現在の場所 :
トップ > 市政情報 > 市の政策・計画とまちづくり > 指定管理者 > モニタリング結果 > 令和6年度(2024年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について > つくみ学童保育所 外1箇所(令和6年度(2024年度) モニタリング結果)

つくみ学童保育所 外1箇所(令和6年度(2024年度) モニタリング結果)

更新日:

ページID:P0034711

印刷する

施設名

つくみ学童保育所、弐分方小学童保育所

設置目的

家庭の都合で放課後帰宅しても適切な保護が受けられない児童を対象に保育を行う施設。
保育は、遊びを中心として異なった年齢集団の中で社会性を身につけ、一人ひとりの子どもたちの健全な育成と福祉の増進に寄与することを目的とする。

指定期間内の目標

・国が示した「放課後児童クラブ運営指針」に規定された基本的事項を踏まえ、学童保育所の設置目的を十分に理解したうえで、各学童保育所の実態に応じて創意工夫を図り、良質な保育の提供と機能の向上に努める。
・保育の継続性の担保を重要視しており、「地域」において良好な保育を継続するため、地域、学校及び保護者等との連携や協力体制が不可欠である。そのため、日頃から良好な関係を保ち、協働意識をもって管理運営を行う。

指定管理業務の内容

学童保育所の設置目的を効果的に達成しつつ、安定した学童保育所の管理運営を行う。
学童保育所を効率的に維持管理する。
学童保育所のサービス向上に努め、利用者の満足度向上を図る。
地域・学校・保護者等との交流・連携を図る。

指定期間

令和2年(2020年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日 弐分方小学童保育所
令和3年(2021年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日 つくみ学童保育所  

指定管理者名

特定非営利活動法人つくみ

担当部署名

生涯学習スポーツ部放課後児童支援課

総合評価

市との協定内容のとおり、事業運営及び施設の維持管理は適正に実施されている。
法人の強みである地域との結びつきの強さを活かし、地域が主催する行事に積極的に参加し、地域関係団体との連携による保育活動の拡大・拡充に努めている。
保育活動では、地域の行事や人材等を活用した保育が取り入れられ、法人が運営する放課後等デイサービスや関係機関と連携し、配慮を必要とする児童に対して、きめ細やかな対応がされている。また、隣接する学童保育所と合同保育を実施することで、児童・指導員間での交流や連携がこれまで以上に充実し、青少年対策地区委員会や住民協議会が主催する行事にも合同で参加し、地域との交流を図っている。
今後も、保護者、学校や地域と良好な関係を深め、地域団体との交流を通じて、これまで以上に地域全体で児童を見守り、育てる学童保育所運営を期待する。

利用者満足度調査

学童保育所に通う児童の保護者に対し、「安心して学童保育所に預けられる 」や「指導員(職員)の対応 」など8項目について、「とても満足」(4点)、「満足」(3点)、「不満」(2点)、「極めて不満」(1点)として調査を行っている。
特定非営利活動法人つくみが運営する学童保育所の令和6年度(2024年度)調査結果は、平均で3.70点となっており、肯定的な評価を受けている。

市民サービス向上策

学校や地域、保護者等の連携や協働により、事業の充実を図る。
利用者満足度調査の結果は、指定管理者ごと、あるいは学童保育所ごとに内容を詳細に検証し、事務改善やサービス向上に結び付ける。
個人情報保護や安全管理、緊急対応等の危機管理について、マニュアル等により徹底を図る。
多様な保育ニーズに対応するため、研修等により指導員の技量や意識の向上を図る。

今後の課題

定員や立地条件、施設の状況など、学童保育所ごとに条件が異なる中で、それぞれの指定管理者が実情に合わせ、創意工夫により管理運営を行っている。様々な条件のもと、全学童保育所が一定レベル以上の保育を行い、さらに、そのレベルの向上を図るためには、全指定管理者の継続した努力が必要である。
また、全指定管理者は常に「公設の学童保育所」を意識し、さらなるコスト削減と効率的な管理運営に努めなければならない。

モニタリング結果

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

生涯学習スポーツ部放課後児童支援課(学童保育所担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7246 
ファックス:042-649-6094

お問い合わせメールフォーム