「八王子未来デザイン2040」の策定について
更新日:
ページID:P0027039
印刷する
概要
本市の基本構想・基本計画である「八王子ビジョン2022」の基本計画部分(10か年)が令和4年度(2022年度)に計画期間を終えることから、新たな基本計画として令和22年(2040年)を展望した「長期ビジョン」を策定し、現行の基本構想とあわせて「八王子未来デザイン2040」として取りまとめます。
市民の皆様とともに「八王子未来デザイン2040」の策定に取り組んでいきますので、ご協力をお願いします。
基本構想・基本計画とは
基本構想とは
八王子市の将来を見据えたまちづくりの目標を定めるとともに、その実現に向けて、総合的かつ計画的にすすめる市政運営の基本となるものです。
ここで掲げる「まちづくりの基本理念」と「都市像」は、本市を自立した都市として発展させていくための基本的な運営指針であるとともに、あらゆる市民の諸活動のよりどころとなるものです。
※今回策定する「八王子未来デザイン2040」においては、現行の基本構想を継承することとしています。
<まちづくりの基本理念>
人とひと、人と自然が響き合い、みんなで幸せを紡ぐまち八王子
<都市像(私たちが目指すまち)>
1 みんなで担う公共と協働のまち
2 健康で笑顔あふれる、ふれあい、支えあいのまち
3 活き活きと子どもが育ち、学びが豊かな心を育むまち
4 安心・快適で、地域の多様性を活かしたまち
5 魅力あふれる産業でにぎわう活力あるまち
6 一人ひとりが育てる、人と自然が豊かにつながるまち
基本計画とは
基本構想に掲げる都市像を実現するための基本的な施策展開と目指す姿を示すものです。
※今回策定する「長期ビジョン」は、この基本計画に該当するものです。
長期のビジョンを策定する理由
目の前の課題にとらわれていると、未来のために本当に必要なこと、進むべき方向性を見失ってしまう可能性があります。
また、人口減少・人口構造の変化など長期的な視点を持って備えなければいけない課題も多くあります。
さらに、現代は未来を予測することが困難な時代です。コロナ禍でこれまでの働き方、学び方など私たちの日常が大きく変化したように、社会を取り巻く状況は劇的に変化し続けています。
だからこそ、次の時代を意識した長期のビジョンを策定することによって、従来よりも遠い時点に“ありたい未来の姿”を市民の皆さんと一緒に描き、その実現に向けて歩む道を明らかにするとともに、様々な変化に対応できる体制を整えていく必要があります。
2040年である理由
何も手を打たず現在の状況が続くと、本市の人口は2040年までに約8.5万人減少します。
また、2040年頃には、団塊ジュニア世代(1971~74年生まれの方)が高齢者となり、本市の老年人口(65歳以上)がピークを迎えると推計しています。
さらに、生産年齢人口(15~64歳)はピークであった平成17年(2005年)から減少し続けており、2040年頃には1人の老年人口を1.6人の生産年齢人口で支えることになる見込みです。
(八王子市まち・ひと・しごと創生総合戦略(2020改定版)シミュレーション1より)
その他にも、科学技術の発展やインフラの老朽化、首都直下地震や風水害などの自然災害、地球温暖化の進行に伴う気候変動など、様々な社会環境の変化が予測されており、それらに対応するため、国や都においても2040年代を見据えた検討・議論が行われているところです。
本市としては、基本構想の6つの都市像(目指すまち)を実現するために、社会環境の大きな転換点である2040年を展望した長期ビジョンを策定します。
策定体制及び策定スケジュール(予定)
策定状況
令和2年(2020年)10月25日、11月8日
高校生ワークショップをオンラインで開催しました。取りまとめ結果は以下をご覧ください。
令和2年(2020年)10月11日、11月29日
大学生ワークショップをオンラインで開催しました。取りまとめ結果は以下をご覧ください。
令和2年(2020年)11月20日
Facebookページ「八王子市長期ビジョン」を開設しました。「長期ビジョン」に関する情報を発信するとともに、策定の過程を公開していきますので、ぜひ以下のリンクからアクセスいただき、「フォローする」ボタンからフォローをお願いします。
Facebookページ「八王子市長期ビジョン」(外部リンク)
令和2年(2020年)12月25日
「長期ビジョンの策定」と「地域づくりの推進」に向けた基礎資料として、本市の人口や財政、各行政分野の主要なデータ等を掲載した『八王子基礎データ集~はちおうじを知り、未来を描く~』を作成しました。以下のリンクをご覧ください。
令和3年(2021年)1月15~31日
市内在住の16歳以上の方から無作為に抽出した5,000名を対象に「長期ビジョン策定に向けた市民アンケート調査」を実施しました。調査結果は以下のリンクをご覧ください。
令和3年(2021年)3月1日~31日
本市に関わりのある全ての方を対象とした「長期ビジョン策定に向けたWEBアンケート調査」を実施しました。調査結果は以下のリンクをご覧ください。
令和3年(2021年)6月28日~7月21日
市立の小学校4年生~6年生、中学生及び義務教育学校4年生~9年生の児童・生徒を対象とした「長期ビジョン策定に向けた小・中学生アンケート調査」を実施しました。調査結果は以下のリンクをご覧ください。
令和2年(2020年)12月~令和3年(2021年)7月
「地域づくり推進事業」と連携して、各中学校区でワークショップを実施しました。取りまとめ結果など中学校区別ワークショップの詳細については、以下のリンクをご覧ください。
令和3年(2021年)4月~令和4年(2022年)1月
本市にふるさと納税を行っていただいた市外在住者に対し、「長期ビジョン策定に向けた市外在住者アンケート調査」を行いました。調査結果は以下のリンクをご覧ください。
長期ビジョン策定に向けた市外在住者アンケート調査報告書(PDF形式 994キロバイト)
令和3年(2021年)9月~令和4年(2022年)3月
素案の検討段階において、学識経験者、関係機関・団体及び各ワークショップ参加者等と意見の聴取及び交換を行うために「(仮称)はちおうじ未来デザイン2040」懇談会を開催しました。詳細については、以下のリンクをご覧ください。
令和4年(2022年)1月15日~2月14日
素案に対するパブリックコメントを実施しました。詳細については、以下のリンクをご覧ください。
「(仮称)はちおうじ未来デザイン2040 素案(長期ビジョン(基本計画)部分)」の意見募集(パブリックコメント)について
令和4年(2022年)3月4日
市議会議長から市長に「『(仮称)はちおうじ未来デザイン2040』への提言について」が提出されました。詳細については、以下のリンクをご覧ください。
「(仮称)はちおうじ未来デザイン2040」素案に対する市議会からの提言について
令和4年(2022年)3月
AIを活用して本市の未来をシミュレーションし、報告書を取りまとめました。詳細については、以下のリンクをご覧ください。
AIを活用した2040年の八王子市に関する政策研究 研究報告書(PDF形式 2,633キロバイト)
令和4年(2022年)5月
計画の愛称が「八王子未来デザイン2040」に決定しました。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 未来デザイン室
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7307
ファックス:042-627-5939