八王子市ってどんな職場?
更新日:
ページID:P0023358
印刷する
八王子市について
八王子市の職員募集にエントリーをお考えの方へ
八王子市で働く魅力をお伝えします!
八王子ではたらく-八王子市職員採用案内2022(PDF形式 5,275キロバイト)
職員採用説明会の情報はこちら
令和3年度職員採用試験 WEB説明会を開催しました!(3月5日・12日開催)
市の情報
マイナビ2021にも情報を掲載しています。(外部リンク)
このページの最後で、先輩職員による仕事紹介を公開しています。(2020/9/11更新) NEW!
職場紹介
組織図
各課業務紹介
市役所での異動は”転職みたい”と言われるほど、市役所の業務はさまざま。
各課の業務を紹介します。
配属・異動・昇任
配属
本人の希望やこれまでの経験、本人の適性等を考慮して配属が決まります。
人事異動
人事異動は、定期的に行っています。
異動先の決定にあたっては、所属長を通して本人に意向調査を行い、本人の能力・適性・実績等を考慮します。
なお、新規採用から一定の期間は、育成の視点から様々な業務を経験し、自己の適性の発見や幅広い視野を持つことができるように配慮して人事異動を行います。
昇任
一般行政職の基本的な昇任・昇格制度は、下図のとおりです。
研修制度
八王子市では、入庁後も職員個人や組織の成長を促すため、通常業務に必要なスキルを学ぶ研修の他に様々な研修を実施し、あわせて誰もが働きやすい活力ある職場づくりを目指しています。
主な研修制度
新規採用職員研修
新規採用職員は、入庁後、配属前に、同期入庁者と共に新規採用職員研修を受講します。研修において、同期との親交を深めながら、職務上必要な基礎知識を学び、公務員としての自覚と意識を醸成します。
基本研修
職層(主事・主任・主査・課長補佐・管理職)に応じて必要な知識やスキルを習得する研修を行っています。
自己啓発研修
職員の自己啓発に対する取り組みを支援するため、通信教育受講料や大学院入学経費、大学公開講座受講料、資格取得経費、自主研究グループ活動費等の助成を行っています。
夜間自主研修
さらなる自身の成長を望む職員向けに、職務時間外に自主参加研修を実施しています。研修内容は、社会状況や職員の要望などを取り入れて企画します。
先輩職員の声
先輩職員に、仕事の内容、やりがい、八王子市を受験した理由、受験を検討している皆さんに向けたメッセージなどを聞きました。
写真をクリックして御覧ください。
杉山 敦紀(生活環境)
令和2年4月入庁
職場:資源循環部戸吹清掃事業所(令和2年9月現在)
浦島 彩音(保育士)
平成30年4月入庁
職場:子ども家庭部保育幼稚園課(保育園)(令和2年8月現在)
森木 絵里奈(建築)
平成27年4月入庁
職場:まちなみ整備部まちなみ景観課(令和2年7月現在)
平本 和希(土木)
平成30年4月入庁
職場:道路交通部補修センター(令和2年7月現在)
大内 夏奈(行政)
令和2年4月入庁
所属:福祉部高齢者いきいき課(令和2年7月現在)
髙崎 信子(栄養士)
平成31年4月入庁
所属:大和田小学校(令和2年7月現在)
木村 泉紀(行政)
平成26年4月入庁
所属:産業振興部観光課(令和2年7月現在)
安川 雄大(行政)
平成27年4月入庁
所属:総務部公文書管理課(令和2年7月現在)
バックナンバー
芳賀 紗奈美(平成29年4月入庁/行政/税務部資産税課(平成29年8月現在))
千本松 伊織(平成29年4月入庁/行政/学校教育部保健給食課(平成29年8月現在))
柴田 恭典(平成28年4月入庁/行政/生涯学習スポーツ部文化財課(平成29年8月現在))
鹿田 はるな(平成28年4月入庁/保健師/医療保険部大横保健福祉センター)
山川 一海(平成28年4月入庁/建築/まちなみ整備部建築審査課)
田中 竜太朗(平成27年4月入庁/電気/財務部建築課)
大森 瑞紀(平成26年4月入庁/栄養士/鹿島小学校)
橋詰 知尚(平成26年4月入庁/土木/まちなみ整備部公園課)
信太 昌美(平成23年4月入庁/行政/生活安全部防犯課)
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 総務部職員課(人財育成担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7254
ファックス:042-621-1298