現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 高齢・介護・障害・生活福祉 > 生活にお困りの方のために > 低所得世帯への臨時特別給付金及び定額減税しきれない人への調整給付金 > 令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金(3万円)及びこども加算(2万円)の申請手続方法(申請書で申請される方)

令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金(3万円)及びこども加算(2万円)の申請手続方法(申請書で申請される方)

更新日:

ページID:P0035060

印刷する

目次

 
※本給付金の概要、支給の対象となる世帯、ご自身の世帯の申請方法の判断等については、

1.申請書による申請の手続方法

 ➡申請ができる方
 ➡未申告の方がいる世帯
 ➡手続の流れ
 ➡必要書類一覧
 ➡申請受付期限

申請ができる方

【注意】既に「支給日を案内するお知らせ通知」が届いた方及び「確認書」で申請した方は
      申請書による申請は不要です

以下ア~エの要件を全て満たす世帯の世帯主

 世帯の全員が、住民税が課されている他の親族等の税法上の扶養を受けていないこと
イ 世帯の全員が、令和6年度住民税非課税であること
 他の市町村から、すでに臨時特別給付金を受けている方はいないこと
エ 世帯の中に、租税条約による免除の適用を届け出ている方はいないこと
※上記要件を全て満たさない場合は、申請いただいても不支給となります。

確認書はデータ作成時点での情報に基づいて送付するため、支給の対象となる世帯で
八王子市から確認書が届かなかった方については、お手数ですが申請書で申請してください。

例外として、代理人が世帯主に代わって申請を行うことができますが、申請ができる方は以下の方に限ります。
【代理で申請できる方(世帯主との関係)】
    ・法定代理人:親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び補助人
    ・法定代理人以外:世帯主と同一世帯の方、別世帯の親族、里親
【代理人が世帯主に代わって申請する場合の注意点】
    ・給付金の振り込み口座は世帯主の口座に限ります。

配偶者や親族からの暴力等(DV)を理由に避難されている方、措置施設に入所されている方
(児童・高齢・障害等)

 住民登録(住民票)を移すことができない場合でも、令和6年(2024年)12月13日時点で八王子市内に避難中(入所中)であることの、公的機関等が発行する証明があれば、独立した世帯とみなすことができます。その上で、避難者(及び同伴者)の収入要件が満たされていれば支給の対象になります。
 詳しくは、下記の「3.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。

未申告の方がいる世帯

 令和6年度(2024年度)住民税申告について未申告の方がいる世帯の方に、ご案内文書「令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金(3万円)にかかわるご案内について」及び申告書等を送付しています。
 本給付金は、令和6年度住民税非課税であることが要件となりますので、まず、令和5年分の収入に関わらず市民税・都民税申告書により申告手続をしてください。
※市民税・都民税の申告方法、非課税世帯に該当するか等のお問い合せは、八王子市財政部住民税課(042-620-7219)にお問合せください。

 申告後、令和6年度住民税が非課税の場合、かつ、令和6年度住民税が課されている他の親族等の扶養を受けていない場合は、給付金の対象世帯となりますので、申請書で申請をしてください。
 住民税の申告のみ行っていただいても、給付金を支給できません。必ず申請書での申請もお願いします。

生活保護を受けている場合 

 令和6年1月1日に生活扶助を利用している方は住民税非課税と判定します。
  医療扶助等の生活扶助以外の扶助のみを利用している場合については、住民税非課税の判定とはなりません。令和6年1月1日時点の住民登録地へ住民税の申告をしていただき、支給要件に該当する場合は対象となります。
 また、令和6年1月1日に生活扶助を利用している方で、他自治体で生活保護を利用している方がいる世帯については、申請時、他自治体で生活保護を利用していることを確認できる書類(生活保護受給証明書)の提出が必要となります。

手続の流れ

手続流れ図
※令和6年度(2024年度)住民税申告について未申告の方については、住民税の申告後、申請手続をしてください。

申請方法

 ➡(はじめに)申請書様式と申請書記入例をダウンロードし、ご用意ください
 ➡1.申請書(表面)の記入・添付書類の貼り付け
 ➡2.申請書(裏面)の記入・添付書類の貼り付け
 ➡3.送付先へ郵送

※申請は、郵送での申請のみ対応となります。電子申請はできません。

(はじめに)申請書様式と申請書記入例をダウンロードし、ご用意ください

下記掲載の、申請書様式及び申請書記入例をダウンロードしてください。
給付金(3万円)給付金(3万円申請書様式PDF形式 1,380キロバイト)
給付金(3万円)給付金(3万円申請書記入例PDF形式 1,280キロバイト)
 
※申請書のダウンロードが難しい場合は、郵送も可能です。
 郵送をご希望の場合は、下記の「3.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。

1.申請書(表面)の記入・添付書類の貼り付け

以下の(1)~(4)について、必ず記入・書類を添付してください。
※記入・添付がない場合は不備となります。

(1)申請者(世帯主)欄を記入する
申請書表面1

(2)申請者が属する世帯の状況欄を記入する
申請書表面2

別世帯で扶養している児童(単身で学校の寮で生活している場合など)は対象となりますが、
 別居監護申立の提出が必要です。
 希望する場合は、下記の「3.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。

(3)振込先口座欄を記入する ※振込先口座は世帯主の口座に限ります。
 ※金融機関を複数記入した場合は不備となります。
申請書表面3
(4)振込先金融機関口座確認書類を添付する
 金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人のカナがわかるページ(面)を添付してください。
 ※添付がない場合は不備となります。
申請書表面4

2.申請書(裏面)の記入・添付書類の貼り付け

申請書裏面
添付する書類の詳細は、お手元の確認書及びこちら(必要書類一覧)をご確認ください。
(1)本人確認書類の写しを添付する

・運転免許証や健康保険証など裏面に記載がある場合は、裏面の写しも添付してください。
・マイナンバーカードの裏面(マイナンバーが印字されている面)は添付しないでください。
・外国籍の方は、在留カード(おもて・うら)両方の写しを添付してください。
※世帯全員が平成12年(2000年)4月2日以降に生まれた方の場合は、
 世帯全員分の健康保険証または健康保険資格情報のお知らせを必ず添付してください。

(2)令和6年度住民税非課税証明書 ※以下のアまたはイに該当する場合のみ提出

【注意】非課税証明書は、申請書に貼り付けず、封筒に同封してください。
    非課税証明書がない場合、この給付金を支給することができません。

ア 世帯全員が平成12年(2000年)4月2日以降に生まれた方で、扶養されている場合
  ➡ 扶養者の令和6年度非課税証明書(世帯全員分)を提出してください

イ 令和6年1月2日以降に八王子市に転入した方がいる世帯
  ➡ 世帯全員分の令和6年度非課税証明書を提出してください
  非課税証明書の取得方法等は、令和6年1月1日に住民登録があった自治体へお問い合せください。

※令和6年1月1日に生活扶助を利用している方で、他自治体で生活保護を利用している方がいる世帯については、非課税証明書に代わるものとして、他自治体で生活保護を利用していることを確認できる書類(生活保護受給証明書)の提出が必要です。

(3)送付先変更届の記入について ※変更しない場合は、記入等不要。 

送付先を変更する方のみ、記入してください。
以前の給付金で送付先を変更された方も、事業が異なるため再度の記入をお願いします。
【変更後の送付先が世帯主以外の場合】
世帯主との関係が分かる書類(送付先確認書類)の写しを申請書と併せて提出してください。
※同一世帯の場合は提出不要です。
※送付先確認書類は申請書に貼り付けずに、申請書類に同封し送付してください。

(4)代理で申請を行う場合について ※代理で申請を行わない場合は、記入等不要

代理で申請を行う場合のみ、記入してください。
申請には代理人の本人確認書類及び世帯主との関係がわかる書類(代理人確認書類)の写しが必要です。
【代理人確認書類の提出方法】
・代理人の本人確認書類は裏面の「代理人確認書類の貼り付け欄」に写しを添付してください。
・世帯主との関係がわかる書類は、申請書に貼り付けずに、申請書類に同封し送付してください。

(5)提出書類のチェック

提出書類に漏れがないか、☑を入れて必ず確認してください。

3.送付先へ郵送

必要書類が添付されていることを確認し、下記宛先まで送付してください。
※申請書記入例(白黒のもの)は同封しないでください。
※申請書は切らずに返送してください。

【送付先】
〒192-8501
 東京都八王子市元本郷町三丁目24番1号
 八王子市役所 福祉部 物価高騰対策給付金担当

必要書類一覧

必要書類               備考       
本人確認書類
(いずれか1点)
  
・運転免許証
・マイナンバーカード(表面)
・健康保険証
・在留カード(裏・表面)
・パスポート
・特別永住者証明書   など
※氏名、現住所、生年月日の記載のある面を添付してください。
振込先金融機関口座確認書類
(いずれか1点)
・振込先口座の通帳
(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人のカナがわかるページ)
・振込先口座のキャッシュカード
(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人のカナがわかる面)
※給付金の振り込み口座は世帯主の口座に限ります。
健康保険証 又は 各種健康保険資格情報のお知らせ 世帯全員が平成12年(2000年)4月2日以降に出生した世帯の場合
※全員分を添付してください。
扶養者の令和6年度(2024年度)非課税証明書 世帯全員が平成12年(2000年)4月2日以降に出生した世帯で扶養者がいる場合
※扶養者全員分が必要です。
世帯全員分の令和6年度(2024年度)住民税非課税証明書 令和6年1月2日以降に八王子市に転入した方がいる場合
送付先確認書類 ・戸籍謄本
・成年後見登記制度に基づく登記事項証明書
・代理権目録      など
送付先変更届を記入した場合
かつ
変更後の送付先が同一世帯を除く世帯主以外の場合
代理人確認書類 ・代理人の本人確認書類
かつ
・代理関係が確認できる書類
※成年後見人の場合は、登記事項証明書(発行日から 3 か月以内のものに限る)
法定代理人が申請する場合
・代理人の本人確認書類 同一世帯の世帯構成者が申請する場合
・代理人の本人確認書類
かつ
・世帯主と関係の分かる戸籍謄本
別世帯親族が申請する場合
・代理人の本人確認書類
かつ
・措置決定通知書・受診券
里親が申請する場合
他自治体で生活保護を利用していることを確認できる書類(生活保護受給証明書) 世帯に他自治体で生活保護を利用している方がいる場合
別居監護申立 該当する場合は、下記の「3.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。 こども加算のうち、別世帯で扶養している児童(単身で学校の寮で生活している場合など)がいる場合

※◎の書類(本人確認書類、振込先金融機関口座確認書類)は必ず必要です。代理で申請される場合でも、必ず添付してください。
 〇の書類は、備考に該当する場合のみ添付してください。
郵送で手続する場合の必要書類は全てコピー(写し)を添付してください。
 原本は送付しないでください。登記事項証明書の原本や戸籍謄本の原本の送付があった場合、
 いかなる理由があっても返送しません。ご了承ください。
※必要書類の詳細は、申請書及び申請書記入例をご確認ください。

申請受付期限

 令和7年(2025年)5月31日(土曜日)まで(当日消印有効)

2.引越しをした方へのお願い

申請後、内容に不備があった場合や支給を決定した際などに、八王子市より各種通知をお送りします。 
お送り先は、原則令和6年12月13日時点で住民登録されている住所です。 
引越しをされた方は、郵便局の転送サービスを利用して通知が届くようにお手続をお願いします。

3.本給付金に関するお問い合わせ先

本給付金に関するお問い合わせについては、八王子市臨時特別給付金コールセンターにお問い合わせください。
月曜日や午前中は、問い合わせが集中する傾向があり、つながり難い場合があります。

八王子市臨時特別給付金コールセンター 

フリーダイヤル 0120-404-255

平日8時30分から17時15分まで

※本事業の一部を光ビジネスフォーム株式会社に委託しています。

※コールセンターでは、英語、中国語(北京語)での対応が可能です。
 対応できる者がいない場合、折り返しのお電話となることがあります。

4.よくあるお問い合わせ

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

物価高騰対策給付金担当(臨時特別給付金)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-649-6075 
ファックス:042-627-5956

お問い合わせメールフォーム