現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 高齢・介護・障害・生活福祉 > 生活にお困りの方のために > 低所得世帯への臨時特別給付金及び定額減税しきれない人への調整給付金 > 令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金(3万円)及びこども加算(2万円)の申請手続方法(確認書で申請される方)

令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金(3万円)及びこども加算(2万円)の申請手続方法(確認書で申請される方)

更新日:

ページID:P0035006

印刷する

目次

 
※本給付金の概要、支給の対象となる世帯、ご自身の世帯の申請方法の判断等については、

1.確認書が届く世帯の申請手続方法

 ➡ 手続の流れ
 ➡ 申請ができる方
 ➡ 電子申請される方
 ➡ 郵送で申請される方
 ➡ 必要書類一覧
 ➡ 申請受付期限
 ➡ 提出された確認書及び添付書類に不備があった場合
 ➡ 確認書を紛失した場合や、確認書が届かない場合
 ➡ 本給付金の受取を辞退する場合

手続の流れ

手続流れ図(確認書)
※以下ア~エの場合は、電子申請ができません。郵送で申請を行ってください。
 ア 代理人が世帯主に代わって申請を行う場合
 イ 振込口座をお持ちでない場合
 ウ 送付先を変更する場合
 エ こども加算のうち、別世帯で扶養している児童(単身で学校の寮で生活している場合など)が
     いる場合別居監護申立の提出が必要です。)
 
※確認書、添付書類の審査などの、申請後の流れについては、こちら(令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金(3万円)及びこども加算(2万円)について) をご覧ください。

申請ができる方

確認書が届いた世帯の世帯主の方が申請してください。
 
例外として、代理人が世帯主に代わって申請を行うことができますが、申請ができる方は以下の方に限ります。
【代理で申請できる方(世帯主との関係)】
 ・法定代理人:親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び補助人
 ・法定代理人以外:世帯主と同一世帯の方、別世帯の親族、里親
【代理人が世帯主に代わって申請する場合の注意点】
 ・給付金の振り込み口座は世帯主の口座に限ります。
 ・申請は、郵送での申請のみ対応となります。電子申請はできません。

電子申請される方

申請方法

確認書に同封の「電子申請利用の手引き」(A4サイズ縦1枚のご案内)に従って申請してください。
お手元の確認書宛名面に記載のある「電子申請用ID/PASS」をご確認のうえ、
「電子申請利用の手引き」に 掲載のURL及び二次元コードから給付金サイトへアクセスしてください。
確認書表面電子申請用

注意点

(1)確認書は、対象となる世帯の世帯主宛てに届きます。ご自身の世帯宛ての確認書で間違いないかご確認ください。
※異なる世帯の方の確認書が届いた場合は、郵便物の表面に誤配達である旨記載した付せん等を貼っていただき、郵便差出箱(郵便ポスト)に投函していただくか、郵便物の誤配達があったことを最寄りの郵便局又はお客様サービス相談センターにご連絡ください。
 
(2)以下ア~エの場合は、電子申請ができません。郵送で申請を行ってください。
 ア 代理人が世帯主に代わって申請を行う場合
 イ 振込口座をお持ちでない場合
 ウ 送付先を変更する場合
 エ こども加算のうち、別世帯で扶養している児童(単身で学校の寮で生活している場合など)が
     いる場合(別居監護申立の提出が必要です。)
 
(3)通信障害等で申請が完了しなかった場合は、受付ができません。早めの申請をお願いします。
   ※締め切り間際はサーバが込み合う恐れがあります。このような障害等により、
   申請が完了しなかった場合の責任は負いかねます。予めご了承ください。
 
(4)電子申請された場合、郵送での確認書送付は不要です。
 
(5)パスワードを5回間違えるとロックがかかります。
    解除をご希望の場合は、下記の「3.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。
    ロックの解除は翌日以降となります。
 
(6)電子申請時に必要となる書類(画像)は事前にご準備ください。
    添付する書類の詳細は、お手元の確認書及びこちら(必要書類一覧)をご確認ください。
 
(7)申請手続についてご不明点がある場合は、下記の「3.本給付金に関するお問い合わせ先」まで
    ご連絡ください。

郵送で申請される方

【注意】電子申請された場合、郵送での申請は無効となります。
 

(はじめに)お手元に届いた確認書と確認書記入例をご用意ください

確認書の記入は、必ずお手元に届いた確認書の記入例をご覧いただきながら、記入してください。

1.宛名の確認

対象となる世帯の世帯主宛てに確認書が届きます。ご自身の世帯宛ての確認書で間違いないかご確認ください。
※異なる世帯の方の確認書が届いた場合は、郵便物の表面に誤配達である旨記載した付せん等を貼っていただき、郵便差出箱(郵便ポスト)に投函していただくか、郵便物の誤配達があったことを最寄りの郵便局又はお客様サービス相談センターにご連絡ください。

2.確認書(表面)の記入・添付書類の貼り付け

お手元に届く確認書表面(見本)
確認書表面
 
  「支給口座」にご自身の口座の記載がある方が対象です。
(1)公金受け取り口座のある方1
  支給口座」に「右面に口座をご記入ください。」と記載がある方が対象です。
(2)公金受け取り口座なし1
(1)公金受取口座が登録されている方の記入等箇所
以下のア・イについて、必ず記入してください。
※記入がない場合は不備となります。
ウについては、アで公金受取口座以外の口座の振込を希望した方のみ書類を添付してください。
 
ア 振込を希望する口座について、☑(チェック)する
  ※☑は、どちらか片方としてください。両方に☑がある場合は不備となります。
(1)公金受け取り口座のある方2
 
 公金受取口座以外の口座への振込を希望する方は、確認書右上の振込先口座の記入欄に記入する
 ※振込先口座は世帯主の口座に限ります。
 ※公金受取口座以外の口座の振込を希望した方で、確認書右上の振込先口座の記入欄に
  記入がない場合又は金融機関を複数記入した場合は不備となります。
 
イ 確認日、世帯主氏名、電話番号を記入する
確認書の署名
 
ウ 振込先金融機関口座確認書類を添付する ※アで公金受取口座以外の口座の振込を希望した方のみ
  金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人のカナがわかるページ(面)を添付してください。
  ※添付がない場合は不備となります。
振込先金融機関口座
(2)公金受取口座を登録していない方の記入等箇所
以下のア~ウについて、必ず記入・書類を添付してください。
※記入・添付がない場合は不備となります。
 
ア 確認日、世帯主氏名、電話番号を記入する
確認書の署名
イ 給付金の振込先口座を記入する
※振込先口座は世帯主の口座に限ります。
※金融機関を複数記入した場合は不備となります。
(2)公金受け取り口座なし2
ウ 振込先金融機関口座確認書類を添付する
  金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人のカナがわかるページ(面)を添付してください。
  ※添付がない場合は不備となります。
振込先金融機関口座
 

3.確認書(裏面)の記入・必要書類の貼り付け

お手元に届く確認書裏面(見本)

確認書裏面

添付する書類の詳細は、お手元の確認書及びこちら(必要書類一覧)をご確認ください。
(1)本人確認書類の写しを添付する
・運転免許証や健康保険証など裏面に記載がある場合は、裏面の写しも添付してください。
・マイナンバーカードの裏面(マイナンバーが印字されている面)は添付しないでください。
・外国籍の方は、在留カード(おもて・うら)両方の写しを添付してください。
(2)送付先変更届の記入について ※変更しない場合は、記入等不要
送付先を変更する方のみ、記入してください。
以前の給付金で送付先を変更された方も、事業が異なるため再度の記入をお願いします。
【変更後の送付先が世帯主以外の場合】
世帯主との関係が分かる書類(送付先確認書類)の写しを確認書と併せて提出してください。
※同一世帯の場合は提出不要です。
※送付先確認書類は確認書に貼り付けずに、返信用封筒に同封してください。
(3)代理で申請を行う場合について ※代理で申請を行わない場合は、記入等不要
代理で申請を行う場合のみ、記入してください。
【代理人確認書類の提出方法】
・代理人の本人確認書類は裏面の「代理人確認書類の貼り付け欄」に写しを添付してください。
・世帯主との関係がわかる書類は、確認書に貼り付けずに、返信用封筒に同封してください。
(4)提出書類のチェック
提出書類に漏れがないか、☑を入れて必ず確認してください。

4.返信用封筒で返信

本人確認書類、振込先口座の確認書類(公金受取口座以外の方のみ)が添付されていることを確認し、同封の返信用封筒で記入した確認書と必要書類を返送してください。
※確認書記入例(白黒のもの)は同封しないでください。
※確認書は切らずに返送してください。

返信用封筒を紛失した場合は、下記の「3.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。

必要書類一覧

必要書類 備考       
本人確認書類
(いずれか1点)
  
・運転免許証
・マイナンバーカード(表面)
・健康保険証
・在留カード(裏・表面)
・パスポート
・特別永住者証明書   など
※氏名、現住所、生年月日の記載のある面を添付してください。
振込先金融機関口座確認書類
(いずれか1点)
・振込先口座の通帳
(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人のカナがわかるページ)
・振込先口座のキャッシュカード
(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人のカナがわかる面)
※給付金の振り込み口座は世帯主の口座に限ります。
・公金受け取り口座を希望しない場合
または
・振込先口座を記載した場合
送付先確認書類 ・戸籍謄本
・成年後見登記制度に基づく登記事項証明書
・代理権目録      など
送付先変更届を記入した場合
かつ
変更後の送付先が同一世帯を除く世帯主以外の場合
代理人確認書類 ・代理人の本人確認書類
かつ
・代理関係が確認できる書類
※成年後見人の場合は、登記事項証明書(発行日から 3 か月以内のものに限る)
法定代理人が申請する場合
・代理人の本人確認書類 同一世帯の世帯構成者が申請する場合
・代理人の本人確認書類
かつ
・世帯主と関係の分かる戸籍謄本
別世帯親族が申請する場合
・代理人の本人確認書類
かつ
・措置決定通知書・受診券
里親が申請する場合
別居監護申立 該当する場合は、下記の「3.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。 こども加算のうち、別世帯で扶養している児童(単身で学校の寮で生活している場合など)がいる場合

※◎の書類(本人確認書類)は必ず必要です。代理で申請される場合でも、必ず添付してください。
 〇の書類は、備考に該当する場合のみ添付してください。
郵送で手続する場合の必要書類は全てコピー(写し)を添付してください。
 原本は送付しないでください。登記事項証明書の原本や戸籍謄本の原本の送付があった場合、
 いかなる理由があっても返送しません。ご了承ください。
※必要書類の詳細は、お送りした確認書をご確認ください。

申請受付期限

 令和7年(2025年)5月31日(土曜日)まで

(1)郵送の場合は当日消印有効です。
(2)電子申請の場合は同日午後11時59分まで受け付けとなります。
※上記期限までに八王子市に届いた確認書が審査の対象となります。
※締切り間際はサーバが込み合う恐れがありますので、時間に余裕をもって申請してください。
 このような障害等により、申請が完了しなかった場合の責任は負いかねます。予めご了承ください。

提出された確認書及び添付書類に不備があった場合

電子申請をされた場合、郵送で申請された場合にかかわらず、
提出された確認書及び添付書類に不備があった場合は、郵送で「不備通知書」をお送りします。
提出期限までに、不備を解消する書類を市へ提出してください。
※不備の内容や提出期限については、届いた「不備通知書」をご確認ください。
※不備が期限までに解消されない場合は、不支給となります。

確認書を紛失した場合や、確認書が届かない場合

確認書は、原則、令和6年12月13日時点で住民登録のある住所に送付しております。
確認書を紛失した場合や、引越し(住民登録が変更されている場合)などで確認書を受け取れなかった場合は、再発行が可能です。
ご希望の場合は、下記の「3.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。
 
※確認書はデータ作成時点での情報に基づいて送付するため、対象世帯であっても、八王子市から
   確認書が届かない場合があります。その場合はお手数ですが、申請書で申請してください。

本給付金の受取を辞退する場合

本給付金の受取を辞退する場合は、確認書を返送せず、お手数ですが破棄してください。
八王子市宛てに本給付金について辞退する旨の連絡は不要です。

2.引越しをした方へのお願い

申請後、内容に不備があった場合や支給を決定した際などに、八王子市より各種通知をお送りします。 
お送り先は、原則令和6年12月13日時点で住民登録されている住所です。 
引越しをされた方は、郵便局の転送サービスを利用して通知が届くようにお手続をお願いします。

3.本給付金に関するお問い合わせ先

本給付金に関するお問い合わせについては、八王子市臨時特別給付金コールセンターにお問い合わせください。
月曜日や午前中は、問い合わせが集中する傾向があり、つながり難い場合があります。

八王子市臨時特別給付金コールセンター 

フリーダイヤル 0120-404-255

平日8時30分から17時15分まで

※本事業の一部を光ビジネスフォーム株式会社に委託しています。

※コールセンターでは、英語、中国語(北京語)での対応が可能です。
 対応できる者がいない場合、折り返しのお電話となることがあります。

4.よくあるお問い合わせ

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

物価高騰対策給付金担当(臨時特別給付金)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-649-6075 
ファックス:042-627-5956

お問い合わせメールフォーム