- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 高齢・介護・障害・生活福祉 > 生活にお困りの方のために > 低所得世帯への臨時特別給付金及び定額減税しきれない人への調整給付金 > 令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金(3万円)及びこども加算(2万円)について
令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金(3万円)及びこども加算(2万円)について
更新日:
ページID:P0034784
印刷する
お知らせ
目次
1.概要
2.支給の対象となる世帯と支給額
3.申請方法について
4.振り込みまでの流れ(確認書又は申請書を提出した方)
5.特設受付窓口を開設します
6.本給付金に関するお問い合わせ先
7.特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください!
8.よくあるお問い合わせ
1.概要
令和6年(2024年)11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、 エネルギー・食料品価格等の物価高騰による影響を受けている市民の生活や暮らしを引き続き支援するため、令和6年度(2024年度)住民税非課税である世帯に対し、臨時特別給付金を支給します。
2.支給の対象となる世帯と支給額
支給の対象となる世帯
(1)令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金
以下の要件のいずれかを満たしている世帯が支給の対象となります
ア 令和6年(2024年)12月13日(基準日)時点で八王子市に住民登録(住民票)があり
世帯全員の令和6年度(2024年度)住民税が非課税であること(住民税非課税世帯)
※均等割のみ課税世帯の方は、今回支給の対象となりません。
イ 配偶者や親族からの暴力等(DV)を理由に避難されている方、措置施設に入所されている方
(児童・高齢・障害等)
※住民登録(住民票)を移すことができない場合でも、令和6年(2024年)12月13日時点で
八王子市内に避難中(入所中)であることの、公的機関等が発行する証明があれば、独立した
世帯とみなすことができます。
その上で、避難者(及び同伴者)の収入要件が満たされていれば支給の対象になります。
詳しくは、下記の「6.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。
※対象外となる世帯
上記ア又はイの要件に該当する場合であっても、以下のいずれかに該当する世帯は
対象外となります。
・住民税申告が未申告の方を含む世帯
・令和6年度(2024年度)住民税が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯
・世帯主が国外居住者である世帯
・租税条約による住民税の免除を受けている方を含む世帯
・既に他自治体で同主旨の給付金を受領した世帯
(2)こども加算
(1)の支給対象世帯のうち、平成18年(2006年)4月2日から令和7年(2025年)5月31日までに
生まれた児童がいる世帯
※対象外の児童
・入所施設などの所在地に住民票を移していない措置児童分
・世帯主である児童分
・令和6年(2024年)12月13日(基準日)時点で同一世帯に属していない児童分
※例外的に、別世帯で扶養している児童(単身で学校の寮で生活している場合など)は対象と
なりますが、別途追加書類のご提出が必要となります。
希望する場合は、下記の「6.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。
支給額
(1)令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金
1世帯当たり3万円
(2)こども加算
対象児童1人につき2万円
3.申請方法について
給付金の支給の対象となる世帯の世帯主宛てに、八王子市から、世帯の状況により、
(1)支給日を案内するお知らせ通知 又は(2)確認書のいずれかの書類を発送します。
ただし、八王子市から令和6年度住民税非課税世帯等への臨時特別給付金(10万円)を
受給しておらず、かつ、以下のア~エのいずれかに該当する世帯は(1)及び(2)の
発送は行いません。詳しくは(3)申請書による申請の欄をご確認ください 。
ア 令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯
イ 世帯全員が平成12年4月2日以降に生まれた方で構成される世帯
ウ 確定申告等をおこなった結果、令和6年12月14日以降に令和6年度住民税が非課税となった方が
いる世帯
エ 他自治体より住登外課税を受けている世帯
(1) 支給日を案内するお知らせ通知が届く世帯
対象世帯
以下のア・イの両方に該当する世帯
ア 八王子市から令和6年度住民税非課税世帯等への臨時特別給付金(10万円)を受給した世帯
イ 令和6年6月3日時点と世帯構成に変更がない世帯
※令和6年度八王子市住民税非課税世帯等への臨時特別給付金(10万円)とは、
令和6年8月29日以降に八王子市からお振込みした給付金です。
通帳には、「ハチオウジシアラタナヒカゼイセタイトウキュウフキン」と記載されています。
通帳に「ハチオウジシリンジトクベツキュウフキン」又は、「ハチオウジシキントウワリノミカゼイ
セタイキュウフキン」と記載されている方で支給の対象となる世帯に該当する場合は、確認書が届く
世帯又は申請書による申請となります。
通知発送予定日
令和7年(2025年)2月7日(金)に発送しました。
※普通郵便で発送するため お手元に届くまでには数日かかります。
個別の配送状況にはお答えできません。
手続方法
支給日を案内するお知らせ通知が届いた場合は、原則、申請手続は必要ありません。
令和6年度八王子市住民税非課税世帯等への臨時特別給付金(10万円)を支給した金融機関の口座に
給付金の振り込みを行います。
※振込先の口座を変更したい場合は、別途申請手続が必要となります。
希望する場合は、下記の「6.本給付金に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。
※振込先の口座を変更すると、支給日を案内するお知らせ通知に記載された日より支給予定日が
遅れますので、予めご了承ください。
振り込みについて
支給日を案内するお知らせ通知に記載された日に振り込みします。
※振込口座について、解約・名義変更等によって振り込みができなかった場合は、
「不備通知書」 が届きます。
不備通知書に指定する期限までに、振り込み可能な口座を不備通知書に記載のうえ、
振込先金融機関口座が確認できる書類を添付し、八王子市に提出してください。
【振込先金融機関口座が確認できる書類(以下のどちらかを添付)】
・通帳(口座番号及び名義人(カナ)が書かれた部分)
・キャッシュカードの写し
【注意】海外口座、非居住者預金口座、屋号付き口座には振り込みができません。
詳しくは、届いた「不備通知書」をご確認ください。
※振込可能な口座を記載した不備通知書及び添付書類が八王子市に届いた後、再度振り込みを
行います。再振り込み時の、支給日を案内するお知らせ通知は送付しません。
(2) 確認書が届く世帯
対象世帯
(1) 支給日を案内するお知らせ通知が届く世帯以外
※(3)申請書による申請となる世帯を除きます。
※ 確認書はデータ作成時点での情報に基づいて送付するため、(3)申請書による申請となる場合に
該当していなくても、八王子市から「確認書」が届かないことがあります。
その場合は、お手数ですが申請書で申請してください。
確認書発送予定日
令和7年(2025年)2月25日(火)~ 2月27日(木) に順次お送りします。
※普通郵便で発送するため お手元に届くまでには数日かかります。
個別の配送状況にはお答えできません。
手続方法
確認書に必要事項をご記入の上、その他必要書類とともに、同封の返信用封筒で返送してください。
※確認書の返送先は、本事業の一部を受託している光ビジネスフォーム株式会社になります。
詳細につきましては、令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金(3万円)及びこども加算(2万円)の申請手続方法(確認書で申請される方)をご覧ください。
※電子申請が可能です。詳しくは届いた確認書をご確認ください。
確認書の返送期限
令和7年(2025年)5月31日(土曜日)まで(当日消印有効)
電子申請の場合は同日午後11時59分まで受け付けとなります。
※上記期限までに八王子市に届いた確認書が審査の対象となります。
※締切り間際はサーバが込み合う恐れがありますので、時間に余裕をもって申請してください。
このような障害等により、申請が完了しなかった場合の責任は負いかねます。予めご了承ください。
確認書の記載や添付書類に不備があった場合
以下のア又はイの場合、「不備通知書」が届きます。
期限までに不備を解消する書類を八王子市に提出してください。
※不備の内容や提出期限については、届いた「不備通知書」をご確認ください。
ア 確認書の記載不備や、提出書類が不足している。
イ 振込先として指定された口座が存在しない場合など、口座に不備がある。
※不備を解消する書類を八王子市に提出いただいた後、再度審査を行います。
※不備が期限までに解消されない場合は、不支給となります。
振り込みについて
下記の「4.振り込みまでの流れ」をご確認ください。
(3) 申請書による申請
八王子市から令和6年度住民税非課税世帯等への臨時特別給付金(10万円)を受給しておらず、
かつ、以下のア~エに該当する世帯には、申請についてのご案内文のみを送付します。
ア 令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯
イ 世帯全員が平成12年4月2日以降に生まれた方で構成される世帯
ウ 住民税申告が未申告の方を含む世帯
※確定申告等を行った後、世帯全員の令和6年度(2024年度)住民税が非課税となった場合のみ
申請書による申請ができます。
エ 他自治体より住登外課税を受けている世帯
手続方法
申請を希望する場合は、申請書に必要事項をご記入の上、その他必要書類をつけて郵送してください。
申請書の様式及び手続の詳細につきましては、令和6年度八王子市住民税非課税世帯への臨時特別給付金(3万円)及びこども加算(2万円)の申請手続方法(申請書で申請される方)をご覧ください。
申請書の送付期限
令和7年(2025年)5月31日(土曜日)まで(当日消印有効)
申請書の記載や添付書類に不備があった場合
以下のア又はイの場合、「不備通知書」が届きます。
期限までに不備を解消する書類を八王子市に提出してください。
※不備の内容や提出期限については、届いた「不備通知書」をご確認ください。
ア 申請書の記載不備や、提出書類が不足している。
イ 振込先として指定された口座が存在しない場合など、口座に不備がある。
※不備を解消する書類を八王子市に提出いただいた後、再度審査を行います。
※不備が期限までに解消されない場合は、不支給となります。
振り込みについて
下記の「4.振り込みまでの流れ」をご確認ください。
4.振り込みまでの流れ(確認書又は申請書を提出した方)
申請後の流れについて
(1) 支給までの期間について
確認書(又は申請書)及び添付書類の到着後、提出された書類の審査を行い、
支給を決定した場合は、支給決定から約1か月程度で振り込みを行います。
(2) 提出された書類に不備がある場合
提出された書類に不備がある場合、「不備通知書」が届きます。
提出期限までに、不備を解消する書類を市へ提出してください。提出後、再度審査を行います。
不備等が解消された場合、支給を決定します。振り込みまでは、支給を決定した後から更に
約1か月程度のお時間をいただきます。
(3) 通知の送付について
審査の結果、給付の対象になる場合には支給の通知(支給決定通知書)を送付します。
また、不備が未解消の場合や、書類審査の結果、支給要件に該当せず、給付の対象にならない場合は
不支給の通知(不支給決定通知書)を送付します。
※不支給の理由については不支給決定通知書に記載していますので、ご覧ください。
振込予定日
世帯主名義の銀行口座への振り込みで支給します。
回数 | 振込予定日 |
1回目 | 令和7年3月19日(水曜日) |
2回目 | 令和7年3月31日(月曜日) |
3回目 | 令和7年4月11日(金曜日) |
4回目 | 令和7年4月24日(木曜日) |
5回目 | 順次更新します |
ご返送いただいた時期や書類の不備の有無により、振込日は前後します。
振込予定日は支給決定通知書に記載しますので、そちらをご確認ください。
5.特設受付窓口を開設します
開設場所 市役所本庁舎1階市民ロビー内(東玄関前)
受付期間 月曜日から金曜日の8時30分から17時15分(祝日を除く。)
受付内容 給付金制度の説明や手続の相談など
開設期間 令和7年(2025年)2月10日から令和7年(2025年)6月13日まで。
※特設窓口での新規申請の受付は、令和7年(2025年)5月30日(金)までとなります。
※申請期日の令和7年(2025年)5月31日までに申請があり、確認書等に不備があった方についての
特設窓口は、令和7年(2025年)6月13日(金)まで開設しています。
※本事業の一部を光ビジネスフォーム株式会社に委託しています。
6.本給付金に関するお問い合わせ先
本給付金に関するお問い合わせについては、八王子市臨時特別給付金コールセンターにお問い合わせください。
月曜日や午前中は、問い合わせが集中する傾向があり、つながり難い場合があります。
八王子市臨時特別給付金コールセンター
フリーダイヤル 0120-404-255
平日8時30分から17時15分まで
※本事業の一部を光ビジネスフォーム株式会社に委託しています。
※コールセンターでは、英語、中国語(北京語)での対応が可能です。
対応できる者がいない場合、折り返しのお電話となることがあります。
7.特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください!
自宅に給付金をかたった不審な電話や郵便物等があった場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。
8.よくあるお問い合わせ
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 物価高騰対策給付金担当(臨時特別給付金)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-649-6075
ファックス:042-627-5956
- 生活にお困りの方のためにの分類一覧