雑誌・雑紙(ざつがみ)の出し方
更新日:
ページID:P0002485
印刷する
出せるもの
出せないもの
・ティッシュ箱のビニール → 容器包装プラスチック
・防水加工された紙 / パルプモールド(たまご容器、家電等の緩衝材)/ 汚れやにおいのついた紙 / 窓付封筒のフィルム → 可燃ごみ
出し方
・ひもで十字にしばる。
・(小さな雑紙は)紙袋に入れ、十字にしばる。
・収集日当日の収集日当日の午前8時30分までに出してください。
シュレッダー紙の出し方
飛散しないように、紙袋や封筒に入れて出してください。
雨の日の出し方
雨の日も収集は行いますが、以下の点にご注意ください。
- いつもと同じ場所に出す
- トタンやビニールシートなどを被せない
- 紙資源はビニール袋に入れない
読み終わった広報はちおうじで作る「雑紙回収袋」の作り方
雑紙を出す際に使う紙袋の作り方を紹介します。
毎月2回ご家庭に配布される「広報はちおうじ」を使った作り方です。
広報誌のほか、カレンダーやチラシなどお手元にある紙でも作れます。
雑紙を出すときに紙袋がない方は、ぜひお試しください。
画像「自分で作る雑紙袋」
自分で作る雑紙袋(PDF形式 282キロバイト)
動画「雑紙回収袋の作り方」
出す場所
戸建住宅にお住まいの方
戸建住宅にお住まいの方は、道路に面した自宅敷地内に出してください。
集合住宅にお住まいの方
集合住宅の敷地内の資源物集積所に出してください。
リサイクルの流れ

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 資源循環部ごみ減量対策課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7256
ファックス:042-626-4506