市で処理できないごみ
更新日:
ページID:P0002477
印刷する
事業所などから出るごみ
商店・飲食店・工場・事務所など、事業者から出るごみは収集しません。たとえ家庭から出るごみと同じものであっても、市の収集には出さないで、収集の業者に依頼するなどして処理してください。
特殊なもの(処理困難物)
・ピアノ ・バッテリー ・タイヤ ・タイヤホイール ・自動車部品 ・消火器 ・建設廃材 ・プロパンガスボンベ |
購入したお店や専門店にご相談ください。 ※中身を使い切ったスプレー缶やガスボンベは有害ごみ、塗料缶は 不燃ごみに出してください。 ※消火器の処理についてはこちらから 廃消火器の連絡・相談窓口(消火器リサイクル推進センター) (外部リンク) |
自動二輪車 (バイクやオートバイ) |
購入したお店や専門店にご相談ください。 なお、「二輪車リサイクルシステム」というバイクメーカー等の自主取組みもありますので、引取対象かご確認ください。 (自転車やバイク部品のみは対象外) 二輪車リサイクルシステム(公益財団法人自動車リサイクル促進センター)(外部リンク) 二輪車リサイクルコールセンター TEL: 050-3000-0727 |
危険なもの
ガソリン、引火性の強いものなどは買ったお店や専門店にご相談ください。
家電リサイクル法や資源有効利用促進法の対象品目
エアコン、テレビ(ブラウン管式、液晶、プラズマ式、有機EL)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機
パソコン(デスクトップ型、ノート型)
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 資源循環部ごみ減量対策課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7256
ファックス:042-626-4506