現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 生活・環境・交通・住宅 > 住宅 > 住宅・建築物の耐震化 > 木造住宅の耐震化 > 八王子市木造住宅耐震診断補助制度のご案内【補助対象住宅を拡充しました!】

八王子市木造住宅耐震診断補助制度のご案内【補助対象住宅を拡充しました!】

更新日:

ページID:P0006919

印刷する

補助対象住宅を拡充しました!

 能登半島地震では、新耐震基準で建てられた住宅にも一定の被害が発生しました。本市では、昭和56年(1981年)5月以前の旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震診断費用の一部を補助しているところですが、令和7年度から補助対象を「平成12年(2000年)5月以前の耐震基準で建てられた木造住宅」まで拡充しました。詳細は以下の要件をご確認ください。

補助対象となる住宅の要件

次の1から8の要件すべてを満たすもの

1 八王子市内にあること
2 一戸建て(住宅以外の用に供する部分の床面積が延べ床面積の1/2未満の併用住宅を含む)であること
3 木造在来(軸組)構法であること
4 八王子市木造住宅耐震化普及啓発事業におけるアドバイザー(耐震お助け隊)の派遣を受けていること
5 次のいずれかに該当するもの
(1)昭和56年5月31日以前の耐震基準で建てられていること
(2)昭和56年6月1日から平成12年5月31日までの間の耐震基準で建てられ、平屋建て又は2階建てであること
6 申請者(所有者又は相続人、1親等以内の親族若しくは法定相続人)の世帯員全員及び共有者全員の市税等の滞納がないこと
7 建築基準法その他関係法令に適合した状態であること
8 補助対象者が現に住所を有する又は住所を有する予定であり、耐震診断の完了後も引き続き居住する住宅
 ※交付決定時の住所が対象住宅でない場合は、耐震診断の完了報告書の添付書類として、対象住宅に居住したことを証する住民票の写し(または耐震改修計画書)の提出が必要です。

(補足)建物の構造・形態によっては診断できない場合があります。

補助額

耐震診断費用の4分の3以内で、15万円を限度
(千円未満の端数があるときは、切り捨て)

耐震診断補助のお申込み方法

耐震診断補助のお申し込みは、八王子市木造住宅耐震化普及啓発事業におけるアドバイザー(耐震お助け隊)の派遣を受けている住宅が対象となります。
 
令和7年度(2025年度)のアドバイザー派遣の申込みは、令和7年5月1日からを予定しています。
派遣のお申し込みや制度の詳細は 木造住宅の耐震化に関する無料アドバイザー派遣事業(耐震お助け隊)について をご確認ください。
 
すでにアドバイザーの派遣を受けたことがある場合は、アドバイザーとして訪問した建築士または「木造住宅耐震診断実施者 」の名簿に記載の建築士と調整のうえ、交付申請書(第1号様式)及び必要書類を八王子市住宅政策課へ提出してください。
※アドバイザーとして訪問した建築士が不明な場合は、八王子市住宅政策課までお問い合わせください。

お申込み後の流れ

1.市が申請内容について審査し、交付決定(不交付決定)を通知。
2.交付決定された後、耐震診断契約を締結し、耐震診断を実施。
3.耐震診断実施後、代金を支払い。
4.担当建築士と調整のうえ、完了報告書(第5号様式)及び必要書類を市へ提出。
5.交付金額の確定後、指定の口座へ補助金を支払い。

耐震診断後に耐震改修工事を予定している方へ

・市の補助を受けた耐震診断の結果、耐震強度(評点)が1.0未満だった場合、耐震改修工事(または簡易耐震改修工事)の補助を受けることができます。(補助制度についてはこちらのページからご確認ください)
・耐震改修工事を行う際には、別途補強設計を行う必要があります。※補強設計費用について補助制度はありません。

申請期限等

 交付申請の受付期限:令和7年(2025年)4月15日から令和8年(2026年)1月末日まで(ただし、予定額に達した時点で受付終了となります。)

 耐震診断の完了報告期限:令和8年(2026年)2月末日まで 

木造住宅耐震診断実施者

令和7年度(2025年度)木造建築物耐震診断実施者名簿(PDF形式 412キロバイト)

要綱・様式等

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

まちなみ整備部住宅政策課(民間住宅担当)
八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7260 
ファックス:042-626-3616

お問い合わせメールフォーム