現在の場所 :
トップ > イベント情報 > けんこう・福祉 > 「手話言語の国際デー」「手話の日」ブルーライトアップを実施します。

「手話言語の国際デー」「手話の日」ブルーライトアップを実施します。

更新日:

ページID:P0036000

印刷する

「手話言語の国際デー」とは

毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。 
手話言語の国際デーは、平成29年(2017年)12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国社会全体で手話言語ついての意識高める手段を講じることを促進するとされています。また、9月23日は 昭和26年(1951 年)に世界ろう連盟(World Federation of the Deaf:WFD)が設立された日です。
毎年、テーマが決められており、令和7年(2025 年)のテーマは「手話言語権は人権だ!(英語原文:No Human RightsWithout Sign Language Rights)」です。

「手話の日」とは

令和7年(2025年)6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、9月23日を「手話の日」とすることが明記されました。
手話施策推進法には、手話が重要な意思疎通の手段であることが位置づけられ、手話を使って暮らせる環境整備等を国や自治体の責務であることも明記されています。

ブルーライトアップ

世界ろう連盟は、毎年9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせて、「手話言語にブルーライトを当てよう」というイベントを呼びかけています。
このイベントは公共の場所やランドマークなどを青色でライトアップするよう呼びかけ、「手話が言語である」ことへの認知を広めているものです。青色は世界ろう連盟や国連のロゴの色を示しており、平和を表しています。
令和7年(2025年)、 八王子市では初めてブルーライトアップを行います。

日時

令和7年(2025年)9月23日(祝日)から25日(木曜日)まで
日の入りから午後11時まで

場所

八王子駅北口マルベリーブリッジ 絹の舞
 

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

福祉部障害者福祉課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7245 
ファックス:042-623-2444

お問い合わせメールフォーム