放課後子ども教室
更新日:
ページID:P0004864
印刷する
放課後子ども教室について
(写真-あそびの出前)
八王子市では、平成19年度から市内小学校区を単位に、地域の人材やボランティアの参画を得て、放課後や土日、夏休み等に小学校の施設を活用し、子どもたちに安全で安心な居場所を提供する「放課後子ども教室」を実施しています。
運営はPTAや自治会の方などでつくる小学校区ごとの実施団体が行っており、現在64小学校区で実施中です。各小学校では、子どもたちが安全管理員の見守りの中で、校庭や教室などを利用して自由に遊んだり、学習をしたりしています。
市では、より多くの子どもたちに安全で安心な居場所を提供するため、実施教室の拡大に努めています。
放課後子ども教室 概要
- 活動日・時間
活動日は各実施教室により異なります。基本的な活動時間は、3月から9月までは放課後から午後5時まで、10月から2月までは放課後から午後4時までです。
- 参加対象
事業を実施する小学校へ通学し、放課後子ども教室に登録した1年生から6年生までの児童です。
- 安全管理等
放課後子ども教室の受付のほか、子どもたちの見守りを行う安全管理員を、シルバー人材センターの方や地域の方にお願いしています。
また、地域の方の協力により、子どもたちに学習や体験活動などの指導を行う学習アドバイザーをお願いしています。
- 参加方法・費用
各小学校地区放課後子ども教室に参加するには原則、登録が必要です。
また、活動内容によっては、教材費等実費を徴収する場合もあります。
なお、放課後子ども教室は学校の管理外となります。放課後子ども教室用の保険に加入される際は、実費負担となります。
保護者の皆さまへ
- 放課後子ども教室は、地域の方々の協力のもと、子どもたちにとって安全で安心な居場所を設けることを目的としています。
- 小学校の施設を使用しておりますが、学校で主催する事業ではありません。また、学童クラブのような児童を保育するための事業ではありません。
- 天候等により、当日中止となる場合があります。
- 持ち物や遊び方などのルールは、各学校のきまりに準じています。
- 参加当日は、ご家庭で帰宅時間等を確認してください。
- けが等が発生した場合は、その場で応急処置を行います。また、症状によっては保護者に連絡の上、お迎えに来ていただく場合があります。
- 安全管理員による見守りや声掛けなど、安全面には十分配慮しますが、子どもたちが安心して過ごせるよう、ご家庭においても、けがや遊具の使い方など、お子さんへの指導をお願いします。
- 放課後子ども教室への参加については、上記内容を確認し、ご家庭内で話し合ったうえで、各教室のきまりを守りながら、自己責任で参加するようお願いします。
- 下記「保護者向け案内チラシ」も併せてご覧ください。
放課後子ども教室 実施状況
(令和5年9月1日現在)
実施校 | 開催曜日 | |
1 | 第一小学校 | 水 |
2 | 第二小学校 | 月火水木金 |
3 | 第三小学校 | 月火水木金 |
4 | 第四小学校 | 月火水木金 |
5 | 第五小学校 | 月火水木金 |
6 | いずみの森義務教育学校 | 水 |
7 | 第七小学校 | 月火木金 |
8 | 第八小学校 | 水金 |
9 | 第九小学校 | 月火水木金 |
10 | 第十小学校 | 月水木金 |
11 | 中野北小学校 | 火木 |
12 | 清水小学校 | 火水木金 |
13 | 大和田小学校 | 月火水木金 |
14 | 小宮小学校 | 木金 |
15 | 高倉小学校 | 月火水木金 |
16 | 宇津木台小学校 | 月火水木金 |
17 | 横山第一小学校 | 月火水木金 |
18 | 横山第二小学校 | 月火木金 |
19 | 散田小学校 | 月火水木金 |
20 | 長房小学校 | 月火水木金 |
21 | 船田小学校 | 月火水木金 |
22 | 館小 | 未実施 |
23 | 山田小学校 | 月火水木金 |
24 | 椚田小学校 | 水木金 |
25 | 緑が丘小学校 | 月火水木金 |
26 | 元八王子小学校 | 月火水木金 |
27 | 元八王子東小学校 | 月火水木金 |
28 | 上壱分方小学校 | 月火水木金 |
29 | 城山小学校 | 月火水木金 |
30 | 弐分方小学校 | 月火水木金 |
31 | 横川小学校 | 月火水木金 |
32 | 恩方第一小学校 | 月火水木金 |
33 | 恩方第二小学校 | 火水 |
34 | 元木小学校 | 水木金 |
35 | 川口小学校 | 月火水木金 |
36 | 陶鎔小学校 | 月火水木金 |
37 | 上川口小学校 | 未実施 |
38 | 美山小学校 | 火 |
39 | 楢原小学校 | 月火水木金 |
40 | 松枝小学校 | 月火水木金 |
41 | 加住小学校 | 未実施 |
42 | 由井第一小学校 | 月火水木金 |
43 | 由井第二小学校 | 月火水木金 |
44 | 由井第三小学校 | 月火水木金 |
45 | 長沼小学校 | 水金 |
46 | 片倉台小学校 | 水金 |
47 | 高嶺小学校 | 月水金 |
48 | みなみ野小学校 | 月水金 |
49 | みなみ野君田小学校 | 月金 |
50 | 七国小学校 | 月水 |
51 | 浅川小学校 | 月火水木金 |
52 | 東浅川小学校 | 月火水木金 |
53 | 由木中央小学校 | 未実施 |
54 | 由木東小学校 | 水金 |
55 | 由木西小学校 | 水 |
56 | 鹿島小学校 | 未実施 |
57 | 松が谷小学校 | 月火水木金 |
58 | 中山小学校 | 月火水木金 |
59 | 柏木小学校 | 月火水木金 |
60 | 南大沢小学校 | 水木金 |
61 | 宮上小学校 | 水 |
62 | 秋葉台小学校 | 月木金 |
63 | 別所小学校 | 水 |
64 | 愛宕小学校 | 月火水木金 |
65 | 松木小学校 | 月火水木金 |
66 | 下柚木小学校 | 水金 |
67 | 上柚木小学校 | 月火水木金 |
68 | 長池小学校 | 月火水木金 |
69 | 鑓水小学校 | 月火水木金 |
70 | 高尾山学園学校 | 未実施 |
放課後子ども教室活動記録
令和3年度~令和4年度における各放課後子ども教室での活動記録です。
放課後子ども教室活動記録(PDF形式 11,839キロバイト)
関連情報
関連ファイル
放課後子ども教室活動記録(PDF形式 11,839キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部放課後児童支援課(放課後子ども教室担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-649-6086
ファックス:042-649-6094