令和7年度(2025年度)市営霊園使用者の募集【定期】
更新日:
ページID:P0032885
印刷する
より多くの市民の皆様に市営霊園を使用していただくため、市営霊園の使用者を募集します。
募集の対象は、緑町霊園合葬式墓地(一つのお墓に多くの遺骨を共同で収蔵する施設)の納骨室のみとなります。なお、申込みには一定の資格要件がありますので、すべてに該当することを確認してください。
※この募集では区画墓地(緑町霊園・甲の原霊園・南多摩都市霊園)、緑町霊園合葬式墓地合葬室(地下)の申込みはできません。
区画墓地(緑町霊園・甲の原霊園・南多摩都市霊園)をご希望の方や、合葬式墓地の合葬室(地下)をご希望の方は、通年で申込みを受け付けています。通年募集はこちらからお申込みください。
申込みのしおり
令和7年度(2025年度)八王子市営霊園使用者の募集【斎場霊園事務所】(PDF形式 1,305キロバイト)
配布場所
申込のしおりは、次の場所でも配布しています。
・市民部各事務所(斎場霊園事務所含む)
・各霊園管理事務所
・八王子市役所本庁舎内1階 3番窓口付近
申込期間
令和7年(2025年)10月15日(水曜日)から10月31日(金曜日)まで
オンライン申込の場合…令和7年(2025年)10月31日(金曜日)23時59分までに申込みを完了しているものに限る。
郵送申込の場合…令和7年(2025年)10月31日(金曜日)までの消印があるものに限る。
募集する墓地
合葬式墓地納骨室(緑町霊園)
霊園名 | 体数 | 組 | 申込区分 | 募集数 | 使用料(貸付時のみ) |
---|---|---|---|---|---|
合葬式墓地 納骨室 |
1体用 | A | 遺骨1体 | 10 (10体) |
125,000円 |
B | 生前1人 | ||||
2体用 | C | 遺骨2体 | 30 (60体) |
250,000円 | |
D | 遺骨1体と生前1人 | ||||
E | 生前2人 |
※建物の外観は、開園時間内であればいつでもご覧いただくことができます。建物の内部はご覧いただくことができません。
※上記の墓地以外に、令和5年(2023年)7月から通年募集として、区画墓地及び合葬式墓地合葬室の募集を行っています。通年募集について
※各霊園、墓地形式のご案内については下記リンク先ぺージもご覧ください。
申込みの手順
申込みはオンライン(インターネット)または、 郵送による申込みのどちらかの方法で行ってください。
窓口では受付できません。
(1)オンライン(インターネット)による申込み
申込みは、インターネットにより随時、受付します。
(10月15日0時より申込みができるようになります。)
(2)郵送による申込み
1.申込書に必要事項をもれなく記入してください。
2.ご記入いただいた申込書に110円切手2枚を貼ってください。
3.封筒用宛名様式に必要事項を記入し、任意の封筒に貼ってください。
4.宛名様式を貼り付けた封筒に申込書を入れて、斎場霊園事務所まで郵送してください。
使用申込書(合葬式墓地・記入例含む)(PDF形式 470キロバイト)
【郵送先】
〒193-0093 東京都八王子市山田町1681-2 八王子市 市民部斎場霊園事務所
申込みに関するご注意
- 申込み後は、「組名」「申込者」及び「申込遺骨・利用者氏名」の変更はできません。代理の方がオンライン申込みをされる場合、申込者は実際の使用予定者としてください。
- 書類審査で条件を満たさないことが判明した場合または必要書類が提出されない場合は失格となります。
- 申込みは、資格のある方1人につき1回限りです。
次の場合、不適正な申込みとして、すべての申込みが無効となります。
(1)同一人が複数の申込みを行ったとき。
(例 長男が父親の遺骨で2重に申込んだ場合)
(2)同一人が複数の遺骨で申込んだとき。
(例 母親の遺骨と父親の遺骨でそれぞれ申込んだ場合)
(3)複数の方が同一遺骨で申込んだとき。
(例 長男と二男それぞれが父親の遺骨で申込んだ場合)
(4)複数の方が別々に両親の遺骨で申込んだとき。
(例 長男が父親の遺骨で、二男が母親の遺骨で申込んだ場合)
(5)その他、これに類すると認められるとき。 - 定期募集と通年募集を同時に申込むことはできません。
- ご親族などとよくご相談のうえ、お申込みください。
申込資格
合葬式墓地
遺骨の有無によって、申込条件が異なります。
書類審査で条件を満たさないことが判明した場合または必要書類が提出・提示できない場合は失格となります。
申込者の資格確認のため、住民基本台帳の記載事項を確認します。
遺骨をお持ちで申込みをされる方 (遺骨1体と生前1人の組合せの申込みを含む。)
下表のすべてに該当することが申込条件となります。
申込者 | 申込遺骨の祭祀の主宰者であること |
---|---|
承継者の不在 | 申込者の祭祀の主宰を承継する方がいないこと または 祭祀の主宰を承継する方がいなくなる見込みがあること ※子がいる場合、原則「見込みがある」とは扱わない。 |
居住期間 | 申込者本人が、1年以上(令和6年(2024年)11月1日以前から)継続して八王子市に住民登録をしていること |
申込み遺骨の状態 | まだ一度も埋蔵(葬)・収蔵したことのないお骨であること ※改葬骨、分骨では申込みできません。 (例)自宅に置いてある (例)都立霊園一時収蔵施設に預けている |
申込者と申込み遺骨との続柄 | 申込者から見て、次に掲げる続柄の範囲内にあること ・配偶者(事実婚関係を含む) ・直系血族の祖父母、父母、子 ・血族の兄弟姉妹 ・養父母、養子 ・パートナーシップ関係にある方(東京都パートナーシップ宣誓制度及び同等の制度と認められる地方公共団体のパートナーシップに関する制度における関係) |
※2体用の申込遺骨同士の関係も上記「申込者と申込み遺骨との続柄」のとおりです。
※遺骨1体と生前1人の申込みの場合、生前での申込みは申込者本人に限ります。
生前に申込みをされる方
申込者 | 申込者の祭祀の主宰を承継する方がいないこと または 祭祀の主宰を承継する方がいなくなる見込みがあること ※同世帯の子がいる場合、原則「見込みがある」とは扱わない。 |
---|---|
自己のための 使用 |
申込者本人が使用するための申込みであること 2体用の場合には、本人と続柄等欄に掲げる関係の方が使用するために申込むこと |
居住期間 | 申込者本人が、1年以上(令和6年(2024年)11月1日以前から) 継続して八王子市に住民登録をしていること |
申込者と収蔵予定者との続柄 | 申込者から見て、次に掲げる続柄の範囲内にあること ・配偶者(事実婚関係を含む) ・直系血族の祖父母、父母、子 ・血族の兄弟姉妹 ・養父母、養子 ・パートナーシップ関係にある方(東京都パートナーシップ宣誓制度及び同等の制度と認められる地方公共団体のパートナーシップに関する制度における関係) |
公開抽選による使用予定者の決定
申込期間終了後、公開抽選を行い当選者を決定します。
(1)抽選方法(合葬式墓地)
合葬式墓地は、遺骨をお持ちの方から当選とします。1体用は「A組(遺骨1体)」、「B組(生前1人)」の順に、2体用は「C組(遺骨2体)」、「D組(遺骨1体と生前1人)」、「E組(生前2人)」の順に当選者を決定します。
(2)補欠者の取扱い
当選後の書類審査で失格となった方、辞退された方がいた場合、公開抽選会で決定した補欠順位の上位の方から順に、補欠者を繰り上げて当選とします。
繰上げ当選となった補欠者には、令和8年(2026年)2月10日(火曜日)までにお知らせするとともに、書類審査の手続きについてご案内します。
※令和8年(2026年)2月10日(火曜日)までにお知らせがない場合は落選となります。
(3)使用予定者として当選された方へ
公開抽選で使用予定者として当選された方を対象に、申込者の資格等書類審査を抽選結果通知発送後から令和7年(2025年)12月23日(火曜日)までに郵送で行います。
書類審査に必要な書類については、抽選結果通知とともにお知らせいたします。
申込みから使用開始までの流れ(募集のスケジュール)
(1)申込期間 令和7年(2025年)10月15日(水曜日)~10月31日(金曜日)
オンラインによる申込みの場合は、10月31日(金曜日)23時59分までに申込みを完了したもの、郵送による申込みの場合は、10月31日(金曜日)までの消印があるものに限り受付します。
(2)抽選番号通知 11月10日(月曜日)以降に発送
申込者全員に、抽選番号をお知らせします。
・オンラインによる申込み メールによる通知
・郵送による申込み 郵便による通知
(3)公開抽選(自由参加) 11月19日(水曜日)
午前 10時から 合葬式墓地(納骨室)
・会場 八王子市斎場 第1待合室
※電話による抽選結果の問い合わせは、固くお断りします。また、抽選結果は、抽選後にホームページ等でも公開します。
(4)抽選結果通知 12月1日(月曜日)以降に発送
申込者全員に、抽選結果(当選・補欠・落選)をお知らせします。
(当選者には、同時に書類審査の必要書類等についてお知らせします。)
・オンラインによる申込み メールによる通知
・郵送による申込み 郵便による通知
(5)書類審査 12月23日(火曜日)までに提出
郵送により提出された書類による申込資格の審査を行います。
※申込資格がない場合及び必要書類が令和7年(2025年)12月23日(火曜日)までに提出されない場合は、失格とします。
(6)使用料・管理料納入 令和8年(2026年) 1月13日(火曜日)に納入通知書発送
納入期限は令和8年(2026年)2月2日(月曜日)です。
※使用料が、納入期限までに納入されない場合は、当選を辞退したものとして取扱います。
(7)霊園使用券交付 2月25日(水曜日)発送予定
使用料の納入が確認できた方に八王子市霊園使用券を交付します。
使用承認(使用開始)は、令和8年(2026年)3月2日(月曜日)となります。
霊園使用上の注意
市霊園の使用者になった方は「墓地、埋葬等に関する法律」、「同施行規則」、「八王子市霊園条例」、「同施行規則」等に定める規定を遵守し、適正に使用しなければなりません。
(1)八王子市霊園条例等の主な内容
- 墓地使用の権利を譲渡し、または転貸することはできません。
- 使用者の死亡等により承継する方は、原因発生後ただちに斎場霊園事務所まで申請してください。
- 次に該当する場合は、使用承認を取り消します。(条例より一部抜粋)
(1)区画墓地又は納骨室の使用者が使用することなく、使用承認後1年を経過しても申込遺骨を埋蔵しないとき(緑町霊園合葬式墓地の生前申込を除く)
(2)区画墓地又は納骨室の使用者が住所不明となって5年を経過したとき
(3)使用者が目的以外に使用したとき
(4)使用者が区画墓地又は合葬式墓地を転貸、又は譲渡したとき
(5)その他、条例及びこれに基づく規則に違反したとき
上記の規定により使用承認を取り消されたときは、使用者はただちにその使用墓地を原状に復し、本市に返還しなければなりません。
(2)合葬式墓地 納骨室使用上の制限等
- 申込時の遺骨、または収蔵を予定した方の遺骨以外は、収蔵できません。
- 遺骨は骨壺等の長期保存に耐え得る容器に納め、その大きさは幅及び奥行きが22cm以内、高さ27cm以内とします。
- 遺骨とその容器(骨壺等)以外の物を入れることはできません。
※合葬式墓地納骨室の生前申込みで使用承認を受けた方は、ご自身が亡くなられた際に納骨がなされるよう、あらかじめ必要な措置を講じてください。
関連ファイル
令和7年度(2025年度)八王子市営霊園使用者の募集【斎場霊園事務所】(PDF形式 1,305キロバイト)
使用申込書(合葬式墓地・記入例含む)(PDF形式 470キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 斎場霊園事務所(霊園担当)
-
〒193-0933 東京都八王子市山田町1681-2
電話:042-664-5973