- 現在の場所 :
- トップ > 市政情報 > 市の政策・計画とまちづくり > 指定管理者 > モニタリング結果 > 令和5年度(2023年度)指定管理者制度導⼊施設モニタリング結果について > 八王子ニュータウン地区公園(令和5年度 モニタリング結果)
八王子ニュータウン地区公園(令和5年度 モニタリング結果)
更新日:
ページID:P0033087
印刷する
施設名
八王子ニュータウン地区公園 (みなみ野大船の尾根緑地 外55か所)
所在地
東京都八王子市大船町1026 外55か所
設置目的
良好な都市環境を提供し、さまざまな形でうるおいのある市民生活の場となっている公園・緑地の管理運営をより効率的に行い、安全で衛生的な施設として提供するため。
指定期間内の目標
1.公園施設については、独自の創意工夫を発揮することによって利用増進を図る。
2.樹林地等については、貴重な自然を永続的な視点で保全する。
3.公園施設や自然環境、動植物などに関する専門的知識をもって、柔軟な公園の管理運営を展開する。
4.公園で活動する公園アドプト団体やボランティアとの協働について、積極的に取り組む。
5.町会・自治会等の地元団体との関わりを親密にし、地域の声を管理運営に反映させる。
指定管理業務の内容
都市公園・緑地に関する次に掲げる業務
- 管理運営業務
- 自主事業
指定管理期間
令和5年 4月1日から令和10年3月31日まで
指定管理者名称
ニュータウンアーバンビレッジパーク
指定管理者所在地
東京都八王子市北野町582番地1号
総合評価
B
利用者満足度
全体の満足度について
大いに満足28%。満足68%。不満4%。極めて不満0%
大いに満足28%。満足68%。不満4%。極めて不満0%
利用者満足度調査結果に基づいた改善事例及び対応の方向性
自然が豊かなので草を刈るばかりではなく残してほしい、タイミングが問題という意見について、場所を選び時期についての周知看板を取り付けた。
草花を守るためのマナー周知説明板を取り付けたが、あまりつけないでほしい、つけない方が良いという意見もあり公園案内板などの数を絞って掲示にするようにした。
広い公園などでキャッチボールが怖いという意見については巡回の折に他の利用者に気を付けるよう呼びかけた。
草花を守るためのマナー周知説明板を取り付けたが、あまりつけないでほしい、つけない方が良いという意見もあり公園案内板などの数を絞って掲示にするようにした。
広い公園などでキャッチボールが怖いという意見については巡回の折に他の利用者に気を付けるよう呼びかけた。
市民サービス向上策
公園トイレの洋便器便座が経年劣化のため、使用するのに抵抗感があるという意見があるため、全公園トイレの便座の調査を行い来年度取り替えるようにする。
体力トレーニングの遊具希望の意見で、成人用鉄棒の整備ができるようにする。
雨天時の公園の状況を把握し、経年劣化による水たまりの雨水処理改善を実施する。
体力トレーニングの遊具希望の意見で、成人用鉄棒の整備ができるようにする。
雨天時の公園の状況を把握し、経年劣化による水たまりの雨水処理改善を実施する。
今後の課題
公園内は禁煙ではないが、ベンチでタバコを吸う人がいるのでやめてほしいとの意見があった。
公共施設における倒木の事故を受け調査を実施したが、目視では確認できなかった木が倒れる可能性もあるため、予防的な伐採が必要かと思われる。
公園・緑地隣接地に住宅や道路が整備され、草刈面積や樹木の伐採などの作業が増加している。
気候変動により夏が猛暑に変化してきているので早めの開場と遅めの閉場をしてほしいという意見があった。
公園・緑地内の伐採した樹木を自宅の薪ストーブに使用したいという要望がある一方、薪ストーブがある住宅の近隣に煙と悪臭を拡散させ洗濯物に匂いが付くなどの被害が起きているので配布するには如何なものかという意見があった。
市の財産である森林木材をバイオマス燃料として活用すれば、緑地の維持とカーボンニュートラルに貢献できるのではという意見があった。近隣のバイオマス施設の利用について、コストなどの課題を今後も検討していく。
公共施設における倒木の事故を受け調査を実施したが、目視では確認できなかった木が倒れる可能性もあるため、予防的な伐採が必要かと思われる。
公園・緑地隣接地に住宅や道路が整備され、草刈面積や樹木の伐採などの作業が増加している。
気候変動により夏が猛暑に変化してきているので早めの開場と遅めの閉場をしてほしいという意見があった。
公園・緑地内の伐採した樹木を自宅の薪ストーブに使用したいという要望がある一方、薪ストーブがある住宅の近隣に煙と悪臭を拡散させ洗濯物に匂いが付くなどの被害が起きているので配布するには如何なものかという意見があった。
市の財産である森林木材をバイオマス燃料として活用すれば、緑地の維持とカーボンニュートラルに貢献できるのではという意見があった。近隣のバイオマス施設の利用について、コストなどの課題を今後も検討していく。
モニタリング結果
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- まちなみ整備部公園課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7271
ファックス:042-626-3533
- モニタリング結果の分類一覧
-
- 令和7年度(2025年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 令和6年度(2024年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 令和5年度(2023年度)指定管理者制度導⼊施設モニタリング結果について
- 令和4年度(2022年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 令和3年度(2021年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 令和2年度(2020年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 令和元年度(2019年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 平成30年度(2018年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 平成29年度(2017年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 平成28年度(2016年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 平成27年度(2015年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 平成26年度(2014年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 平成25年度(2013年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 平成24年度(2012年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 平成23年度(2011年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 平成22年度(2010年度)指定管理者制度導入施設モニタリング結果について