現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 高齢・介護・障害・生活福祉 > 認知症について > 認知症関連イベント > 9月21日は世界アルツハイマーデーです

9月21日は世界アルツハイマーデーです

更新日:

ページID:P0029803

印刷する

9月21日は世界アルツハイマーデーです

アルツハイマーデー2022‗バナー
(出典:公益社団法人認知症の人と家族の会 世界アルツハイマー月間2022バナー)

世界アルツハイマーデーとは

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。
また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。

 ■なぜ9月21日なの?

194年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としています。
 

八王子市での取り組み

オレンジガーデニング

・市役所本庁舎南側広場にて、認知症のシンボルカラーであるオレンジ色のマリーゴールドの花を展示します。

・マリーゴールドの花を育てていただいた方々の写真展示や、認知症ケアパスの配布など、認知症普及啓発活動を行います。

 開催期間:令和4年(2022年)9月20日(火)~令和4年(2022年)9月22日(木)

 オレンジライトアップ

・9月21日のアルツハイマーデー当日に、庁舎の一部をオレンジ色にライトアップします。

 ライトアップ期間:令和4年(2022年)9月21日(水) 午後6時から午後9時まで ※小雨決行

八王子市アルツハイマーデー

八王子市アルツハイマーイベントチラシ(PDF形式 1,184キロバイト)

 ■なぜ「オレンジ色」なの?

オレンジ色は、日本の認知症支援のシンボルカラーです。

江戸時代に活躍した陶工・酒井田柿右衛門が、夕日に映える柿の実のオレンジ色から着想を得て作り出した赤絵陶器は、海外に輸出され、世界中で高い評価を受けました。日本の認知症支援・普及活動も、この「柿色」のように世界中に広まってほしいとの願いを込めて、オレンジ色がシンボルカラーになりました。
また、暖かさを感じるオレンジ色は、「手助けします」という意味をもつと言われています。
 

図書館テーマ展示

八王子市図書館では、認知症や健康に関連するテーマ展示を高齢者福祉課、保健福祉センターと協同して行っています。
9月の世界アルツハイマー月間に合わせ、認知症の基礎知識やケアに関する本、認知症を身近なものとして体験した方々の手記、認知症の要因でもある生活習慣病、フレイルを予防するための本などを展示・貸出するほか、「八王子市認知症まるごとガイドブック」の配布や、関連するサービスについての紹介も行います。
この機会にぜひご覧ください。

 図書館テーマ展示
 「笑顔いいまちはちおうじ~認知症があっても安心して暮らせるまちをめざして~」

 ・川口図書館
  展示期間:令和4年(2022年)9月1日(木)から9月30日(金)まで

 ・南大沢図書館
  展示期間:令和4年(2022年)9月21日(水)から10月17日(月)まで

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

福祉部高齢者福祉課(地域包括担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7244 
ファックス:042-624-7720

お問い合わせメールフォーム