- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 市民活動・学園都市・多文化共生・男女共同参画 > 多文化共生・国際交流 > 外国人市民の方へ > 外国人のための防災対策 > (外国人の皆さんへ)大雨や台風に気をつけましょう
(外国人の皆さんへ)大雨や台風に気をつけましょう
更新日:令和2年9月15日
ページID:P0027285
印刷する
このページには、大雨や台風が近づいているときに知ってほしいことを書いています。
あなたがけがをしたり困らないために、読んでください。
もっと詳しい内容は、八王子市総合防災ガイドブックの6~15ページを見てください。
英語、中国語、韓国語で見ることができます。
八王子市総合防災ガイドブックを見たい人は、こちらをクリックしてください。
【はじめに、次の5つの言葉はとても大切です。覚えてください。】
・災害(さいがい) :地震や大雨、台風で、皆さんの生活が危なくなること。
・洪水(こうずい) :大雨で川の水が増えてあふれること。
・土砂災害(どしゃさいがい):地震や大雨のせいで、山から土や岩が落ちてくること。
・避難(ひなん) :安全なところに逃げること。
・避難所(ひなんじょ) :あなたの家が危ないときに逃げる安全なところ。
大雨や台風の情報を調べましょう
テレビやラジオ、インターネットを使って、大雨や台風の情報を調べましょう。
あなたの家が危ないときは、避難してください。
調べる方法がわからない人は、下に書いてある内容を見てください。
八王子市が伝える情報(日本語が読める人には、おすすめです)
・防災情報メール(日本語のみ)
大雨や台風の情報のほかに、避難所の情報などをメールします。
最初に登録が必要です。登録したい人は、こちらをクリックしてください。
・Twitter・Facebook(日本語のみ ※Facebookは自動翻訳ができます)
防災情報メールと同じ内容をみることができます。フェイスブックは自動翻訳の機能があります。
Twitter :@hachioji_bousai
Facebook:@hachioji.bousaijoho
災害時に便利なアプリとWEBサイト(いろいろな国の言葉で読めます)
日本の自然災害(地震や大雨、台風など)に備えるために、知っておくと便利なアプリとWEBサイトを紹介しています。大雨や台風のときに、多言語で情報をみることができます。とても便利です。
英語や中国語、スペイン語など、外国語のチラシを見たい方は、こちらをクリックしてください。
次の2つは特におすすめです。登録しておきましょう。
・
Safety tips
日本の災害情報を知るのに便利なアプリです。いろいろな国の言葉で情報をみることができます。

・
NHK WORLD-JAPAN
いろいろな国の言葉でニュースや災害などの情報をみることができます。

危ないところを知りましょう
地震や大雨のときに、洪水や土砂災害が起こりやすいところがあります。
あなたの住んでいる家の近くの危険なところを調べましょう。
土砂災害や洪水が起こりやすいところ
ハザードマップを見てください。たくさん雨が降ったときに、土砂災害や洪水が起こりやすいところを調べることができます。
このマップには、土砂災害(特別)警戒区域、浸水想定(予想)区域、避難所など、いろいろな情報が書いてあります。
土砂災害(特別)警戒区域(どしゃさいがい(とくべつ)けいかいくいき):土砂災害が起こりやすいところ。
浸水想定(予想)区域(しんすいそうてい(よそう)くいき) :洪水や大雨で、建物などの中に水が入ってくるところ。
ハザードマップは八王子市総合防災ガイドブックのP28~51にあります。
日本語で見る・ダウンロードはこちら
英語で見る・ダウンロードはこちら
中国語で見る・ダウンロードはこちら
韓国語で見る・ダウンロードはこちら
危ないときは、避難しましょう
あなたのいる場所が危ないときは、安全なところに避難しましょう。避難の方法は2つあります。
どちらが良いかは、あなたが決めます。ニュースや天気、周りの状況で決めましょう。
避難の方法は2つあります
1 家の中の安全なところに避難する
あなたの家や建物の中で、安全な部屋に行きます。
たとえば、2階や3階に行きます。がけや川から遠い部屋に行きます。
雨がたくさん降っていて、外に出るのが怖い。外が暗い夜の時間で、外に出るのが怖いときは、この避難の方法がおすすめです。
2 家から外に出て、安全なところに避難する
あなたの家が危ないときは、安全なところに行きます。
たとえば、友達や知り合いの安全な家、開いている避難所に行きます。
あなたの家から外に出るときは、次のことに注意してください。
(1)安全なところを調べます。
ハザードマップを見ましょう。土砂災害や洪水が起こりやすい危ないところ、安全な避難所を調べることができます。
(2)川やがけの近くは行かない。
外に出たときは、危ないところに行かないでください。川やがけの近くは危険です。
(3)食べるもの、飲むものを持っていきます。
お店が閉まっていて買えません。避難所で、もらえないときがあります。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 市民活動推進部多文化共生推進課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7437
ファックス:042-626-0253
- 外国人市民の方への分類一覧