- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 市民活動・学園都市・多文化共生・男女共同参画 > 市民活動・協働 > 町会・自治会 > 町会・自治会への助成 > 町会・自治会への助成
町会・自治会への助成
更新日:
ページID:P0000130
印刷する
市では、町会・自治会の活動に対して各種の助成を行なっています。
町会等事務交付金
市や国・都などの機関からの お知らせの回覧や各種調査、その他行政との連携に関する事務などに要する費用の一部を補助しています。
交付金額 (年額)= 均等割(10,000円)+ 世帯割(250円×5月1日現在の加入世帯数)
集会施設整備事業補助金
町会・自治会が行う集会施設の新築・買取り・増改築及び改修事業に要する費用の一部を補助しています。
区分 | 世帯数 | 基準面積 | 基準単価 | 基本限度額 | 補助率 | 補助限度額 |
---|---|---|---|---|---|---|
新築・買取り | 200世帯まで |
53平方メートル |
1平方メートルあたり 144,000円 |
7,632,000円 |
2分の1 |
3,816,000円 |
新築・買取り | 201世帯から400世帯 |
66平方メートル |
1平方メートルあたり 144,000円 |
9,504,000円 |
2分の1 |
4,752,000円 |
新築・買取り | 401世帯から700世帯 |
99平方メートル |
1平方メートルあたり 144,000円 |
14,256,000円 |
2分の1 |
7,128,000円 |
新築・買取り | 701世帯から1000世帯 |
132平方メートル |
1平方メートルあたり 144,000円 |
19,008,000円 |
2分の1 |
9,504,000円 |
新築・買取り | 1001世帯から |
165平方メートル |
1平方メートルあたり 144,000円 |
23,760,000円 |
2分の1 |
11,880,000円 |
増改築 | なし |
40平方メートル |
1平方メートルあたり 144,000円 |
5,760,000円 |
2分の1 |
2,880,000円 |
改修 | 200,000円以上の工事に限る | 200,000円以上の工事に限る | 200,000円以上の工事に限る |
4,000,000円 |
2分の1 |
2,000,000円 |
用地購入 | ― | ― | ― | ― | 2分の1 |
10,000,000円 |
公衆街路灯設置事業補助金
町会・自治会が防犯・交通安全を目的として、公衆街路灯(防犯灯)を設置する際の、工事費用の一部を補助しています。
種別 | 形式 | 補助基本額 | 補助率 | 補助限度額 |
---|---|---|---|---|
共架柱灯 | 蛍光灯 |
31,000円 |
2分の1 |
15,000円 |
共架柱灯 | 高照度型 |
35,000円 |
2分の1 |
17,000円 |
共架柱灯 | LED型 |
42,000円 |
3分の2 |
28,000円 |
独立柱灯 | 蛍光灯 |
50,000円 |
2分の1 |
25,000円 |
独立柱灯 | 高照度型 |
54,000円 |
2分の1 |
27,000円 |
独立柱灯 | LED型 |
60,000円 |
3分の2 |
40,000円 |
LED球の交換 | LED型 |
40,000円 |
3分の2 |
26,000円 |
故障等による LED灯具への取替 |
LED型 |
42,000円 |
10分の10 |
42,000円 |
新規の設置要望は、町会・自治会の代表者または役員の方にご連絡ください。
公衆街路灯維持管理事業補助金
町会・自治会が防犯・交通安全を目的として、 設置した公衆街路灯(防犯灯)の 維持管理費(電気料金)を補助しています。
補助金額(年額) = 電気料金(年額)+管理費(1灯700円)
公衆街路灯(防犯灯)の球切れなどによる不点灯や、新規の設置要望は、町会・自治会の代表者または役員の方にご連絡ください。
加入促進活動事業補助金
地域コミュニティの活性化を図るため、町会・自治会が加入促進をするために実施する事業に必要となる経費を補助します。
補助対象
・加入促進活動に使用するグッズの作成費・購入費、映像作成費
・イベント時の加入促進ブースの設置経費
・その他、加入促進活動に係る経費
補助金額
1団体につき5万円を上限に交付します。(補助率9/10)
※補助申請は年1回で事前申請となります。
掲示板設置事業補助金
地域住民のコミュニティ活動の活性化に寄与することを目的として、町会・自治会で設置・管理している掲示板の工事費用の一部を市の予算の範囲内で補助しています。
補助対象
・新たに掲示板を設置するもの〈新設〉
・既存の掲示板を原状回復するもの〈修繕〉
・既存の掲示板をほかの場所に移動して設置するもの〈移設〉
補助金額(下記の表のとおり)
1基当たりの費用が補助基本額に満たない場合は、その額に補助率を乗じた額を補助金額とします。
<1,000円未満切捨>
区分 | 工事内容 | 補助基本額 | 補助率 | 補助限度額 |
事業者に依頼するとき | 新設または移設 | 200,000円 | 9/10 | 180,000円 |
修 繕 | 56,000円 | 9/10 | 50,000円 | |
町会・自治会等が 自ら材料を調達し、 製作するとき |
新設または移設 | 90,000円 | 10/10 | 90,000円 |
修 繕 | 50,000円 | 10/10 | 50,000円 |
なお年度内に申請できる補助金の上限額は、1団体あたり230,000円ですので、ご注意ください。
それ以上の申請はできません。
防犯カメラ設置事業補助金
町会・自治会が地域の安心・安全を目的として防犯カメラを設置するための費用の一部を助成をしています。
申請に際しては、令和3年度中に「希望調査票」を提出した団体に対し、年度当初に申請に関する通知文等を送付しています。期限以降に「希望調査票」を提出した団体には、追加募集でキャンセル待ちが発生した場合、秋以降に通知文を送付します。
~補助の概要~
<八王子市地域における見守り活動事業補助金>(令和4年度(2022年度)版)
(1)補助対象団体
町会・自治会等の地域団体
※ 地域における合意形成を行うこと
※ 防犯に関する地域見守り活動(防犯パトロール)を月1回以上実施していること
※ 管理に関して、プライバシーに配慮した設置及び運用を図るため、本市が策定した
「八王子市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」に沿った基準を策定すること
<参考>「防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」の策定
(2)補助対象経費
防犯カメラ(モニター、録画装置等を含む)設備の整備(購入、取付等)に係る経費
※ 維持管理等に係る経費は除く
※ 補助対象となる防犯カメラは、道路、公園・広場等、不特定多数の人が利用する施設や場所における犯罪防止を目的(犯罪防止を副次目的とする場合も含む。)とし、継続的に設置・撮影するもので、かつ、映像記録機能を有するものとします。
マンション・アパート等集合住宅の建物内、工場の敷地内など、不特定多数の人の出入りが想定されない場所を撮影している場合は対象外となります。ただし、建物や敷地から公道上など不特定多数の人が行き来する場所を撮影している場合は対象となります。
(3) 補助限度額
令和4年度は1団体あたり2台までの申請となります。
1台あたり補助対象額440,000円に対して補助率6分の5
※ ただし、防犯カメラ専用のポールを設置する場合は、1台あたり補助対象額600,000円に対して補助率6分の5とします。
※ 地域団体が連携して行う場合は、1団体につき2台までとし、団体数を乗じた台数とします。
<参考>
○町会・自治会の負担
例:41万円(購入・取り付け等)の防犯カメラを設置する場合(1台あたり)
(1) 設置費(初年度のみ) 6万9千円(41万円の1/6)
(2) 維持管理費(毎年)
電気代 年3~4千円位 電柱使用料 年1~3千円位
保守点検料 数千円~2万円(保守点検内容や保証期間、頻度等により異なります)
(3) 映像の適正な管理(個人情報の保護)
管理責任者の設置や警察等への映像提供の際の立会、映像提供記録簿の保存。
防犯カメラ維持管理補助金
地域の防犯力の維持向上に取り組む町会や自治会等を支援するため、防犯カメラの保守点検費、修繕費、電気料金及び使用料金に要する経費の一部について、補助するものです。
※「地域における見守り活動事業」(防犯カメラ設置事業補助金)で設置した防犯カメラのみ対象
<八王子市防犯設備維持管理経費補助事業補助金>
(1) 事業の概要
対 象 |
防犯カメラ(モニター、録画装置等を含む)の電気料金、使用料金、保守点検費及び修繕費(ただし、「八王子市地域における見守り活動事業」により補助金の交付を受けて設置した防犯カメラに関するもののみに限る。) |
負 担 割 合 |
八王子市5/6、町会・自治会等1/6 |
補 助 対 象 経 費 限 度 額 |
電気料金 1台あたり 4千円 |
電柱使用料金 1台あたり 3千円 | |
保守点検費 1台あたり 1万円 | |
修 繕 費 1台あたり 20万円 |
町会・自治会・管理組合等への助成
町会・自治会・管理組合等への助成については、以下のPDFファイルをご覧ください。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 市民活動推進部協働推進課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7401
ファックス:042-626-0253