- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 産業・仕事 > 中心市街地の活性化 > 八王子市まちなか魅力づくり支援補助金 > 八王子市まちなか魅力づくり支援補助金【ハード部門】
八王子市まちなか魅力づくり支援補助金【ハード部門】
更新日:
ページID:P0006357
印刷する
八王子市まちなか魅力づくり支援補助金【ハード部門】(令和5年度(2023年度))
中心市街地の魅力を高める取り組みを支援します。
中心市街地内の「民地」において、滞留拠点や休憩スペース、統一した景観等、まちの新たな魅力となるものを整備する民間の取り組み(=魅力づくり事業(ハード部門))に対して、その経費の一部を補助します。
※まちなか魅力づくり支援補助金【ソフト部門】の内容については、こちらのページをご覧ください。
補助金額
上限:2,500,000円(主たる補助事業に施設等整備を含まない場合の上限:500,000円)
補助率:5分の4以内
※予算がなくなり次第終了
採択予定件数
1~2件程度(選考)
魅力づくり事業(ハード部門)とは
「八王子市中心市街地活性化基本計画」の方針に基づき、中心市街地内(※)において実施される公共性・公益性の高い事業で、以下の「A 前提条件」を全て満たすもののうち、「B 魅力づくり事業(ハード部門)の区分」のいずれかに該当するものです。
A 前提条件
ア | 中心市街地の民地において実施すること。 |
イ | 交付申請年度内に開始すること。 |
ウ | 交付決定日から起算して5年が経過した日の属する会計年度の末日まで、運営・管理等の継続が見込めること。 |
B 魅力づくり事業(ハード部門)の区分
1 | 地域コミュニティ形成の場として活用されるコミュニティ施設等を整備・運営する事業 |
2 | 通行人が気軽に休憩できる設備を設置・管理する事業 |
3 | 良好なまちなみを形成する植栽等を設置・管理する事業 |
4 |
その他、継続的にまちの魅力創出に寄与する事業 |
ただし、下表のいずれかに該当する事業は、魅力づくり事業から除外します。
本補助金の交付決定通知書の受領以前に着手している事業 |
利用者が限定される事業 |
建築基準法(昭和25年法律第201号)その他の法令及び「八王子市中心市街地環境整備事業に関する指導要綱」に違反する事業 |
公序良俗に反する事業 |
(※)中心市街地の範囲
甲州街道北側100メートルに位置する道路(東側の高校敷地等を除く。)、かえで通り、子安公園通り、国道16号、及び八幡町境で囲まれた区域。特に甲州街道は、国道20号の「明神町」交差点から「本郷横丁東」交差点までの区間を指すものとする。(下記地図参照)
補助事業と補助対象経費
本補助金の交付対象となる事業(=補助事業)は、魅力づくり事業の開始に当たって実施する施設等整備、物品購入、広報及びイベントのうち、下表のいずれかに該当するものです。
補助事業区分 | 補助対象経費の内容 |
---|---|
施設等整備 |
・新たな施設の整備費 ・物件の内装費・設備費・施工費・外装費・外構工事費(設置を伴う設備等の購入費を含む) ・建物そのものの改造費、床面積・構造の変更を伴う工事費 ・上記工事を行うために必要不可欠な解体工事費 |
物品購入 | 物品(設置を伴わない)の作成費・購入費 |
広 報 | 魅力づくり事業の開始に伴うチラシ・ポスターの広告の作成費等 |
イベント | 魅力づくり事業の開始に伴う告知イベントの開催費等 |
補助対象者
(1) | 中心市街地の商店街組織又はまちづくりグループ |
(2) | (1)の団体を協力者(以下「協力団体」という。)としながら、主体的に事業を実施する者 |
(3) | 「八王子市中心市街地環境整備事業に関する指導要綱」に定める「中心市街地環境整備基準」に基づいて、上記「B 魅力づくり事業(ハード部門)」の区分のいずれかに該当する事業を行う者 |
スケジュール(予定)
交付申請
「八王子市まちなか魅力づくり支援補助金交付申請書(第1号様式)」と「事業計画書(第2号様式)」を記入し、その他必要な書類を揃えたうえで、八王子市役所5階市街地活性課窓口までお持ちください。提出書類の一覧など、交付申請の詳細については交付要綱をご覧ください。
なお、申請する内容を確認させていただくため、交付申請を行う前に電話にて市街地活性課までご連絡をお願いします。
【第1・2号様式】交付申請書・事業計画書_ハード部門(エクセル形式 57キロバイト)
【第1号様式】交付申請書_ハード部門(PDF形式 124キロバイト)
【第2号様式】事業計画書_ハード部門(PDF形式 520キロバイト)
【第3号様式】事業連携に関する覚書(ワード形式 20キロバイト)
【第3号様式】事業協力に関する覚書(PDF形式 45キロバイト)
※ 申請内容によっては、第3号様式の提出が必要となります。
交付要綱
【要綱】八王子市まちなか魅力づくり補助金交付要綱(PDF形式 619キロバイト)
審査基準
その他様式
【第4号様式】交付申請取下げ届出書(ワード形式 20キロバイト)
【第4号様式】交付申請取下げ届出書(PDF形式 44キロバイト)
【第7号様式】事業変更等承認申請書(ワード形式 21キロバイト)
【第7号様式】事業変更等承認申請書(PDF形式 61キロバイト)
【第8・9号様式】実績報告書・補助事業の実績_ハード部門(エクセル形式 39キロバイト)
【第8号様式】実績報告書_ハード部門(PDF形式 68キロバイト)
【第9号様式】補助事業の実績_ハード部門(PDF形式 375キロバイト)
【第10号様式】補助事業(廃止)実績報告書(ワード形式 21キロバイト)
【第10号様式】補助事業(廃止)実績報告書(PDF形式 50キロバイト)
【第12号様式】交付請求書(ワード形式 30キロバイト)
【第12号様式】交付請求書(PDF形式 157キロバイト)
【第15号様式】状況報告書(ワード形式 25キロバイト)
【第15号様式】状況報告書(PDF形式 101キロバイト)
これまでにまちなか魅力づくり支援補助金を活用した事例
となりわ 多目的広場(平成27年(2015年)活用事業)
・申請者:商店街組織と連携した民間まちづくり会社
・活用内容:無人となっていた家屋の庭部分を、誰でも利用できる広場として整備
・整備後の状況:憩いの空間として親しまれているほか、イベントやワークショップの会場としても活用されています。
ajirochaya 店先(平成27年(2015年)活用事業)
・申請者:商店街組織と連携した民間事業者
・活用内容:民間事業者所有の敷地内に、誰でも利用できるベンチと植栽の整備
・整備後の状況:豊かな植栽が西放射線ユーロードの歩行者の目を楽しませ、気軽に座れるベンチも多くの人に利用されています。
シミズパーク駐車場 休憩スペース(平成28年(2016年)活用事業)
・申請者:商店街組織と連携した民間事業者
・活用内容:民間事業者所有のビルの側面に、誰でも利用できる休憩スペースの整備
・整備後の状況:気軽に一休みできる場所として利用されているほか、壁面へのポスターの掲出によって、イベント等の情報発信も行われています。
金多屋 多目的スペース(平成28年(2016年)活用事業)
・申請者:地域のまちづくりグループと連携した民間事業者
・活用内容:築60年以上の元酒屋の建物をリノベーションした上での多目的スペースの整備
・整備後の状況:市民団体やアーティスト等によって、発表・交流の場として活用されています。
西放射線ユーロード沿いの複数店舗 店先(平成29年(2017年)活用事業)
・申請者:地域のまちづくりグループと連携した民間事業者
・活用内容:まちづくりグループを構成する9店舗が店先に照明を設置する事業、及びその告知チラシの作成
・整備後の状況:複数の照明で夜間のユーロードを照らすとともに、連続した通りの景観を演出しています。
LAMP COFFEE 店先(平成30年(2018年)活用事業)
・申請者:商店街組織
・活用内容:喫茶店の店先に誰でも利用できるベンチと植栽を設置する事業、及びその告知チラシの作成
・整備後の状況:野猿街道の歩行者が一休みできる場所としてだけではなく、交流のきっかけが生まれる場所にもなっています。
居酒屋「紫」 店先(令和元年(2019年)活用事業)
・申請者:商店街組織
・活用内容:居酒屋の店先に誰でも利用できるベンチと植栽を設置する事業、及びその告知チラシの作成
・整備後の状況:上述のベンチとともに、野猿街道の歩行者が一休みし、地域の方が憩える場所として親しまれています。
MACHI-HUG(シェアキッチン&シェアスペース)(令和3年(2021年)活用事業)

・活用内容:物品購入費、広報費
Yottette(よってって)(令和3年(2021年)活用事業)
八王子駅近くの空き家をリノベーションし、近隣住民が立ち寄る憩いの場が生まれました。外壁の手書きのイラストと懐かしくオシャレな駄菓子売り場は、子どもたちの人気スポットに。イベントも開催し、今では地域の顔として多くの人に親しまれる場所となりました。
・申請者:任意団体
・活用内容:施設整備費、広報費
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 拠点整備部市街地活性課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7305
ファックス:042-627-5931
- 中心市街地の活性化の分類一覧