- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 教育・生涯学習・スポーツ > 学校教育 > 教育相談・不登校・特別支援教育について > 特別支援教育 > 特別支援教育ハンドブック(令和2年度版)
特別支援教育ハンドブック(令和2年度版)
更新日:令和2年4月30日
ページID:P0004720
印刷する
特別支援教育ハンドブック(令和2年度版)について
子どもたちには様々な個性があり、一人一人には豊かな可能性があります。そこに寄り添って適切な教育や支援が受けられることを願い、八王子市ではこの「特別支援教育ハンドブック」をつくりました。学校だけでなく、保育園・幼稚園、医療機関、地域の皆さんにもぜひお手に取っていただき、お役にたてますことを願っています。
主な内容(もくじより)
1 知っておきたい 特別支援教育のこと 特別支援教育で使われる用語や仕組みについて
2 就学前からの切れ目のない支援 はちおうじっ子マイファイル、就学支援シー
ト、就学相談等について
3 障害と特別支援教育 障害の種別と解説
4 学校・学級等の種別と就学相談 小・中学校の特別支援学級・特別支援教室と
都立特別支援学校
5 相談機関のご案内 市内外の公的な相談機関のご紹介
6 将来に向けて~中学を卒業したら 中学卒業後の進路について
7 通常学級で支援が必要な子どもへの工夫やヒント 通常学級での特別支援のヒントなど
ハンドブックは令和2年(2020年)度版として誌面をリニューアルしました。
市内小・中学校の先生方にはご希望に応じて学校を通じて順次配付いたします。幼稚園・保育園、病院、関係機関の皆様は教育支援課までお問い合わせください。
地域の皆様は市役所7階教育支援課窓口で差し上げています。(郵送のご希望には添えませんのでご了承ください)
在庫の関係ですべてのご希望に添えない場合がございますのでご了承ください。
ダウンロードはこちらのページから。
特別支援学校、特別支援学級への就学のご案内についてはこちらもご参考ください。
就学相談ガイド(令和2年度版)
特別支援教育とは、障害がある子どもたちが自立し、社会参加するために必要な力を培うため、子ども一人一人の教育的ニーズを把握し、その可能性を最大限に伸ばし、生活や学習上の困難を改善または克服するため、適切な指導及び支援を行うものです。(文科省リーフレットより抜粋)
しかし、ひとくちに特別支援教育と言っても、1.通常の学級による指導 2.特別支援学級による指導 3.特別支援学校による指導、と、お子さんの状態によって教育を受ける場は様々です。
このガイドブックは、お子さんの状態や支援の内容に応じた学校選びをすすめていただくご案内をしています。
関連ファイル
特別支援教育ハンドブック令和2年(2020年)度版(PDF形式 5,431キロバイト)
令和2年度(2020年度) 就学相談ガイド-(PDF形式 1,977キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 学校教育部教育支援課(支援教育担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7446
ファックス:042-627-8813
- 教育相談・不登校・特別支援教育についての分類一覧