- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 子どもとその家庭 > 子ども・子育てに関する計画・会議・データなど > 計画・要綱・条例 > 4 市・関係行政機関の役割「連携とサポート体制の充実」
4 市・関係行政機関の役割「連携とサポート体制の充実」
更新日:
ページID:P0001112
印刷する
八王子市青少年健全育成基本方針
家庭・学校・地域の連携のもと健全な「はちおうじっ子」を育てよう
4 市・関係行政機関の役割「連携とサポート体制の充実」
健全育成基本方針の実現に向け、家庭・地域・学校の連携を強化し、青少年の健全育成の担い手それぞれの持つ力を発揮できるよう、市及び関係行政機関は、コーディネート機能の充実や情報の共有化をすすめるとともに、青少年の健全育成活動や担い手の確保・育成を支援していきます。
家庭・地域・学校をつなぐコーディネート機能の充実
「青少年は社会を映す鏡」と言われるように、青少年問題は、大人社会を色濃く反映しています。そして、問題が大人の想像以上に深刻化してしまうことも少なくありません。こうした中、青少年の健全育成を推進していくためには、担い手同士がそれぞれの役割と責任のもと連携を深め、知恵を出し合い、臨機応変に対応できる体制づくりを行政自らが積極的に提案し、サポートしていくことが重要です。
そこで、市や関係行政機関は自らが持つ信頼の高さや情報を有効に活用し、様々な青少年問題に対し対策・支援を行っていくことができるよう、コーディネート機能を充実させていきます。
青少年健全育成活動の支援
子どもたちが自らの力で問題を乗り越えていく力を育むためには、子どもの頃のゆったりとした時間に、多世代の人とかかわりながら体験を重ね、嬉しさや悔しさなど様々な気持ちを知ることがとても大切です。
日常生活の中で、子どもたちが様々な経験を積み重ねられるよう、青少年の健全育成に携わる機関や団体の活動を支援していきます。そして、より多くの市民が家庭・学校・地域といった様々な場面で担い手として活躍できる、市民協働による青少年の健全育成施策を推進していきます。
人材育成支援と情報提供の充実
少子高齢化は子どもの減少のみならず、親世代の担い手の減少や負担増といった問題を生じさせています。一方で、地域には機会があれば、子育ての一助になりたいと思っている人や様々な経験や技能を持った人が大勢います。
多世代の人がかかわりあう中で、大人は子どもたちに知恵を教え、安心感や勇気を与えることができます。また、子どもたちのはつらつとした笑顔は大人に「活力」を与えるとともに、地域の大人同士をつなぐきっかけを生み出してくれます。
「心を通わせ理解しあえる豊かな地域社会」の実現を目指して、家庭・学校・地域のそれぞれの場面で、より多くの市民が青少年の健全育成に関心を持ち携われるよう、地域ぐるみでのつながりを育む人材育成支援と情報提供を充実させていきます。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 子ども家庭部青少年若者課(青少年若者担当)
-
八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7435
ファックス:042-627-7776
- 子ども・子育てに関する計画・会議・データなどの分類一覧