気軽に学ぶ!生活習慣病予防のコツ
更新日:
ページID:P0032335
印刷する
保健福祉センターでは、40歳から69歳の健康が気になり始めた方を対象に生活習慣病予防教室を開催いたします。
糖尿病予防教室(運動編・栄養歯科編)・骨粗しょう症予防教室・脂質異常症予防教室・高血圧予防教室を行います。
それぞれの日程等については下記をご確認ください。
申込み・問合せは各保健福祉センターへ。
糖尿病予防教室
血糖値が高めだけど何から始めたらいいの?という方のための講座です。
対象者
以下の(1)~(4)にすべて該当する方
(1)市内在住
(2)40歳~69歳
(3)HbA1c6.0から6.5%未満
(4)糖尿病未治療の方(糖尿病と診断されていない方)
※運動編については、医師の指示で運動制限がある方はご相談ください。
運動編
日程等
下記日程のうち、お一人1回ご参加いただけます。
日程 | 時間 | 会場 | 申込開始日 |
---|---|---|---|
令和7年(2025年) 6月9日(月曜日) |
14時から15時30分まで | 南大沢保健福祉センター | 令和7年(2025年) 5月2日(金曜日) |
令和7年(2025年) 9月4日(木曜日) |
13時30分から15時まで | 東浅川保健福祉センター | 令和7年(2025年) 8月4日(月曜日) |
令和8年(2026年) 1月15日(木曜日) |
13時30分から15時まで | 大横保健福祉センター | 令和7年(2025年) 12月1日(月曜日) |
定員
申込方法
申込開始日から電話にて受付します。
開催会場に直接ご連絡をお願いします。
- 大横保健福祉センター:625-9128
- 東浅川保健福祉センター:667-1331
- 南大沢保健福祉センター:682-2020
栄養・歯科編
毎日の食事選びや食べ方、口腔ケアのポイント、日ごろのギモンを、
管理栄養士・歯科衛生士と一緒に学んでいきましょう。
日程等
下記日程のうち、お一人1回ご参加いただけます。
日程 | 時間 | 会場 | 申込開始日 |
---|---|---|---|
令和7年(2025年) 6月23日(月曜日) |
14時から15時30分まで | 南大沢保健福祉センター | 令和7年(2025年) 5月2日(金曜日) |
令和7年(2025年) 9月29日(月曜日) |
13時30分から15時まで | 東浅川保健福祉センター | 令和7年(2025年) 8月4日(月曜日) |
令和8年(2026年) 1月30日(金曜日) |
10時から11時30分まで | 大横保健福祉センター | 令和7年(2025年) 12月1日(月曜日) |
定員
各回20名
申込方法
申込開始日から電話にて受付します。
開催会場に直接ご連絡をお願いします。
- 大横保健福祉センター:625-9128
- 東浅川保健福祉センター:667-1331
- 南大沢保健福祉センター:682-2020
骨粗しょう症予防教室~40歳からのコツコツ骨活!~
※会場は定員となりましたので、これからお申込みいただく方はYouTube視聴となります。
対象者
日程等
定員
申込方法
- 電子申請はこちら→https://logoform.jp/form/iapr/980226(外部リンク)
- 大横保健福祉センター:625-9128
脂質異常症予防教室
保健師と栄養士が食事や運動のポイントについてお伝えします。血管年齢測定もできます。
対象者
日程等
定員
申込方法
- 南大沢保健福祉センター:682-2020
高血圧予防教室
対象者
日程等
申込方法
- 東浅川保健福祉センター:667-1331
※食品塩分濃度の測定体験をご希望の方は、普段口にしている液体のものをお持ちください。
例:みそ汁、煮物の煮汁
アクセス
関連ファイル
気軽に学ぶ!生活習慣病予防のコツ糖尿病予防教室(PDF形式 632キロバイト)
気軽に学ぶ!生活習慣病予防のコツ骨脂質血圧編(PDF形式 619キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部成人保健課(大横保健福祉センター)
-
〒192-0062 八王子市大横町11-35
電話:042-625-9128
ファックス:042-627-5887
- 保健衛生・医療の分類一覧