リペア(Repair)でごみを減らせます
更新日:
ページID:P0034424
印刷する
リペア(Repair)とは
リペア(Repair)とは、壊れてしまった物を修理しながら使い続けることで、ごみを減らし、持続可能な社会を目指す行動の一つです。
ごみを増やさないためにも、すぐに物を買い替えるのではなく修理しながら長く使用することが大切です。物を大切に使い続けると愛着も出てくるので、意識して取り組んでみてください。
リペアの取り組み
・シャツやズボンがほつれたり破けたりしたときには、ワッペンなどを活用しもう一度使う
・時計や玩具(おもちゃ)が壊れたときには、部品や電池を調達し修理を試みる
・食器の一部が割れたときには、金継ぎをして使い続ける
・靴が破損したときには、専門店で修理を依頼するなどして長く使う
・古くなった家具を修理したり、塗装を施して新しいデザインに変える
おもちゃの修理について
八王子市北野環境学習センター(あったかホール)では、日本おもちゃ病院協会の会員である"おもちゃドクター"が「おもちゃの病院」を開院しています。
お家に気になるおもちゃがありましたら、ぜひ、おもちゃドクターに相談してみてください。壊れてしまった思い出のおもちゃが修理できるかもしれません。
【日程・時間・場所】
あったかホール(イベント情報)(外部リンク)
【修理費用】
無料 ※おもちゃの具合によっては、材料費が発生する場合がございますので、ご了承ください。
【問い合わせ先】
あったかホール(北野町596-3)
電話番号:042-645-0025
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 資源循環部ごみ減量対策課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7256
ファックス:042-626-4506