- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 無形民俗文化財 > 国指定 重要無形民俗文化財 > 八王子車人形
八王子車人形
更新日:
ページID:P0005234
印刷する
八王子車人形
![八王子車人形](./p005234_d/img/001.jpg)
![日本遺産](./p005234_d/img/002.jpg)
![国無形民俗](./p005234_d/img/004.png)
文政8年(1825)に現在の埼玉県飯能市に生まれた初代西川古柳(にしかわこりゅう)(山岸柳吉)によって、江戸時代末に考案されました。
文楽系の三人遣いを、「ろくろ車」と呼ばれる車をおさめた箱に腰掛けて操る一人遣いに改良しました。人形の足の踵につけられたカカリを足の指で挟み、右手で人形の右手と人形の左手につけられた輪状の紐、左手で人形の左手と首、さらに指で目・口・眉まで動かします。人形が舞台に直接足をつけて演技が出来るため、独自の躍動感が生まれます。このような構造は世界でも類がないといわれています。
令和4年(2022)に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
令和4年(2022)に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
公演のご案内
八王子車人形 西川古柳座では、車人形の魅力をより身近に感じてもらうため、若手の人形遣いが稽古場で定期的に公演を行っています。
稽古場では、人形の細やかな動きを間近で見ることができます。この機会にぜひご覧ください。
2025年 1月公演予定
![車人形](./p005234_d/img/006.jpeg)
詳細は西川古柳座ホームページへ(外部リンク)
指定年月日
令和4年3月23日
所在地
東京都八王子市下恩方町1566
八王子車人形西川古柳座
交通アクセス
JR中央線「高尾駅」北口から西東京バス「宝生寺団地」行き、「恩方ターミナル」行き、「美山町」行き、「大久保」行き、「陣馬高原下」行きで、バス停「川原宿大橋」下車徒歩約10分。
関連ファイル
八王子車人形リーフレット_教育委員会作成.pptx(PDF形式 1,756キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554