現在の場所 :
トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の歴史 > 生きている植物化石 メタセコイア

生きている植物化石 メタセコイア

更新日:

ページID:P0020593

印刷する

メタセコイアとは

 昭和16年(1941)に植物学者・三木茂博士がセコイアとされていた植物化石を研究し、
 葉の特徴などからセコイアとの違いを発見し、「あとの」「変わった」という意味の
 「メタ」をつけて「メタセコイア」と命名し、発表しました。

 メタセコイアは、ヒノキ科の落葉針葉樹。日本名はアケボノスギ。
 中生代(約2億5,217万年前~約6,600万年前)から生きている植物。
 日本をはじめ、北半球の各地で化石として発見されています。
 

生きていたメタセコイア

 昭和21年(1946)、中国四川省で水松(スイショウ、スギの一種)と考えられていた
 大木が、原生の(生きている、昔のままの)メタセコイアであることが確認されま
 した。
 その後、日本に苗木を譲り受け、ブームになって全国の公園や学校にも植えられて、
 八王子市では東京都立大学東門(裏門)などで見られます。
  Metasequoia tohaku Metasequoia1 
  上野  東京国立博物館    八王子市上野町(今はありません)

北浅川のメタセコイア化石林

  メタセコイアの化石林は昭和42年に29株が確認されました。
  今も化石の株が観察できます。
  230万年前のハチオウジゾウの化石が発掘された場所でもあります。
                          → ハチオウジゾウ
  Metasequoia yajirusi Metasequoia3
  このまわりや対岸にも株化石があります      大木です

  まわりには黒色のメタセコイアの破片の化石が散らばっています。
  (木ですが化石になっているので、水に沈みます)

  ※メタセコイアを守るため、掘らないようにしてください。

  ハチオウジゾウがいた時代(約230万年前)に、この付近はメタセコイアの森
  であったと考えられています。
  souzouzu

  南浅川の五月橋(千人町-長房町)からは、川の中にメタセコイアと考えられる
  株化石が見られます。
  satuki bridge mark
  五月橋の上から(下流側)
 

こども科学館のトップページへ

地図

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

生涯学習スポーツ部こども科学館
〒192-0062 八王子市大横町9-13
電話:042-624-3311 
ファックス:042-627-5899

お問い合わせメールフォーム