新規事業創出のためのHachiojiイノベーションプログラム
更新日:
ページID:P0031336
印刷する
新規事業創出のためのHachiojiイノベーションプログラム
【参加者募集中】 令和5年度(2023年度)Hachiojiイノベーションセミナー
第1回 『”個のパッション”を起点に考える第二創業(新規事業開発)』
・講師 次重 彰人 (Spline 株式会社 代表取締役社長)
・講師紹介
ニューヨーク州立大学バッファロー校 航空宇宙工学部卒
株式会社IHIにて、生産技術者として新規エンジンプログラムの立ち上げや開発・量産の工程設計に従事
Deloitte Tohmatsu Consultingにて、航空宇宙・防衛分野を主体に多数コンサルティング案件を経験
経営・事業戦略の策定、中期経営計画策定、事業成長シナリオ策定等に従事
AeroEdge株式会社 取締役副社長として、モノづくりと事業運営の双方を主導
「モノづくりxサービス」、「モノづくりxデジタル」として、新事業を創造
SDGs文脈にて、栃木県足利市における地方創生にも注力
現在、Spline株式会社 代表取締役社長CEOとして、企業のCX/DX(コーポレート/デジタル・トランスフォーメーション)、デザイン経営に携わる
また、長岡技術科学大学(SDGs Goal9 認定ハブ校)特任准教授として産学官金連携、及び地方創生に従事
その他複数のベンチャーへ出資・マネジメント参画
・日時 令和5年(2023年)6月21日(水)15時~17時
第2回 『海外先進都市のSDGs関連ビジネスの成功事例から考える新規事業発想』

70ヵ国100地域在住600人を超える日本人女性ネットワーク「ライフスタイル・リサーチャー®」と連携した各種リサーチ、マーケティング支援に従事。
主に大手メーカーや広告代理店、サービス業、自治体等をクライアントに、日本市場向けの新商品・サービス開発のための海外先進トレンド調査をはじめ、海外進出をめざす企業向けには現地パートナーと連携した様々なサポートを行う。
その他、企業メディアや媒体向けに、海外をテーマにした各種コンテンツ制作ディレクション、取材・執筆等も担当。
また、自社事業であるフードトレンドレポート「FOODIAL(フーディアル)」では編集長を、2022年にスタートした新事業「SDGs Voice & Eyes」では統括ディレクターを務める。
第1回、第2回共通
・会場 東京たま未来メッセ第2会議室(八王子市明神町3-19-2)
・費用 無料
・定員 第1回、第2回ともに30名(先着)
・申し込み方法 下記リンク先からお申し込みください(八王子市公式申請フォーム「Graffer」にリンクします)
【募集開始前】新規事業創出のためのHachiojiイノベーションプログラム
先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代。
企業が生き残るためには、既存事業のブラッシュアップだけでなく、新規事業の創出を行い、強じん性、持続性を高めなければなりません。
そこで本市では、市内事業者を対象に、新規事業を創出し、イノベーションを起こすためのプログラムを実施します。
昨年度の模様
参加対象者
内容
集団支援(全9回)※全員参加
新規事業の創出に必要な知識や情報等を習得し、実際に事業計画を策定し、ビジネスモデルの構築まで目指します。
個別支援(随時実施)※任意参加
集団支援で得た知識を確認したり、その知見をもとに新しい挑戦の準備を実際に行います。
グループまたは個別での支援のため、ご自身の状況に合った支援を受けることができます。
実施スケジュール
準備期
- 「イノベーティブな新規事業」を創出する事業計画を立てるプロセスを学ぶ。
- 世界の潮流、社会課題などのインプットから、新規事業のSEED(種)を見つける。
- 本プログラムでの自分のゴールを設定する。
成熟期
- 自社の既存事業に縛られず、SEEDから自由に新規事業を考えてみる。
- インプットを加速させ、新規事業のフィージビリティスタディ(実現可能性調査)を行う。
- 他の参加者、メンターからの意見に耳を傾け、新規事業の“解像度”を意識する。
開花期
- 自分のゴールを見据え、新規事業の“解像度”を上げていく。
- ピッチ等に挑戦し、新規事業の実現に向けた取り組みを行う。
- 本プログラム終了後に新規事業の行動に移せるよう準備を行う。
会場
参加費用
- 八王子市内に本店もしくは事業所を有する企業に所属する者、市内に事業所を有する個人事業主 ¥180,000(税抜)
申込方法・期限
注意事項
下記の参加要件を満たしているか確認をお願いします。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 産業振興部産業振興推進課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7252
ファックス:042-627-5951