現在の場所 :
トップ > 各種コンテンツ > 市議会 > 議会の活動 > 常任委員会 > 都市環境委員会 > 都市環境委員会所管事務調査(令和3年6月から)

都市環境委員会所管事務調査(令和3年6月から)

更新日:

ページID:P0031717

印刷する

所管事務調査とは

 詳しくはリンク先ページをご参照ください。

都市環境委員会の主な活動

所管事務調査事項(テーマ)

  水のまちづくり
 
  本市独自の魅力を活かした「持続可能なまちづくり」の実現に寄与することを目的とし、本市の財産ともいうべき豊かな水の活かし方について現状を把握するとともに、親水、水環境の保全、地域振興など、様々な角度から調査・研究を行いました。
 
 集合写真

所管事務調査報告書・提言書

  現在、委員会において協議中です。

令和4年11月5日 現場視察・意見交換

件 名
 八王子水辺活動チャレンジ「ミズカツ」視察 及び 河川事業関係者との意見交換
 
視察先
 ミズカツ会場/多賀公園・原宿児童遊園  河川空間/高尾山口駅前案内川左岸広場  
 
内 容
 本委員会の提案を踏まえ八王子市が実施した、水辺活用のための実証実験「ミズカツ」と、現在整備中である河川空間を視察し、本市における水辺活用の有効性等を検証しました。また、新しい水辺の可能性を切り開くための「ミズベリング・プロジェクト」に関わる方々をお招きし、「ミズカツ」に関するご意見をいただいたほか、魅力的な水辺空間の創出について知見を深めました。
 
相手方
 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 河川環境教育係長       坂本 いづる 氏
 株式会社 水辺総研  代表取締役(ミズベリング・プロジェクト ディレクター)  岩本  唯史 氏
 
意見  多賀みず

令和4年5月11日~13日 行政視察

視察先
 新潟県長岡市、株式会社スノーピーク本社(新潟県三条市)、新潟県新潟市
 
内 容
 新潟県長岡市/中心市街地のまちづくりについて
 株式会社スノーピーク/自然を生かした地域の価値の創造について
 新潟県新潟市/官民連携による水辺空間の活用について
 
 詳しくは視察報告書をご覧ください。
 
   
長岡市集合写真 スノーピーク 新潟市資料写真

令和4年4月28日 行政視察

件 名
 都市公園におけるキッチンカーの出店について
 
視察先
 東京都町田市
 
内 容
 都市公園におけるキッチンカーの導入実証実験を視察し、公共空間での魅力的・継続的な事業展開の方法について学びました。
 
町田市

令和4年3月25日 行政視察

件 名
 水辺空間活用社会実験「リバサイ!」について
 
視察先
 神奈川県川崎市
 
内 容
 河川空間を活用した社会実験イベント「リバサイ!」を視察し、事業スキームや民間事業者による事業性、河川管理者等との連携の様子について学びました。
 
リバサイ

令和4年1月26日 行政視察(2件)

件 名
 旭川かわまちづくり計画及び関連事業について

視察先(オンライン視察)
 岡山県岡山市

内 容
 国のかわまちづくり支援制度を活用した「旭川かわまちづくり計画」と、関連して実施された社会実験についてオンライン視察を行い、計画の策定過程や公共空間における社会実験の事業スキームを学びました。

岡山市オンライン視察

件 名
 隅田公園オープンカフェ及び協議会について

視察先
 東京都台東区

内 容
 河川空間のオープン化事例として、河川区域内におけるオープンカフェ事業を展開している台東区を視察し、持続可能な事業展開のために必要な行政側の支援や地域住民との合意形成の必要性等について学びました。

台東区

令和3年11月19日 懇談会

件 名
 「水のまちづくり」に関する地域住民・市内事業者との懇談会

内 容
 本市における水辺活用事例と、参画した方々への意見聴取を行うため、平成29年に開催した第34回全国都市緑化はちおうじフェアの南浅川会場で活動した地域住民の方、及び出店事業者との意見交換を実施し、地域住民・事業者の意向や、抱える課題を確認したほか、河川空間を活用するために必要な事項、地域や事業者の方等が参画する「協議会」の必要性等について意見を交わしました。

相手方
 浅川町会連合会 顧 問  町田貞之 氏         
 原町内会    前会長  松澤輝芳 氏
 原町内会    前々会長 飯嶋 守 氏
 西部第二地区町会自治会連合会 前会長 鈴木弘明 氏
 カザーナコーヒー 代表  栗原 崇 氏

懇談会

令和3年10月22日 勉強会(オンライン)

件 名
 水のまちづくりに関する国制度勉強会

内 容
 水辺を生かしたまちづくりに関する制度や取組、河川の先行事例を学ぶため、「かわまちづくり支援制度」、河川空間のオープン化について国土交通省の方からオンラインでお話を伺い、制度の概要や制度を利用するための「協議会」の必要性等について確認しました。

相手方
 国土交通省 関東地方整備局 河川部 河川環境課 課長補佐  椎名 紀幸氏
 国土交通省 関東地方整備局 河川部 河川環境課 計画係長  清宮敏之 氏

令和3年10月21日・22日 現場視察

件 名
 市内水辺空間視察(9ヵ所)

視察先
 浅川(小田野中央公園、北野付近、大和田橋付近)、南浅川(多賀公園、都立陵南公園)、北浅川(夕やけ小やけふれあいの里)、子安町湧水、大栗川(堀之内番場公園)、宮嶽池

内 容
 本市の水辺空間の現状を把握するため、河川、水路、池及び水辺に隣接する公共空間9ヵ所を視察し、それぞれ活用の見通しや、インフラ整備の必要性、協議会等の担い手による取組の可能性等について検討しました。

集合写真 北野 番場公園

その他の関連活動 

 令和4年7月12日 ミズベリング事務局定例会への出席(委員長)

 本委員会及び本市の水辺に関する取組の周知と、魅力的な水辺空間の創出について知見を深めるため、国土交通省が提唱する官民一体のプロジェクト、「ミズベリング」の事務局定例会に出席し、お話を伺いました。

 令和4年7月7日 ミズベリング・プロジェクトへの参加

 水辺の新しい可能性を探るため、水辺を楽しみ、大切にしたい人々が集う「ミズベリング」のプロジェクトに参加し、行政、河川事業関係者との交流や、河川空間の活用に関する認識共有を図りました。

ミズベリング

関連ファイル

令和4年度 八王子市議会都市環境委員会 行政視察報告書(PDF形式 2,155キロバイト)

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

議会事務局議事課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7312 
ファックス:042-626-2458

お問い合わせメールフォーム