低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)【受付は終了しました】
更新日:
ページID:P0029169
印刷する
本給付金の申請受付は、令和4年2月28日で終了しました。
※18歳以下の児童を対象とした「子育て世帯への臨時特別給付金」(児童1名につき10万円)とは別の制度です。「子育て世帯への臨時特別給付金」については、下記ページをご確認ください。
(注)ひとり親世帯分との併給はできません。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金のうち、低所得のひとり親世帯以外の住民税非課税の子育て世帯向けの給付金について、お知らせいたします。
ひとり親世帯向けの給付金については、こちらをご確認ください。
目的
新型コロナウイルス感染症により影響が長期化する中で、低所得のひとり親・ふたり親子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、食費等による支出の増加の影響を勘案し、子育て世帯生活支援特別給付金を支給するものです。
I. 申請不要で登録済み口座へ支給する方(以下「積極支給」といいます。)
支給対象者
次の1.2.いずれにも当てはまる方
1.令和3年4月分の児童手当または特別児童扶養手当受給者の方
2.令和3年度(2021年度)住民税非課税の子育て世帯(ひとり親世帯分との併給はできません。)
支給額
対象児童1人あたり一律5万円
申請手続
給付金に対する申請は不要です。
※児童手当または特別児童扶養手当の支給口座に振込みます。
※口座を解約した場合など、児童手当、特別児童扶養手当の受給口座に給付金のお振込みができないと思われる場合は、以下の届出書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、通帳またはキャッシュカードのコピーとともに子育て世帯生活支援特別給付金担当へ郵送または窓口にご提出ください。
※給付を希望せず、辞退される方は、子育て世帯生活支援特別給付金担当へご連絡ください。
支給時期
令和3年7月21日(水曜日)から順次支給予定
II. 申請が必要な方
支給対象者
積極支給対象者のほか、対象児童(平成15年(2003年)4月2日から令和4年(2022年)2月28日生まれの児童〔障害児については20歳未満〕)の養育者で、下記のいずれかに該当する方
1.八王子市から児童手当を受給しておらず、令和3年度(2021年度)の住民税均等割が非課税
2.新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年1月1日以降の収入が減少し、住民税非課税相当の収入となった(以下、「家計急変」といいます)
※家計急変の詳細は、こちらをご確認ください。
※令和3年(2021年)3月31日までに18歳を迎えた児童は対象となりません。
※令和4年(2022年)2月28日までに生まれた児童についても給付金の対象となります。
支給額
対象児童1人あたり一律5万円
申請手続
8月中旬に郵送する申請書に必要事項を記入し、令和4年(2022年)2月28日(必着)までに八王子市子育て世帯生活支援特別給付金担当へ郵送ください。
お手元に申請書がない場合には、以下のリンクからもダウンロードできます。
※家計急変で申請される方は、申立書等が必要です。詳細はこちらからご確認ください。
送付先
192-8501
八王子市子育て世帯生活支援特別給付金担当
(郵便番号のみで届きますので、住所の記載は不要です。)
支給時期
令和3年8月27日(木曜日)から順次支給予定
”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。
ご自宅や職場などに都・市や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
問い合わせ
【申請について】
○八王子市子育て世帯生活支援特別給付金担当
電話番号:042-620-7440
月曜から金曜日 8:30~17:00(祝・休日を除く)
【制度について】
○厚生労働省 令和3年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター
電話番号:0120-811-166 ファックス番号:0120-300-466(9:00~18:00)
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 子ども家庭部子育て支援課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7368
ファックス:042-621-2711
- 子ども家庭部の分類一覧