療養解除について
更新日:
ページID:P0029576
印刷する
令和4年9月7日から療養期間等が以下のとおり見直しされました。
◆療養期間について
(1)症状が有る方
・発症日を0日として7日間が経過し、かつ、症状が軽快してから24時間を経過した場合には8日目から解除が可能です。
・ただし、10日間が経過するまでは感染リスクが残存することから、検温などの健康状態の確認や、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける、マスクを着用するなどの自主的な感染予防行動を徹底してください。
・現在入院されている方(高齢者施設に入所している方も含む)は、発症日から10日間を経過し、かつ、症状が軽快してから72時間を経過した場合に11日目から解除が可能です。
(2)症状がない方
・検査日を0日目として7日間を経過した場合に8日目から解除が可能です。
・療養5日目に検査キットによる検査で陰性が確認できた場合には、6日目に解除が可能です。
・ただし、7日間が経過するまでは感染リスクが残存することから、検温などの健康状態の確認や、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける、マスクを着用するなどの自主的な感染予防行動を徹底してください。
※療養解除に際し、陰性確認のPCR検査等は行いません。
※療養解除と同時に就業制限も解除となります。具体的な職場復帰については職場とご相談ください。
◆療養期間中の外出自粛について
・症状のある方が症状が軽快して24時間経過している場合または、症状がない方は、外出時に必ずマスクを着用し他者と接触を短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないことなど、自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
療養解除後の体調管理
療養解除後も一般的な感染対策を徹底していただき、しばらくの間、体温測定を行うなどご自身で体調管理を行っていただきますようにお願いします。
また今後、医療機関を受診する際は、必要に応じて、過去に新型コロナウイルス感染症で療養していたことを情報提供してください。
後遺症相談
都立病院や都内の公社病院では、新型コロナ後遺症の相談窓口を設置しています。電話で症状等の相談をお受けし、症状に応じて医療機関等への受診につなげるなどの支援をしています。(相談無料)
◆都立・公社病院におけるコロナ後遺症相談窓口
都立病院 | 大塚病院 | 電話 03-3941-3211(代表) |
駒込病院 | 電話 080-5933-4582(直通) | |
墨東病院※予約制 | 電話 03-3633-6151(代表) | |
多摩総合医療センター | 電話 042-312-9163(直通) | |
東京都保健医療公社病院 | 東部地域病院 | 電話 03-5682-5111(代表) |
多摩南部地域病院 | 電話 042-338-5111(代表) | |
大久保病院 | 電話 03-5273-7711(代表) | |
多摩北部医療センター | 電話 042-306-3161(直通) |
保険会社等への証明書(新型コロナ)
保険会社などへ提出するために、新型コロナウイルスにより療養していたことの証明書をご希望の方はこちらをご覧ください。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部保健対策課
-
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5162
ファックス:042-644-9100
- 健康医療部の分類一覧