新型コロナウイルス感染症と診断された方へ/患者と接触された方へ(濃厚接触者について)
更新日:
ページID:P0029567
印刷する
令和4年9月26日から発生届の限定化が始まります
令和4年9月26日から、新型コロナウイルス感染症に係る発生届の対象者を限定する取扱いが開始されます。
引き続き発生届の対象となる方についての今後の支援はこれまでと変わりません。
また、発生届の対象とならなくなる陽性者の方についても、安心して自宅で療養できるよう、東京都陽性者登録センターに登録を行っていただくことにより、引き続き各種相談、パルスオキシメーター貸出、配食サービス、宿泊療養等の支援を利用していただくことができます。
◆医療機関から保健所に提出される発生届対象の方
1.65歳以上の方
2.入院を要する方
3.重症化リスクがあり、かつ、新型コロナウイルス治療薬の投与が必要な方、
又は、重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方
4.妊娠されている方
◆陽性になった方の療養の流れ
新型コロナウイルス感染症と診断された方、検査で陽性になった方の療養の流れは下表のとおりです。
※1 発生届の対象は次のいずれかに該当する患者です。
・65歳以上の方
・入院を要する方
・重症化リスクがあり、かつ、新型コロナウイルス治療薬の投与が必要な方、又は、重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方
・妊娠されている方
※2 発生届対象外の方は※1以外の方です
ご覧になりたい項目をクリックしてください。
■自宅療養等について
■療養解除について
■その他
学校や職場等への証明書等の提出は不要です。
新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザと診断された方が、自宅療養を開始する時や療養解除または濃厚接触者として待期期間終了後に職場や学校に復帰する際には、職場等へ医療機関・保健所が発行する療養証明書や治癒の証明書、陰性証明等を提出する必要はありませんのでご注意ください。
学校関係者や雇用主等の皆様におかれましては、この点にご留意のうえ、適切にご対応いただきますようお願いします。
※厚生労働省から経済団体を通じ、療養が終了した従業員に、医療機関や保健所が発行する検査結果の証明書や診断書を求めないことについて通知されています。 詳しくは、以下のページをご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症及び 季節性 インフルエンザ に係る医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮につい て」(外部リンク)
・従業員等や生徒が自宅療養を開始する時または職場や学校に復帰する時に、医療機関・保健所等が発行する検査結果や治癒の証明書、陰性証明等を求めないようにお願いします。
・やむを得ず証明を求める必要がある場合、学生や従業員等が自ら撮影した検査の結果を示す画像等や、陽性者登録センターの登録完了通知(メール等)により確認を行ってください。
発生届の対象の方へ
◆医療機関から「コロナの陽性が判明したとき」のリーフレットが配布されますので、ご確認ください。(見本はこちら) ◆体調に不安を感じた方は、以下にご相談ください。 ◆その他の連絡先 |
1.外出はせず、自宅で安静にしていてください(感染症まん延の恐れがあるため、自宅療養期間中は、会社、学校への通勤、通学はできません)。
療養期間は次のとおりです。
◆症状がある方は、発症日を0日として7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合に8日目から解除が可能です。(※症状軽快とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあることです。)
ただし、10日間を経過するまでは、感染リスクが残存することから、次の対応をお願いいたします。
・検温などご自身による健康状態の確認
・高齢者等ハイリスク者との接触やハイリスク施設への不要不急の訪問、
感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける
・マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底
◆症状がない方は検査日を0日として7日間を経過した場合は8日目に療養解除となりますが、5日目に検査キットによる検査で陰性を確認した場合は、6日目に解除が可能です。
ただし、7日間を経過するまでは、感染リスクが残存することから、次の対応をお願いいたします。
・検温などご自身による健康状態の確認
・高齢者等ハイリスク者との接触やハイリスク施設への不要不急の訪問、
感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける
・マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底
◆東京都ホームページのオミクロン株療養期間・待機期間の目安算定ツールをご活用ください。
オミクロン株療養期間・待機期間の目安算定ツール(外部リンク)
<健康観察について>
◆自宅療養中の方の健康管理(都のHP)
◆自宅療養中の健康観察チェックシート(PDF)
こちらをご活用ください。
<自宅療養者サポートサービス>
◆うちさぽ東京 (外部リンク)
体調の相談や、療養中の困りごとに対応しています。
パルスオキシメーター・食料品配送サービスの申込みもこちらへ。
電話番号:0120-670-440(24時間受付・11ヶ国語対応)
<症状が悪くなった、薬がなくなった場合>
(1)診断を受けた医療機関に電話で相談してください。
(2)休診日などで(1)がつながらない場合
◆自宅療養者医療相談窓口
電話番号:番号はSMS(ショートメッセージサービス)等でお伝えします
◆八王子市保健所 感染症対策担当(平日8時30分から17時15分)
電話番号:042-645-5195
※ 緊急の場合は119番してください。
<宿泊療養について>
宿泊療養を希望される方は保健所からの連絡を待つことなく下記の窓口でお申込みできます。
・東京都宿泊療養申込窓口(土・日曜日 祝日含む毎日 9時から16時まで)
電話番号:03-5320-5997
・感染拡大時療養施設申込窓口(毎日24時間)
電話番号:03-4483-3726
・「療養先一覧」、「宿泊療養の一日の流れ」、「持ち物等詳細」は、こちらをご確認ください。
◆宿泊療養を申し込むには(外部リンク)(外部リンク)
◆宿泊療養施設のご案内(外部リンク)
◆療養中のペットの飼育について(外部リンク)
自宅療養にあたって、あらかじめ、こちらをご参照ください。
◆自宅療養者向けハンドブック(第3版)(PDF)
◆ゴミ・資源物の排出方法についてのお願い(PDF)
◆消毒について_身の回りを清潔にしましょう(厚生労働省)(PDF)
◆家庭内でご注意いただきたいこと(PDF)
2.中和抗体薬による治療(抗体カクテル療法)
東京都は、中和抗体薬(抗体カクテル)による治療の対象となる患者さん(都民のみ)に、早期に治療を受けていただけるよう「東京都中和抗体薬治療コールセンター」を設置しています。
<治療対象となる方>
(1)重症化につながるリスク因子がある(例)糖尿病、肥満、高血圧、透析等
(2)酸素投与を必要としない軽症等
(3)発症から7日以内
※東京都中和抗体薬治療コールセンターの調査対象となる方は、発症から5日以内の方となります。
医師が上記3点を含め、患者の状況を総合的に判断して治療の可否を決定します。
中和抗体薬による治療(抗体カクテル療法)についての詳細は、以下リンク先をご覧ください。
◆東京都福祉保健局 中和抗体薬による治療(抗体カクテル療法)(外部リンク)
3.自宅療養中の風水害への備え
平時から災害が発生することを想定して、八王子市総合防災ガイドブックやハザードマップを活用しながら、自宅での安全確保が可能か確認をお願いします。
=自宅療養をされている皆様の避難に関する流れ(クリックすると拡大します)=
発生届の対象外の方
◆医療機関から「コロナの陽性が判明したとき」のリーフレットが配布されますので、ご確認ください。(見本はこちら)
◆療養中の支援を希望する方は「東京都陽性者登録センター」に登録してください。
・My HER-SYSによる健康観察
・食料品やパルスオキシメーターの配布
・都の宿泊療養施設(ホテル)等での療養
「東京都陽性者登録センター」 の登録はこちら
◆体調不安や療養中の困りごとは「うちさぽ東京(東京都自宅療養サポートセンター)」へ相談してください。
・自宅療養中の体調不安や一般相談
・東京都陽性者登録センターの登録に関するお問い合わせ
・食料品の配送やパルスオキシメーターの貸与に関するお問合せ
「うちさぽ東京(東京都自宅療養サポートセンター)」の連絡先 0120-670-440(毎日24時間)
患者と接触された方へ(濃厚接触者について)
現在、八王子市保健所では濃厚接触者の証明書等は発行しておりません。
なお、濃厚接触者が職場等に復帰するに当たり、職場等に証明を提出する必要はないとされています(厚生労働省からの通知を参照してください)。
<濃厚接触者について>
患者の感染可能期間内(発症日の2日前から診断後に隔離などをされるまでの期間)に接触した方のうち、次の範囲に該当する方が「濃厚接触者」とされています。
・感染者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった方
・感染者の気道分泌液もしくは体液等のウイルスに直接触れた可能性が高い方
・ マスクなど適切な感染防護無しに感染者を看護若しくは介護していた方
・その他:手で触れる距離(目安1メートル) で、必要な感染予防策なしで、感染者との15分以上の接触があった方 (周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断)
※国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」参考
<健康観察期間について>
濃厚接触者の自宅待機期間は、陽性者との最終接触日を0日目として5日間(6日目に解除)が原則ですが、2日目及び3日目に「体外診断用医薬品」と表示された抗原定性検査キットを用いた検査(検査費用は自己負担となります。)により陰性が確認された場合は、3日目から待機解除することが可能です。
◆濃厚接触者のみなさまへ(内部リンク)
※7日間が経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認や、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け、
マスクを着用するなどの感染対策を継続してください。
◆東京都ホームページのオミクロン株療養期間・待機期間の目安算定ツールをご活用ください。
オミクロン株療養期間・待機期間の目安算定ツール(外部リンク)
<濃厚接触者である同居家族等の健康観察期間について>
下記の、いずれか遅い方を0日目として、5日間は健康観察が必要です(6日目に解除)。
・新型コロナウイルス感染症患者の発症日(無症状の場合は検査日)
・家庭内で感染対策を開始した日
なお、この「感染対策」は、飲食、入浴、就寝等を共にする、空間的な分離の徹底が困難な家庭において、日常生活を送る上で可能な範囲で実施していただく対策で
す。具体的には、マスク着用、手洗い・手指消毒、タオルなどの物資の供用を避ける、消毒等の実施などです。
同居家族等の健康観察期間が終了した後も、患者の療養が終了するまでは、自身の健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、感染対策を継続してください。
<濃厚接触者の方への抗原検査キット配布ついて>
※本検査キットは症状のある方が医療機関の受診前に使用していただくためのものであり、濃厚接触者の早期の待機解除のために使用するものではありません。
東京都では、感染の拡大に伴う検査・受診の集中を緩和するため、濃厚接触者となられた方へ体外診断用医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを配布しています。ネット、又はコールセンター経由で、申し込みできます。(無料)
◆濃厚接触者への抗原定性検査キットの配布について(外部リンク)
<症状があらわれたら>
濃厚接触者で症状のある方は、かかりつけ医や近医にご相談ください。かかりつけ医のない方は、下のリンク先からお探しいただけます。
なお、受診の際には、必ず医療機関へ事前に電話連絡して、指定された時間にマスクをつけて受診してください。保険診療となりますので、初診料など窓口での自己負担が発生します。
学生寮や部活動での集団感染を防ぐための注意ポイントは、こちらをご覧ください。
◆学生寮・部活動集団感染防止チェックリスト(外部リンク)
コロナ後遺症について
後遺症(東京都ホームページ 外部リンク)
新型コロナウイルス感染症から回復した後にも、罹患後症状(いわゆる「後遺症」)として様々な症状が見られる場合があります。
東京都において、都内の後遺症対応医療機関をマップ上に表示して掲載しています。スマートフォンやパソコンから症状等で絞って検索ができます。かかりつけの医療機関での受診が難しい場合など、他の医療機関を検索する際にご活用ください。
後遺症対応医療機関マップ(外部リンク)
◆新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット(第2版)令和4年9月発行
東京都では、新型コロナウイルス感染症の「後遺症」の実態を周知するため、リーフレットを作成しました。
後遺症は、社会的に十分認知されていない状況にあり、本リーフレットを通じて、新型コロナウイルス感染後に様々な症状で苦しむ方々や、その周囲の方々に後遺症の可能性があることを知ってもらい、医療機関や相談窓口等につなげることを目的としています。
症状やデータ等を、イラストを中心に分かりやすくご紹介していますので、ぜひご活用ください。
新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット A4サイズ(PDF:930KB)(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット A3サイズ(PDF:922KB)(外部リンク)
関連ファイル
新型コロナウイルス感染症(第3版)(PDF形式 2,014キロバイト)
家庭内でご注意いただきたいこと(厚労省)(PDF形式 938キロバイト)
My HER-SYSリーフレット(PDF形式 749キロバイト)
My HER-SYSご利用ガイド(ご本人用)(PDF形式 1,259キロバイト)
MyHER-SYSご利用ガイド(ご家族で利用される場合)(PDF形式 1,967キロバイト)
ごみ・資源物の排出方法についてのお願い(PDF形式 579キロバイト)
自宅療養をされている皆様の避難に関する流れ(画像形式(JPG) 392キロバイト)
【国事務連絡】療養期間等の見直しについて(PDF形式 103キロバイト)
新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて(0908改正)(PDF形式 115キロバイト)
同居家族の療養期間20220907から(画像形式(PNG) 29キロバイト)
患者配布用リーフレット(HP掲載用)(PDF形式 294キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部保健対策課
-
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5162
ファックス:042-644-9100
- 健康医療部の分類一覧