八王子市役所は健康経営に取り組んでいます
更新日:
ページID:P0035730
印刷する
健康経営とは
健康経営とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
企業理念や方針に基づき、従業員等への健康投資を行うことで、従業員等の活力向上や生産性向上等の組織の活性化を図り、結果的に業績向上につながると期待される経営手法です。
八王子市役所においても、職員が健康でいきいきと働ける環境を整えることで、組織の活性化と生産性の向上につなげ、結果的に市民サービスが向上することを目指しています。
市長による健康経営宣言
八王子市は、すべての職員が心身ともに健康で、持てる力を最大限に発揮できる職場環境の実現を目指し、「健康経営」に取り組むことをここに宣言します。
私たちは、職員一人ひとりの健康保持・増進を推進し、柔軟で働きやすい職場づくり、そして働きがいのある職場環境の整備に努めます。これにより、職員の活力を高め、組織全体の活性化を図り、持続可能な行政運営と市民サービスの向上を目指します。
また、八王子市役所が率先して健康経営を実践することで、地域の関係機関や事業所と連携し、地域社会全体の幸福度の向上にも貢献してまいります。
市長として、また、健康経営推進体制の責任者としての立場からも、全職員と連携し、この取組を着実に推進していくことをここに誓います。
令和7年7月1日
八王子市長 初宿 和夫
健康経営基本方針及び推進体制
1. 基本理念
八王子市は、職員一人ひとりが心身ともに健康で、持っている能力を十分に発揮できる環境を整備し、健康保持・増進と、働きやすく働きがいのある職場の実現を目指します。
この健康経営の取組により職員の健康を促進することで組織の活性化を図り、市民の信頼に応え続ける市役所づくりを推進します。
さらには、市役所だけでなく、関係機関や市内事業所を含めた地域社会全体のウェル・ビーイング(Well-being)向上に貢献する組織を築いていきます。
2. 基本方針
(1) 健康保持・増進の推進
職員一人ひとりが自らの健康状態を把握するとともに、食事や生活習慣の改善と運動習慣の定着により、健康意識向上に取り組みます。
加えて、ハラスメントの撲滅やメンタルヘルスケア相談の充実に努め、職員の精神的な負担を軽減するとともに、心身ともにリラックスし、いきいきと働くことができる環境を整備します。
(2) 働きやすい職場環境づくり
職員が柔軟な働き方や休暇取得ができるよう、各種制度を充実もしくは整備することで、職員のワーク・ライフ・バランスの向上を目指します。
また、仕事と育児・介護等の両立が可能となるよう誰もが活躍できる環境を整備します。
加えて、業務の効率化や事業の見直しを進めることで適切な業務量を実現させるとともに、一部の職員に負担が集中することのない組織体制を目指します。
(3) 働きがいのある職場環境づくり
職員の働きがい・やりがいの向上と個々の成長を目指し、異動、・評価、・昇任、研修など各種人事制度の一体的な見直しを行います。
また、職員が個々の意向や適性に合わせ自律的にキャリアを構築していける仕組みをつくり、職員が能力を十分に発揮できる環境を整えるとともに、やりがいを引き出すためのコミュニケーションを促進し、ワーク・エンゲージメントを向上させることで、組織力の強化を図ります。
3. 推進体制
市長を健康経営推進体制責任者とし、各部長(室長を含む)・会計管理者・事務局長を推進員とする健康経営推進会議、産業医・保健師、安全衛生委員会、共済組合、職員団体、全職員が一丸となって健康経営を推進します。
4.評価・改善
定期的にその成果を評価し、必要に応じて施策を見直します。
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 総務部安全衛生管理課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7205
ファックス:042-621-1298