- 現在の場所 :
- トップ > 担当窓口から探す > 市長公室 > 広報プロモーション課 > 萩原あやのさんが撮影した写真(令和6年度)
萩原あやのさんが撮影した写真(令和6年度)
更新日:
ページID:P0034321
印刷する
高尾梅郷梅まつり
撮影日
令和7年(2025年)3月9日
撮影場所
小名路会場、関所梅林など
コメント
3月9日、前日の雪が嘘のような快晴のもと、高尾山口から小名路会場、遊歩道、駒木野庭園、関所梅林を巡りました。
まち全体が梅まつりに協力し、地域の温かい絆を感じられる風景が広がります。今年は寒い日が多く、梅は満開には至らないものの、力強く咲く何種類もの梅やそれに集まる小鳥たちが春の訪れを告げていました。梅の香りに包まれながら歩くひとときは、まさに贅沢な時間でした。
消費生活フェスティバル
撮影日
令和7年(2025年)2月1日
撮影場所
クリエイトホール
コメント
東町のクリエイトホールで消費生活フェスティバルが開催され、多くの家族連れが参加しました。味噌作り体験では、小中学生が手の常在菌による発酵の仕組みに興味津々。ダンボール製
の射的では、パリ五輪の無課金おじさんの真似をする子供も。簡易健康診断や、ペットボトル・牛乳パックを使った工作体験も人気で、会場は終始賑わいを見せました。
高尾山もみじまつり
撮影日
令和6年(2024年)11月30日
撮影場所
ケーブルカー清滝駅前
コメント
10月おわりから12月頭まで高尾山もみじまつりが開催されていました。紅葉のピークを迎えたケーブルカー清滝駅前では、さまざまなイベントなども行われ、訪れた皆さんは秋の風情とともに、催しを満喫していました。
三都絆祭
撮影日
令和6年(2024年)11月17日
撮影場所
東京たま未来メッセなど
コメント
八王子市、苫小牧市、日光市の「千人同心」に縁のある三都市が今年で盟約締結50周年を迎え、その歴史と絆を祝うイベントでした。参加者は、なかなか体験できない各都市のイベントを楽しんでいました。また三都市のキャラクターやロボットライドのロボが千人同心の帽子をかぶっており、細かいところにも千人同心愛を感じました。
あったかホールまつり
撮影日
令和6年(2024年)11月3日
撮影場所
北野環境学習センター(あったかホール)
コメント
久しぶりの晴天に恵まれた文化の日、あったかホールは模擬店やキッチンカーで賑わっていました。
屋外では清掃スタッフのユニフォームを身につけ、ゴミを投げ入れる体験が大賑わいで、はたらくくるまが大好きな子どもたちは目をキラキラさせて楽しんでいました。
ウォーターボールやクレーンゲーム、ワークショップなど体験型の催しが多く、子どもから大人まで楽しめるイベントでした。
伝承のたまてばこ
撮影日
令和6年(2024年)9月28日
撮影場所
JR八王子駅北口西放射線ユーロードほか
コメント
大盛況だった人力車は、街の要所で車夫による解説を聞くことができ、
参加された皆さんは笑顔で、八王子の歴史について学んでいました。
伝統芸能である狂言を、子ども向けに組み立て直し創作した演劇「きょうげんあそび」では、
高尾山が出てきたり、現代風の表現に寄せていたり、と会場にいたお子さんや若い世代の方も笑って楽しめる内容でした。
TAKAO599祭
撮影日
令和6年(2024年)8月11日
撮影場所
高尾599ミュージアム
コメント
高尾599ミュージアムでは常設展示のほか、期間限定の様々な企画展が行われていました。2階にある世界の虫展では、普段は滅多に見ることができないレアな虫が見られ、目をキラキラさせながら熱心に観察する姿が多く見られました。池田清彦氏のトークショーでは、昆虫の擬態について解説と考察をお話しされていました。毒のある虫に擬態する虫、枯れ葉に擬態する虫、人間から見るとよく似ていて違いがわからなかったりも
しますが、実は捕食者から見るとバレている…という話が興味深かったです。
八王子まつり
撮影日
令和6年(2024年)8月3日
撮影場所
甲州街道など
コメント
友好都市である台湾高雄市から選ばれた12名の高校生が、中国武術と伝統芸能を融合させた創作舞踊を披露。力強く猛々しい振りからしなやかな振りつけまで一つのグループから様々な表情や動きが見てとれ、パフォーマンス終了後は大きな拍手がしばらく鳴り止みませんでした。 また、複数の太鼓チームが演奏を競い合う「太鼓合戦」では、視覚・聴覚ともに刺激的で大迫力の体験ができました。
八王子花火大会
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 市長公室広報プロモーション課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7228
ファックス:042-626-3858
- 市長公室の分類一覧