- 現在の場所 :
- トップ > 担当窓口から探す > 市長公室 > 広報プロモーション課 > 小林靖彦さんが撮影した写真
小林靖彦さんが撮影した写真
更新日:
ページID:P0024953
印刷する
サクラ開花
撮影日
令和2年3月19・26・27日
場所
浅川沿いなど
コメント
八王子にも桜の開花情報が流れたことから、19日に浅川沿いに出かけてみました。早い彼岸桜は満開に近いものもありましたが、まだポツポツといった状況でした。26日の夕方にまた浅川沿いに陵南公園まで遡ってみました。夕日に映える桜がきれいでしたが、すぐに日が落ち時間切れ。翌27日に桜の名所である富士森公園に出かけると、新しい競技場がお披露目を待っており、桜とトラックの色が美しく組み合わさっていました。
高尾山もみじまつり
撮影日
令和元年11月2・24日
場所
高尾山
コメント
11月2日、ケーブルカーの清滝駅前イベントで幕を開けた高尾山もみじまつり。初日には八王子観光大使の西川古柳座による八王子車人形と、八王子観光PR特使のアップリフトによるライブが行われました。11月後半には、イチョウ、もみじが色づいてきており、多くの観光客の人たちがそれぞれ紅葉をカメラに収めていました。
生涯学習フェスティバル
撮影日
令和元年10月26日
場所
クリエイトホール
コメント
50近い団体が日頃の成果を披露した「生涯学習フェスティバル」。クリエイトホールほぼ全館を占めての催しで、どの階も賑わっているようすでした。展示コーナーでは体験もできるものが数多くあり、多くの方が参加していました。私もいくつかのコーナーで体験をしてみましたが、どれも楽しく難しいものばかり。生涯学習の輪が広がる良い機会になっていると感じました。
踊れ西八夏まつり
撮影日
令和元年9月7日
場所
西八王子駅北口周辺
コメント
第18回目を迎える西八王子駅前のビッグイベント「踊れ西八夏まつり」。東京だけでなく近隣の県からも参加したたくさんの連による阿波踊りがスタート!駅前会場だけでなく、東・西会場も身動きが取れない程の観客の中、いくつもの踊りが通り過ぎていきました。阿波踊りは「踊る阿保に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」と言いますが、まさに言葉通り、踊っている人達の楽しそうなこと。子どもから大人まで踊る楽しさが伝わってきて、まだ30度を超えていた夏の終わりの一夜を思い切り盛り上げていました。
八王子まつり
撮影日
令和元年8月4日
場所
甲州街道など
コメント
まさに八王子まつりにふさわしい炎天下の三日目。駅前や甲州街道には、この日を待ちかねた老若男女が溢れ、それを軽快なお囃子が包み、上地区、下地区いずれも昼間から大きな盛り上がりを見せました。各地区自慢の神輿、山車がうねる姿には、迫力と共に八王子に受け継がれてきた伝統を強く感じました。
環境フェスティバル
撮影日
令和元年6月1日
場所
西放射線ユーロード、横山町公園など
コメント
一日中好天に恵まれ、小さいお子さんからご年配の方まで多くの来場者で賑わった「環境フェスティバル」。70もの出展ブースはそれぞれが趣向を凝らした内容で、楽しみながら環境についてみる・きく・考える機会を与えてくれていました。たくさんの一般の方々が、広く世界の環境について真剣に考え行動していることを知り、市民一人ひとりの意識の高さを誇らしく感じました。自分にも何かできると気づかせてくれる大変有意義なイベントでした。
健康フェスタ・食育フェスタ
撮影日
令和元年5月19日
場所
エスフォルタアリーナ八王子
コメント
市民の健康づくりに役立つ情報が満載の「健康フェスタ・食育フェスタ」が、エスフォルタアリーナ八王子で開催されました。健康に関するさまざまなブースが並んだほか、姿勢改善プロジェクトやステージでの数々のイベントが行われ、アリーナは常に熱気に包まれていました。特にさまざまな健康年齢を測定できるブースが人気のようで、私もいくつか測定してもらいました。実年齢よりも上の結果が出ると、非常に落ち込みましたが、何とかしなければとやる気が湧き上がりました。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 市長公室広報プロモーション課(広報担当)
-
八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7228
ファックス:042-626-3858
- 市長公室の分類一覧