東浅川保健福祉センター事業案内
更新日:令和2年3月3日
ページID:P0011830
印刷する
生きがい教室・障害者教室等
市内在住の60歳以上の方や障害のある方を対象に、パソコン教室・体操・水中ウォーキングなど生きがいづくり教室を開催しています。
(補足)教室の募集等につきましては「広報はちおうじ」でお知らせいたします。
こども囲碁教室
市内在住・在学の小学生および中学生を対象として、シニアボランティアの方(八王子囲碁連盟)によるこども囲碁教室を行っております。
健康づくり事業・相談
健康保持・増進のために各種健康講座の開催や、「保健福祉・栄養・歯科相談」を行っております。
詳しくは下記リンクをご参照ください。
市内在住の65歳以上の方(介護保険認定者を除く)を対象に介護予防講座、ロコモティブシンドローム予防講座、理学療法士による健康相談を開催しております。(補足)講座の開催・募集等につきましては「広報はちおうじ」でお知らせいたします。
健康出張講座
健康づくりに関する講話や体力測定等をお近くの会場まで保健師・管理栄養士・歯科衛生士が出向いて実施いたします。
母子保健事業(妊娠・出産された方、乳幼児のいるご家庭の方への事業 (はちおうじ版ネウボラ)
母子手帳発行、妊婦面談、産後ケア等の妊娠中または出産された方の事業や乳幼児の方を対象に各種健康診査、講座、相談等を行っています。
マイナンバー制度に係る母子保健に関する事務の「特定個人情報保護評価書」について
マイナンバー制度に係る母子保健に関する事務の「特定個人情報保護評価書」について
その他のサービス
対面朗読サービス
視覚障害者と視力低下に困っている方を対象に、書籍などの朗読サービスを行っています。また、朗読テープの貸出も行っています。
緊急一時保護
在宅心身障害児の保護者又は家族の方が通院や冠婚葬祭などの理由により一時的に家庭で介護ができなくなった時に一時保護を行っています。
対象
市内在住の小学校入学前までの在宅障害児で、次のいずれかに該当する方
(ただし、医療処置が必要な場合は対応できません。)
- 身体障害者手帳(1~3級)をお持ちの乳幼児
- 愛の手帳(1~4度)をお持ちの乳幼児
利用方法
事前に登録をし、保護事由が発生した時に一時保護の申請を受付します。
利用時間
月曜日~金曜日(第2月曜日は除く)
午前9時から午後5時まで
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 医療保険部東浅川保健福祉センター
-
〒193-0834 八王子市東浅川町551-1
電話:042-667-1331
ファックス:042-667-7829