- 現在の場所 :
- トップ > 市政情報 > 市の政策・計画とまちづくり > まちづくり > まちづくり > 都市景観・地区まちづくり > 第23回都市景観セミナー
第23回都市景観セミナー
更新日:
ページID:P0021934
印刷する
第23回都市景観セミナーを開催しました
平成29年3月11日(土曜日)に、クリエイトホール10階第2学習室で、第23回都市景観セミナーを開催しました。
本市の景観審議会委員である川原晋さんを講師にお迎えし、地域景観資源を活かした景観まちづくりについて考えることを目的としたセミナーです。八王子景観100選の候補地をもとに、個人作業でお気に入りの景観を選定し、グループ作業で八王子紹介動画を作成するワークショップを体験していただました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
講師 川原晋さん プロフィール
八王子市景観審議会委員
首都大学東京 観光科学域 教授
セミナーの概要
(1)ガイダンス

最初に、本セミナーの紹介と景観についてのミニ講義、成果イメージの提示していただきました。内容を抜粋したものが以下になります。
・ 景観はデザインセンスがなくても、工学的な理路整然とした仕組みが理解できれば観察や保全、創ることができます。
・ 景観とは、人間を取り巻く環境への眺めであり、見た目の美醜だけでなく地域の歴史的、文化的、社会的背景を考慮した視覚情報です。
・ よい景観には、見たいものが見やすいこと(視点場を整えるなど)、見たものがそれらしさを持っているように見えること(アイデンティティなど)が必要です。
・ 景観には、人間と自然との相互作用によって生み出されたもの(文化的景観)や川や道路など連続的で視点とともに移り変わるもの(シークエンス景観)、下町の路地など日常生活で懐かしいと感じるもの(生活景)などがあります。
・ 八王子景観100選では、綺麗な景色だけでなく、八王子をPRできるような景観やまちづくりのとき記憶に残るような景観の候補地を募集するために例示を行いました。
・ 本セミナーでは八王子景観100選の多様な候補地写真を利用して、遠方からやってくる人向けの八王子の魅力を伝えるような八王子プロモーション動画、八王子市内の人向けの地域の魅力を共有するための我がまち自慢動画の作成を行います。
(2)ワークショップ
ステップ1 動画の1シーンにしたい候補地を選定

201か所の候補地から参加者それぞれのお気に入りの候補地を4~5ヵ所選択し、それぞれの候補地のアピールポイントを付箋紙で貼り付けます。このコメントが動画上の言葉(キャプション)になります。
ステップ2 選定した候補地をKJ法でグルーピング

どのような魅力を伝えたいかという視点から、出し合った候補地を似たもの同士やあるテーマに関係するもの同士でグルーピングしていきます。続いてグルーピングした候補地に小見出しを付けます。この小見出しが動画上の場面切り替え時に使われます。
ステップ3 絵コンテ(動画設計図)の作成
グルーピングした候補地を絵コンテ表に並べ、全体の構成を考えながらオープニングタイトルやエンディングタイトルを付け加えます。ここで、新たな候補地の追加や差し替え、小見出しの言葉の吟味を行います。グループごとのコンセプトや伝えたいメッセージについて意見を調整していきます。
ステップ4 iPadで動画作成
作成した絵コンテ表をもとに、担当者がiPadを使って動画を作成します。ときどき動画を再生しながら、参加者とともに場面転換演出や音楽の吟味を行います。ここで最終的な微調整を加え、発表の準備を整えます。
(3)発表
Aグループ 此処こそ、東京 (チーム名:すみっこに住んでます)
○動画の流れ(小見出し抜粋)
・八王子は雄大だ!
・手つかずの里山がある
・川辺でリフレッシュ
・こんな所見に来ない?
・自然と街が溶け合っている
・すばらしき哉、八王子
○動画のポイント
導入部の俯瞰眺望で八王子の全体を説明し、そこから絹の道の里山や都心とは違う川幅の広い浅川、ニュータウンの異国風風景と展開していき、最後は高尾山や首都大等を用いて「自然とまちなみが調和した八王子」を表現した作品となりました。八王子の名所と八王子のすみっこである東部地域を対比的にすることで、八王子の特徴を紹介している印象を受けました。
Bグループ みんなおいでよ、八王子 (チーム名:八王子大好きグループ)
○動画の流れ(小見出し抜粋)
・400年の歴史
・八王子ぶっつけ祭
・八王子の原風景
・山と川と花
・新しいまちなみ
・古くて新しいまち 八王子
○動画のポイント
導入部から順に八王子に残る城跡、祭り、里山、自然、ニュータウンとテーマごとに展開していき、最後は中町とともに「古くて新しいまち八王子」を表現した作品となりました。見どころを抑えながら歴史を物語風に辿っていくことで、これからの八王子を想像できるような印象を受けました。
Cグループ 100年後に残したい八王子!!(チーム名:シティボーイシティガール)
○動画の流れ(小見出し抜粋)
・街から近い 豊かな自然
・四季の変化を 楽しめる浅川
・甲州街道のいちょう並木
・由緒ある神社仏閣
・八王子の伝統文化を100年後まで!
○動画のポイント
導入部から順に高尾山、浅川、甲州街道、神社仏閣と市内でも著名な場所に限定して展開することで、詳細かつ具体的に「100年後まで残したい八王子の伝統文化」を表現した作品となりました。八王子の中心部に住んでいる人ならではの視点から、有名だけれども一度訪れただけではわからない八王子の魅力が伝わるような印象を受けました。
Dグループ 豊かな自然と歳時色あふれる八王子(チーム名:八王子ふるさと仲間)
○動画の流れ(小見出し抜粋)
・八王子の豊かな自然
・八王子の名山 高尾山
・八王子の歳時記
・残しておきたい 八王子の原風景・心のふるさと
・ビルの谷間に昔の面影残る八王子ぜひいらしてください
○動画のポイント
前半部は甲州街道のイチョウ並木に始まり、市内の自然豊かな名所を巡って高尾山へ、後半部では祭りやイベント、そして今なお残る田園等の原風景へと展開することで、「自然と歳時が残る八王子」を表現した作品となりました。色彩豊かな自然や歳時の景観を盛り込むことで正統的な八王子の魅力が伝わるような印象を受けました。
Eグループ 四季が周り 歴史が残る八王子 (チーム名:四季を楽しむ八王子)
○動画の流れ(小見出し抜粋)
・街中に歴史あり
・八王子の四季は高尾山から
・自然・並木
・季節の行事
・政令市目指せ 八王子底力!
・八王子は今年市制100周年を迎えます
○動画のポイント
導入部から歴史、四季、歳時とテーマごとに展開していき、最後に再び春の桜で締めくくることで「四季が周り 歴史が残る八王子」を表現した作品となりました。一見すると簡潔に八王子の見どころを紹介しているように思えるものの、実は過去から現在、そして未来へと途切れることのない連続した深みのある八王子の魅力が伝わるような印象を受けました。
(4)講評(講師より)
・ 自身としても初の試みだったので心配もありましたが、5グループそれぞれ個性があり、いずれもよくできていてとても上手くいったと思います。
・ 同じテーマでも違う写真が並ぶことの意外性や、切り口が違うと見せ方の工夫の変化、順番が変わると伝わる印象が違ってくるなど多くの発見がありました。
・ 今後、八王子景観100選をいろいろな形で使っていけたらいいなと、参加者の方にもお仕事や町内会などで活用してもらいたいというのが本セミナーの趣旨でした。
まとめ
「知らなかった八王子の魅力がわかった。」このようなコメントがセミナーのアンケートで多数見られました。今回の参加者はもともと八王子に詳しい方や景観に興味がある方が多い印象でしたが、それでもこのような意見をいただけたのは八王子の景観の幅広さや奥行きを感じてもらえたからだと思っています。行ったことがないところや行ったことはあるけれど知らなかったところなど、八王子と関わりが多い方でも新しい発見ができたということを評価していただいたようでした。
こうした意見が出てきたのも、201の候補地数と互いの意見を交換し合うグループワークが組み合わさったセミナーの手法があったからだと思います。参加者それぞれの異なる価値観を共有して一つの動画を作成したことで、誰が見ても共感できる作品となりました。時間の関係で完成できなかったグループもありましたが、短い時間でここまでの成果となったことは今後の景観100選の活用につながるような気がしました。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- まちなみ整備部まちなみ景観課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7267
ファックス:042-626-3616
- まちづくりの分類一覧