現在の場所 :
トップ > 市政情報 > 市の政策・計画とまちづくり > まちづくり > まちづくり > 都市景観・地区まちづくり > 第17回都市景観セミナー アンケート結果

第17回都市景観セミナー アンケート結果

更新日:

ページID:P0009545

印刷する

第1日目

セミナー参加者:15名
アンケート有効回答数:9(回収率60パーセント)

1 今日のセミナーのテーマは、どうでしたか。

  1. たいへんよかった 7人
  2. よかった 2人
  3. あまりよくなかった 0人
  4. よくなかった 0人

その理由があればお願いします。

  • 実際に自然の色を見ると、美しい落ちついた色がたくさんあって楽しかった。
  • 市民が多数参加して協同作業がよかった。
  • アイデアを出し合うグループワークがたのしかった。
  • 景観、色彩は人に合ったものでなければならない。

2 本日のセミナーで印象に残ったことは何ですか。

  • 動的な色、静的な色、時間の流れなど考えさせられた。
  • 時間に追われながらも楽しく過ごせた。
  • 話しだけでなく、みんなで話し合いながらひとつのことをまとめたこと。
  • 自然を大切にすること。
  • 葉っぱをひろうのがたのしかった。
  • 年齢差(特に孫もいないので)
  • 実際に葉を拾って、作業を進められたので良かった。
  • 皆さん、とてもいい人が多かった。

3 第2日の内容についてご希望やご意見がありましたらお書きください。

  • 実際に調整された色として塗ってみて実感できたらと思います。

4 お住まいの地域について、何か景観に関する取り組みが必要だと感じていますか。

  1. 感じている 4人
  2. 感じていない 1人
  3. 未回答 4人

例えば(「感じている」方のみ回答)

  • せっかく区画整理をしているのに色の使い方がバラバラ
  • 高尾の景観と圏央道が合わない。構造物の色彩を考慮すべきです。

5 最後に、ご自身のことについてお答えください。

住所

市内 7人
平岡町3・北野・中野山王・みつい台・裏高尾町
市外 2人

性別

男性 6人
女性 3人

年齢

20歳代 1人
40歳代 1人
50歳代 2人
70歳代以上 4人
未記入 1人

第2日目

セミナー参加者:14名
アンケート有効回答数:8(回収率57パーセント)

1 今日のセミナーは、いかがでしたか。

  1. たいへんよかった 5人
  2. よかった 3人
  3. あまりよくなかった 0人
  4. よくなかった 0人

その理由があればお願いします。

  • 具体的な例示が多くよかった。
  • 色彩について学べ、それをチームで共有し、最後は実践として結果を見ることができ、それによって街への関心、街との関係性が生まれ、豊かな時間を過ごすことができました。
  • 色の重要な事。
  • 市民の参加できる企画とういことでとてもよかったです。

2 本日のセミナーで印象に残ったことは何ですか。

  • 実践的で、今後についても大いに希望がもてた。
  • ワークショップで決まったことが、形として実現したこと。
  • 参加者の表情がいきいきしていて印象的でした。
  • 色をとおして街との関係が生まれたこと。
  • 八王子色をつくりあげる事はたいへん良い。(ネイチャーリーフカラー)
  • チャーミングなイメージカラーにしたい。
  • 街おこしに結びつけたい。
  • 街の色が必要とは感じるが、現実に無理だろう。せめて公共物だけでも統一すれば、塗り替え時に順次行えば出来るのでは。
  • 場所によって使い分けることの大切さ。
  • 短い時間で素人の市民が参加でき、「まち」にかかわっているという感覚が体験、実感できる。

3 来年度の都市景観セミナーについてご希望やご意見がありましたらお書きください。

  • もっと数多く開催してもよいのでは。
  • このようなワークショップを継続して企画していただきたいです。またウェブでアーカイブとして残し、全国へ運動として広がるきっかけとなってほしいです。
  • また参加したいです。
  • 継続してほしい。
  • 浅川をとり上げてほしい。(立派な橋もある)
  • このような公共の場所を市民参加型のワークショップとして企画していただき、例えば公園でしたら実際に近くに住み、使う小さい子とお母さんにも参加してもらってまちづくりを実感できたら、毎日が楽しくなると思う。また、自分のまちが好きになってくる。

4 景観づくりに関連してご意見などがありましたらお書きください。

  • これからも続けてほしい。
  • 先生の話の中で、「景色の中で何が主役か」という言葉がありましたが、今回のワークショップでは、公園の遊具ということで、着彩対象自体が主役でもありましたが、スライドの写真で見たように、街なかや住宅街では、主役となるものが、街路樹や庭木だったりするため、選ぶ色も変わってくると感じました。
  • このセミナーのように多くの一般人もまきこんで行うと、より街がたのしくなると思います。
  • JR八王子駅の北口附近の景観づくりを考えてほしい。
  • 自然と人工物の関係など、深いお話しが聞けてよかったです。
  • 「未来の文化につなげていく、日本の色を大切にして」という言葉が印象的で感動しました。

5 最後に、ご自身のことについてお答えください。

住所

市内 6人
平岡町3・中野山王・元八王子町・北野台
市外 2人

性別

男性 4人
女性 3人
未記入 1人

年齢

20歳代 1人
30歳代 1人
40歳代 1人
50歳代 1人
60歳代 1人
70歳代以上 3人

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

まちなみ整備部まちなみ景観課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7267 
ファックス:042-626-3616

お問い合わせメールフォーム