- 現在の場所 :
- トップ > 市政情報 > 市の政策・計画とまちづくり > 市政にあなたの声を活かしませんか > ご意見・ご提案 > 市民フォーラム・未来を語る > 過去に開催した「市民フォーラム・未来を語る」、「げんきフォーラム」
過去に開催した「市民フォーラム・未来を語る」、「げんきフォーラム」
更新日:
ページID:P0003038
印刷する
令和3年度(2021年度)市民フォーラム・未来を語る「2040年の八王子を描く~長期ビジョンの策定に向けて~」
令和2年度(2020年度)市民フォーラム・未来を語るについて
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から開催しませんでした。
令和元年度(2019年度)市民フォーラム・未来を語る「『あたりまえのものさし』を見直そう!東京2020大会を機に考える共生社会の実現」
令和元年度のテーマは「『あたりまえのものさし』を見直そう!東京2020大会を機に考える共生社会の実現」。
東京工業大学の伊藤准教授による基調講演やパラリンピアンらによるパネルディスカッションを行いました。
当日は109名の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
平成30年度 市民フォーラム・未来を語る「ブランドメッセージ発表会&ワークショップ『八王子をもっと元気にする言葉』できました。」
平成30年度のテーマは、「ブランドメッセージ発表会&ワークショップ『八王子をもっと元気にする言葉』できました。」。
市民のみなさんの投票により、まちを盛り上げるためにつくった「ブランドメッセージ」のおひろめとともに、自分のまちを楽しく元気にしていくための、みなさんの声やアイデアをきかせていただきました。
当日は110名の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
◎ブランドメッセージ:「あなたのみちを、あるけるまち。八王子」
平成29年度 市民フォーラム・未来を語る について
平成29年度は、8つのビジョンフォーラムや子どもミライフォーラムをはじめ、市制100周年を記念する市民参加型のイベントを数多く開催したことから、「市民フォーラム・未来を語る」は開催しませんでした。
平成28年度 市民フォーラム・未来を語る「輝きの100年に向け、活力ある魅力あふれるまちをめざして」
平成28年度のテーマは、「輝きの100年に向け、活力ある魅力あふれるまちをめざして」。市制100周年記念事業として8つのテーマで行う「ビジョンフォーラム」のキックオフイベントとして開催しました。
当日は173名の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
平成27年度 市民フォーラム・未来を語る「百年の彩りを次の100年の輝きへ ~100周年から始まる、未来への一歩~」
平成27年度のテーマは、「百年の彩りを次の100年の輝きへ~100周年から始まる、未来への一歩~」。「全国都市緑化はちおうじフェア」をはじめとした記念事業の展開を発表し、今後のはちおうじのまちの発展などについて意見交換を行いました。
当日は160名の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
- 平成27年度 市民フォーラム・未来を語る 記録集1(表紙・目次・はじめに・登壇者プロフィール)(PDF形式 1,413キロバイト)
- 平成27年度 市民フォーラム・未来を語る 記録集2(フォーラムの記録・開会・市長キックオフトーク)(PDF形式 2,114キロバイト)
- 平成27年度 市民フォーラム・未来を語る 記録集3(リレートーク)(PDF形式 2,323キロバイト)
- 平成27年度 市民フォーラム・未来を語る 記録集4(巻末資料・市長キックオフトーク資料)(PDF形式 2,542キロバイト)
- 平成27年度 市民フォーラム・未来を語る 記録集5(市制100周年記念事業)(PDF形式 512キロバイト)
- 平成27年度 市民フォーラム・未来を語る 記録集6(全国都市緑化はちおうじフェア 基本計画 概要版)(PDF形式 2,757キロバイト)
- 平成27年度 市民フォーラム・未来を語る 記録集7(開催告知ポスター)(PDF形式 575キロバイト)
- 平成27年度 市民フォーラム・未来を語る 記録集8(会場でのアンケート結果・裏表紙)(PDF形式 1,227キロバイト)
平成26年度市民フォーラム・未来を語る「新たな時代の八王子の公共交通を考える」
平成26年度のテーマは、「新たな時代の八王子の公共交通を考える 多摩都市モノレール八王子ルートの実現に向けて」。基調講演のほか市長と3名のパネリストが未来の公共交通をテーマに多摩都市モノレール八王子ルートの実現について討論しました。
市長は「市民の皆さんや関係団体と力を合わせ、実現に向けて取り組んでいく」と意気込みを示し、これからのまちづくりに大きな影響をもたらす公共交通について、会場の皆さまとともに考えました。
当日は234名の方にご来場いただきました。
- 平成26年度 市民フォーラム・未来を語る 記録集(前半)(PDF形式 2,655キロバイト)
- 平成26年度 市民フォーラム・未来を語る 記録集(後半)(PDF形式 1,083キロバイト)
- 基調講演資料(前半)(PDF形式 2,421キロバイト)
- 基調講演資料(後半)(PDF形式 2,067キロバイト)
平成25年度市民フォーラム・未来を語る 「市民とともに歩む中核市」
平成25年度のテーマは「市民とともに歩む中核市」。
市民自らが自分たちのまちや生活について意見を出し合い、よりよく住みやすく変えていく、これからのまちづくり「市民とともに歩む中核市八王子」について、パネリストの方々に語っていただきました。
平成24年度市民フォーラム・未来を語る 「歴史から学び、未来を描く」
市は平成23年度まで、「げんきフォーラム」として市政に関わる様々なテーマについて市長ほか、パネリスト、会場の皆さまとともに考える公開討論会を開催してきました。
平成24年度からは、活力ある魅力あふれるまち八王子を実現し、次世代に引き継いでいくために、一人ひとりがこれからのまちづくりについて考える機会にしていただければと願い、「市民フォーラム・未来を語る」と名称を改めて開催することとしました。
平成24年度のテーマは「歴史から学び、未来を描く」。現在の八王子のまちの原点が築かれた近世(江戸時代)以降のまちの歴史を学び、これからのまちづくりをパネリストの方々に語っていただきました。また、御来場の皆さまとの意見交換もあり、ともにこれからのまちづくりについて考えました。
平成23年度げんきフォーラム 自然と共生したまちづくり 「循環型都市八王子」その実現に向けて
平成23年度の「げんきフォーラム」は、「環境社会」に向けた取り組みの重要性を広く市民にアピールし、市民・業者・行政でこれからの環境社会のあり方などをすすめるにあたり、循環型都市八王子をどうしたらよいかを考えていただく機会とするため、「自然と共生したまちづくり「循環型都市八王子」その実現に向けて」をテーマに開催しました。 多くの市民の皆様にご参加いただきありがとうございました。
平成22年度げんきフォーラム「高齢社会における自助・共助・公助 みんなで築くすこやからいふ」
平成22年度の「げんきフォーラム」のテーマは、「高齢社会における自助・共助・公助 みんなで築くすこやからいふ」。
高齢化の進展と共に高齢者を取り巻く環境も大きな変貌を迫られています。そのため、地域で高齢者を支えあう仕組みづくりや高齢者自身による生きがい活動の発掘、更には、高齢者が担い手となって活力ある地域社会を築くための新たな福祉のまちづくりに向けた取り組みが今まで以上に求められています。
そこで、これからの高齢社会のあり方、市民の役割などについて考えていただくきっかけとして、現在地域の中で活動をされている方々から具体的な事例をまじえてお話しいただきました。
平成21年度げんきフォーラム「災害は忘れた頃に必ずやってくる 減災に向けて地域でできること」
平成21年度の「げんきフォーラム」は、「減災」にむけた取り組みの重要性を広く市民にアピールし、さらに広大な市域を有している本市において、個人や家庭で行う災害対策とともに、町会・自治会・自主防災会がそれぞれの地域に見合った災害対策をすすめることにより自助共助体制を強化させるためにどうしたらよいかを考えました。
防災についての基調講演やご来場の皆さんとの意見交換もありました。
平成20年度げんきフォーラム「がんばれ八王子の農業 地産地消で安全新鮮野菜を」
平成20年度の「げんきフォーラム」は、農地面積及び農業生産額が、東京都全体の約1割を占める八王子の農業について広く市民にアピールし、さらに地産地消を推進していくためには何が必要かを考えました。
ご来場の皆さんとの意見交換もありました。
なお、「音楽のまち八王子」として、より多くの市民の皆さんが音楽に親しんでいただけますよう、公開討論開始前にミニコンサートも開催しました。
平成19年度げんきフォーラム「魅力ある観光都市をめざして 高尾に外国人観光客を」
平成19年度の「げんきフォーラム」は、高尾地域をはじめとした本市の観光資源の魅力を再認識し、国際観光都市として認知され始めた八王子における、これからの魅力ある観光都市実現のために何が必要かを考えました。
ご来場の皆さんとの意見交換もありました。
なお、「音楽のまち八王子」として、より多くの市民の皆さんが音楽に親しんでいただけますよう、今回は、公開討論開始前にチェロのミニコンサートを開催しました。
平成18年度「市制90周年魅力あるまちをめざして 地域で育むまちづくり」
平成18年度(平成19年1月27日開催)
テーマ 市制90周年魅力あるまちをめざして 地域で育むまちづくり
平成17年度「みんなで進める国際交流 多様なつながりを育むまちをめざして」
平成17年度(平成18年1月28日開催)
テーマ みんなで進める国際交流 多様なつながりを育むまちをめざして
平成16年度「みんなで築く新しい公共広げよう協働・育てよう地域力」
平成16年度(平成17年2月20日開催)
テーマ みんなで築く新しい公共 広げよう協働・育てよう地域力
平成15年度「光り輝く産業都市をめざして 活かそう八王子の魅力」
平成15年度(平成16年2月15日開催)
テーマ 光輝く産業都市をめざして 生かそう八王子の魅力
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 総合経営部広聴課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7411
ファックス:042-620-7322