- 現在の場所 :
- トップ > 市政情報 > 市の政策・計画とまちづくり > 政策・計画 > 情報公開・個人情報保護・情報提供 > 市長の動き > 平成31年(2019年)1月
平成31年(2019年)1月
更新日:
ページID:P0024542
印刷する
平成31年(2019年)1月4日(金)八王子市新年賀詞交歓会
1月4日に「八王子市新年賀詞交歓会」を初めて開催いたしました。本市の高い「市民力」「地域力」を持続し、高めていくためには市制100周年記念祝賀会における交流をレガシーとして継続し、関係機関、関係団体の皆様との連携を一層充実させる必要があります。出席いただいた皆様の間では積極的な相互交流が図られました。この会が本市の発展につながる新たなアイデアが生まれる機会になれば幸いです。
平成31年(2019年)1月13日(日)八王子市消防団「出初式」
1月13日に浅川河川敷広場で出初式を開催いたしました。消防団員1,006名による分列行進、一斉放水のほか、消防記念会のはしご乗りや八王子消防署によるはしご車の演技などを行いました。昨年の台風接近時には、消防団員が昼夜を問わず警戒・水防活動に従事しており、地域の状況を熟知し懸命に活動する消防団は、まさに地域防災力の要であり、その活動を心強く感じています。
平成31年(2019年)1月14日(月)成人式
1月14日、オリンパスホール八王子で成人式を開催いたしました。本市の新成人は7,701名になります。成人を迎えられた皆さんの表情は、とても晴れやかで眩しくもあり、日本の未来はとても明るいと感じました。今日の日を一つの区切りとして自分の発言や行動に責任を持ち、時には相手の立場に立って考えることのできる一人前の大人として、大いに活躍されることを期待しています。
平成31年(2019年)1月18日(金)大学コンソーシアム八王子「大学理事長・学長との懇談会」
1月18日、学園都市センターにて「大学理事長・学長との懇談会」を開催しました。この懇談会は、大学相互の交流を目的に概ね2年に1回行っており、30年以上継続しているものです。八王子と周辺地域に立地する25の大学等と約11万人の学生は、本市の誇る「市民力」「地域力」の源の一つであり、大学等が持つ教育資源に大きな期待をしております。学園都市ブランドの強化に向け、「大学コンソーシアム八王子」に加盟する大学等との連携を緊密にして取り組んでいきたいと思います。
平成31年(2019年)1月20日(日)夕やけ小やけふれあいの里 第19回どんど焼き
1月20日に夕やけ小やけふれあいの里で、上案下町会の皆様の多大なるご協力の下、「どんど焼き」を開催いたしました。恩方地域の伝統文化を紹介することを目的として実施しており、今回19回目となります。正月飾りやお札などをまとめて焚き上げ、まゆ玉を焼いて一年の健康と幸福を願いました。
平成31年(2019年)1月27日(日)八王子学生CMコンテスト
1月27日、八王子市学園都市センターで「八王子学生CMコンテスト」を開催いたしました。これは、学園都市・八王子の特色を活かし、学生ならではの視点で八王子の魅力を30秒のCM動画に表現したコンテストで、11大学等から24作品の応募がありました。このCMコンテストの作品は、例年市内の様々なイベント等において、本市のPR映像として放映するほか、本市の魅力を全国へ発信するためのコンテンツの一つとして活用してまいります。
平成31年(2019年)1月29日(火)全日本不動産協会東京都本部多摩南支部寄附受領式
1月29日に、全日本不動産協会東京都本部多摩南支部から、地域の子ども・子育てを支援するために、ベビーテントや室内遊具などを寄贈いただきました。本市では「子育てしやすいまちナンバーワン」を目指し、特色ある子ども・子育て支援施策を展開しており、寄贈いただいた物品は、子どものために有効に活用してまいります。
平成31年(2019年)1月31日(木)町自連研修会「防災講演会」
いちょうホールで八王子市町会自治会連合会が主催する「防災講演会」が行われました。今回のテーマは「地域防災力向上を目指して~共助のあり方、避難所の運営を中心に~」です。避難所での運営やルール作りは過去の災害事例から見ても、避難所生活をする方々に担っていただく部分が多くなることが予想されます。小中学校など、避難所を共有する可能性がある町会自治会を中心に、これからも近隣住民同士の連携強化をお願いしたいと思います。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 都市戦略部秘書課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7345
ファックス:042-626-2663
- 情報公開・個人情報保護・情報提供の分類一覧