現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 高齢・介護・障害・生活福祉 > その他の地域福祉 > 社会福祉協議会・ボランティアセンター > 社会福祉協議会 > 災害ボランティアリーダー支援金を受け付けています

災害ボランティアリーダー支援金を受け付けています

更新日:

ページID:P0004443

印刷する

災害ボランティアリーダー支援金

災害ボランティアリーダー支援金について

 社会福祉協議会では、災害時に本市におけるボランティア活動の中心となる「ボランティア
リーダー」の養成を行っています。

 その一環として、大規模災害発生時に被災地へグループで赴き、他のボランティアをとり
まとめ、ボランティア活動を行う「ボランティアリーダー」に対しその費用の一部の助成を
行っています。「ボランティアリーダー」への助成金は、市民の皆さんからの支援金を原資と
しております。

 被災地での直接的な支援活動は困難であっても、頑張る市民への応援をお願いいたします。

募金方法

(1)直接窓口

社会福祉協議会事務局(市役所8階)、ボランティアセンター、ボランティアセンター南大沢分室、
地域福祉推進拠点(石川・川口・浅川・大和田)

(2)振込

金融機関 ゆうちょ銀行
店名 〇一九(ゼロイチキュウ)店
口座名称 八王子市社会福祉協議会ボランティア支援金
預金種類 当座
口座番号 0774127

※社会福祉協議会事務局(市役所8階)にて、郵便局でご利用いただける手数料無料の払込用紙を配布しています。

(3)募金箱

市役所本庁舎(1階案内)、市民部各事務所(斎場事務所除く)、中央図書館、
生涯学習センター図書館、各市民センター(石川市民センターを除く)及び長房ふれあい館、
社会福祉協議会事務局(市役所8階、地下1階)、ボランティアセンター、
ボランティアセンター南大沢分室、地域福祉推進拠点(石川・川口・浅川・大和田)など
 

税制上の優遇措置

この支援金への募金は、税制上の優遇措置を受けることができます。

詳しくは、社会福祉協議会事務局(042-620-7338)へお問い合わせください

災害ボランティアリーダー養成活動助成金

災害ボランティアリーダー養成事業について

 交通の要衝となる八王子市は、大規模災害により被災した場合、多くのボランティアが駆け付けることが予想されます。その際、ボランティアをとりまとめ、被災者ニーズとの調整を図ることのできるボランティアリーダーの養成が急務となっています。そこで、社会福祉協議会では、こうしたボランティアリーダーを養成するため、被災地にグループで赴き、その一連の行程をとりまとめボランティア活動を行う「ボランティアリーダー」に対し、その費用の一部を助成します。

平成30年北海道胆振東部地震と平成30年7月豪雨の被災地を対象に

  八王子市社会福祉協議会では、平成30年北海道胆振東部地震と平成30年7月豪雨の被災地を助成金の対象とすることとしました。

 この助成金を受けるためには今後、八王子市や八王子市社会福祉協議会が要請する災害ボランティア活動に可能な限り応じていただくことが条件となります。

助成対象者

 3名以上の市民(在住・在勤・在学)が、平成30年北海道胆振東部地震または平成30年7月豪雨災害により甚大な被害が発生し災害ボランティアセンターが開設している地域で、被災地支援ボランティア活動などを行った場合に、ボランティアリーダーに助成します。

助成対象経費

 交通費、物品購入費等、宿泊費、保険料、参加料など

助成金額

(1)公共交通機関を利用する場合
   一人50,000円を上限(ボランティアリーダーに対して人数分を助成)

(2)自動車等、公共交通機関以外を利用する場合
   一人25,000円を上限(ボランティアリーダーに対して人数分を助成)

助成条件

(1)災害ボランティアセンターの要請に基づく被災地支援ボランティア活動を行ったこと。

(2)今後、市及び市社会福祉協議会が要請する災害ボランティア活動に可能な限り応じること。

申請方法

 申請用紙をご記入の上、直接、市役所8階社会福祉協議会窓口にお持ちください(郵送不可)。
 申請書類は社会福祉協議会のホームページよりダウンロードしてください。

 社会福祉協議会「平成30年北海道胆振東部地震・平成30年7月豪雨災害ボランティアリーダー養成活動助成金」
  https://www.8-shakyo.or.jp/v-shienkin(外部リンク)

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

福祉部福祉政策課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7240 
ファックス:042-628-2477

お問い合わせメールフォーム