8番、施設、団体等の紹介。 八王子市で障害のある方に対して機能回復訓練を実施している施設や、障害のある方が通う学校、障害当事者や障害のある方を支援するボランティアが活動する、団体について、御紹介します。 障害のある方に対して機能回復訓練等を実施している、八王子市心身障害者福祉センターを紹介します。 八王子市心身障害者福祉センタ−は、市から指定を受けた、指定管理者が運営する身体障害者福祉センタ−B型の施設です。 障害のある方が参加する講習会や、機能回復訓練を実施しているほか、障害福祉に関する相談事業などを実施しています。 住所は、八王子市台町2の7の22です。 電話番号は、042-624-5850です。 開館時間は、月曜日から土曜日までは午前9時から午後9時までです。日曜日は、午前9時から午後5時までです。ただし、日曜日が祝日の場合は開館します。火曜日、祝日、年末年始は休館です。ただし、火曜日が祝日の場合は翌日の水曜日も休館です。 八王子市心身障害者福祉センターでは、センターまでの送迎は、実施していません。 八王子市心身障害者福祉センタ−では、六つの事業を実施しています。 一つ目は、機能回復訓練です。 障害のある方が対象で、理学療法士による機能訓練、生活指導を実施します。他機関での訓練が困難な方を優先させていただきます。また、御家族、支援者の方を対象にリハビリ相談も受け付けています。 訓練の参加を希望される場合は、八王子市心身障害者福祉センタ−に電話でお問合せください。障害の状況を確認した後に、理学療法士と面接を行い訓練可能と判断された場合に訓練に参加できます。 訓練期間は、訓練の効果等を踏まえて判断します。原則、3か月間を上限とします。 訓練は、一週間に一回、月曜日又は水曜日いずれかに実施します。 二つ目は、失語症言語リハビリ教室です。 脳血管障害などによる、失語症の方に対して、言語聴覚士による個別リハビリと、グル−プリハビリを実施します。 教室の参加を希望する場合は、八王子市心身障害者福祉センタ−に電話でお問合せください。障害の状況を確認した後、言語聴覚士と面接を行い参加可能と判断された場合に教室に参加できます。訓練期間の制限はありません。 個別リハビリは、金曜日に、グル−プリハビリは、第一木曜日又は第一金曜日の午前中に実施します。第三木曜日又は金曜日に実施する月もあります。 三つ目は、言語指導、ことばの教室です。 言葉の発達が気になる、就学前の幼児に対して、言語発達に関する個別訓練を行います。 訓練への参加を希望される場合は、八王子市心身障害者福祉センタ−に電話でお問合せください。言語発達の状況を確認した後、訓練従事者と面接を行い参加可能と判断された場合に訓練に参加できます。 訓練期間は、就学前までとし、指導の効果等をふまえ、判断します。 訓練は第2、第4、第5土曜日に実施します。 なお、訓練中は、保護者の同席が必要です。 四つ目は、見えにくくなった方の学習会、中途視覚障害者の学習会です。 中途視覚障害者や、その家族に対して、生活や福祉情報を提供する他、歩行訓練や点字学習を実施します。 学習会への参加を希望される場合は、八王子市心身障害者福祉センタ−に電話でお問合せください。学習会の開催は、8月を除く通年で、訓練期間内の、第2、第4木曜日に実施します。 生活、福祉情報の提供は、随時受付ています。 五つ目は、作業訓練です。 作業訓練は、陶芸や折り紙など、楽しみながら、手先の細かな動作訓練を行える活動です。 八王子市心身障害者福祉センタ−では、アクセサリーや小物を制作する、七宝焼き教室の他、陶芸教室、折り紙教室、囲碁教室、フラワーアレンジメント教室、茶道教室、書道教室、リリアン編み教室、ヨガ教室などの作業訓練を実施しています。 これら以外にも、講座の開催があります。広報はちおうじ、八王子市心身障害者福祉センターホームページを御確認ください。 作業訓練は、八王子市内に在住、在勤、在学している、障害のある方が優先で参加できます。 定員に達しない場合は、障害のない方も参加可能です。 作業訓練ごとに、募集時期や募集方法が異なりますので、詳細は、八王子市心身障害者福祉センタ−へお問合せください。 六つ目は、講習会です。 八王子市心身障害者福祉センタ−では、障害のある方へのパソコン学習会や、障害のある方を支援するボランティアを養成するため、様々な講習会を実施しています。 パソコン講習会では、障害のある方に対し、障害種別に対応して、パソコンやタブレットの便利な使用方法を学ぶ講習会を開催しています。 講習会で使用するパソコンやタブレットは、センタ−にあるものを使用します。 講習会の他、パソコン、タブレットに関する相談会や、自宅への訪問相談対応を実施しています。詳しくは、八王子市心身障害者福祉センタ−へお問合せください。 障害のある方を支援するボランティア養成の講習会では、八王子市内の小中学生を対象に、点字と手話の学習をする、こども点字、手話教室を実施しています。 以上で、機能回復訓練を実施する、八王子市心身障害者福祉センターの説明を終了します。 次に、障害のある方が通う特別支援学校について、説明します。 特別支援学校とは、障害のある幼児、児童、生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援し、生徒の持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行う学校です。 ここでは、視覚に障害のある、幼児、児童、生徒が通う、八王子盲学校について、紹介します。 住所は、八王子市台町3の19の22です。 電話番号は、042-623-3278です。 特別支援学校への就学、転学の手続きについては、八王子市学校教育部教育指導課に相談ください。 電話番号は、042-664-7524です。 以上で、特別支援学校の説明を終了します。 次に、障害当事者の方が活動する9団体について、各団体の住所、代表者、電話番号を御紹介します。 一つ目は、八王子市身体障害者福祉協会です。 住所は、八王子市長房町92市営第一団地51号です。 代表者は、八鍬實です。 電話番号は、090-3502-0016です。 二つ目は、特定非営利活動法人、八王子視覚障害者福祉協会です。 住所は、八王子市明神町4の2の2、秀和第二八王子レジデンス103です。 代表者は、宮川純です。 電話番号は、042-642-3001です。 三つ目は、八王子市聴覚障害者協会です。 住所は、八王子市明神町4の1の17の501です。 代表者は、宮本一郎です。 ファックス番号及び電話番号は、042-648-0350です。 四つ目は、八王子中途失聴、難聴者友の会です。 住所は、八王子市大船町353の3です。 代表者は、石川千鶴です。 ファックス番号は、042-697-6381です。 五つ目は、八王子市手をつなぐ親の会です。 住所は、八王子市長房町588の16の709です。 代表者は、山西 美智子 です。 電話番号は、080-2560-8968です。 六つ目は、八王子障害者協議会です。 住所は、八王子市石川町1920の4の107です。 代表者は、栗原三千子です。 電話番号は、080-3096-9891です。 七つ目は、八王子障害者団体連絡協議会です。 住所は、八王子市南町5の13八王子ロ−ヤルマンション1階、八王子生活館です。 代表者は、杉浦貢です。 電話番号は、090-6036-8400です。 八つ目は、特定非営利活動法人、八王子ワ−クセンタ−です。 住所は、八王子市千人町2の7の5です。 代表者は、土居幸仁です。 電話番号は、042-669-0340です。 最後は、特定非営利活動法人、難病ネットワ−クです。 住所は、八王子市みなみ野4の25の1の321です。 代表者は、恒川信一です。 電話番号は、080-4324-1802です。 以上で、障害当事者の方が活動する団体の紹介を終了します。最後に、障害のある方を支援するボランティアが活動する7団体について、団体名、活動内容、電話番号を紹介します。 一つ目は、いちょう点訳会です。 活動内容は、視覚障害者への情報誌の発行です。 電話番号は、042-663-8273です。 二つ目は、楽譜点訳、ム−ジカです。 活動内容は、楽譜及び音楽関係書の、パソコンによる点訳です。 電話番号は、042-667-5192です。 三つ目は、点訳サ−クル、音の会です。 活動内容は、視覚障害者への情報誌の発行や点訳活動、点字講習会への協力です。 電話番号は、042-651-3489です。 四つ目は、八王子六つ星会です。 活動内容は、視覚障害者のための点訳活動です。 問合せ先は、八王子市心身障害者福祉センターです。 電話番号は、042-624-5850です。 五つ目は、南大沢音訳の会こだまです。 活動内容は、視覚障害者、高齢者に対する朗読活動、対面朗読や音訳CDの作成などです。 電話番号は、042-637-4405です。 六つ目は、朗読学習とボランティアの会、虹の会です。 活動内容は、視覚障害者、身体障害者、高齢者、児童への朗読、お話活動です。 電話番号は、042-625-4441です。 最後は、八王子朗読の会、灯です。 活動内容は、視覚障害者に対する音訳活動、対面朗読や音訳CDの作成などです。 問合せ先は、八王子市心身障害者福祉センタ−です。 電話番号は、042-624-5850です。 以上で、8番、施設、団体等の紹介の案内を終了します。