12番、その他のサ−ビス、制度。 1、生活福祉資金について説明します。 世帯の生活の安定と経済的自立を図るため、用途に応じて資金を貸しつけます。ただし、日常の生活費は除きます。 対象者は、所得の少ない世帯、障害者や介護を要する高齢者のいる世帯の方です。対象となる要件があります。 利用の流れは、まず、相談、申し込み書類の準備をし、次に申込みを行います。申し込み後に審査が行われます。審査の結果、貸付が決定されると、借用書を作成し、資金が交付されます。その後、交付された資金を返済します。 申請窓口は、八王子市社会福祉協議会です。本庁舎地下階に窓口があります。 電話番号は、042-620-7282です。 2、母子、父子福祉資金と女性福祉資金について説明します。 主に子供の学費等を貸し付ける制度です。 一つ目に、母子、父子福祉資金についてです。 対象者は母子家庭の母や父子家庭の父又は配偶者が障害により長期にわたって労働能力を失っている方で20歳未満のお子さんを扶養している方です。 制度内容は、母子家庭や父子家庭の方が経済的に自立して安定した生活を送るために子の学費等の必要な資金をお貸ししています。貸付の決定に当たっては審査を行いますので、審査の結果お貸しできない場合があります。 申請窓口は子ども家庭部 子育て支援課です。 電話番号は042-620-7362です。 二つ目に、女性福祉資金についてです。 対象者は、配偶者がいない、又は配偶者が長期にわたって療養を要する状態にある都内に6か月以上お住いの女性で、かつて母子家庭の母として20歳未満の子を扶養したことがあり、かつ婚姻歴のある40歳以上の方で、次の二つの要件のいずれかに該当する方です。 一つ目は、親、子、兄弟姉妹などを扶養している方です。所得制限はありません。 二つ目は、親、子、兄弟姉妹などを扶養していない方のうち、年間所得が2036000円以下の方です。 その他に特に貸付の必要があると認められた方も対象となる場合があります。 制度内容は配偶者のいない方が、経済的に自立して安定した生活を送るために学費等の必要な資金をお貸しします。 貸付の決定に当たっては審査を行いますので、審査の結果お貸しできない場合があります。 申請窓口は子ども家庭部 子育て支援課です。 電話番号は042-620-7362です。 3、有料公共施設における使用料等の減免について説明します。 障害者団体、障害がある個人の方は、有料公共施設における使用料等が減免されることがあります。減免の有無及び内容等については、直接各施設までお問合せください。 障害者団体とは、市内にある団体のみが対象で、事前登録が必要です。事前登録の要件は、市内在住の障害者5人以上を含む10人以上の市に登録している障害者団体であるか、市が補助している障害者団体であることです。 個人の方とは、市内、市外在住を問わず、身体障害者手帳、愛の手帳、又は精神障害者保健福祉手帳を所持している方です。 4、その他のサ−ビス、制度について説明します。 まず、交通災害共済、ちょこっと共済、公費加入について説明します。 交通災害により死傷し、医療機関で治療を受けた場合に見舞金をお支払いします。加入手続きは不要です。 詳しくは、本庁舎市民生活課へお問合せください。 電話番号は、042-620-7227です。 次に、障害者歯科診療所について説明します。 小児・障害メディカルセンタ−内で障害者歯科診療を実施しています。 対象者は、障害があって一般の歯科医療機関での対応が困難な方です。障害の状況によっては他の歯科医療機関を紹介する場合もあります。 利用の際は、申込みが必要です。本庁舎地域医療政策課、保健所、大横保健福祉センタ−、東浅川保健福祉センタ−、南大沢保健福祉センタ−、市のホ−ムペ−ジにある申込み用紙に記入して、郵送又はファックスでお申込みください。 詳しくは、本庁舎地域医療政策課へお問合せください。 電話番号は、042−620−7292です。 次に、かかりつけ歯科医訪問歯科医紹介事業について説明します。 寝たきり等で通院できない方には、訪問歯科診療を行う歯科医師を紹介します。なお、患者さんに安全で適切な治療を受けていただくため、紹介は市に申込をし、八南歯科医会の歯科医師に相談した後になります。 詳しくは、本庁舎地域医療政策課までお問合せください。 電話番号は、042-620-7292です。 次に、心身障害者教室・心身障害児教室について説明します。 健康の増進、生きがい高揚、社会参加の促進、参加者間の交流等を目的とした教室を開催しています。 問合せ先は、次の三か所です。 一か所目は、大横保健福祉センタ−です。 電話番号は、042-625-9128です。 二か所目は、東浅川保健福祉センタ−です。 電話番号は、042-667-1331です。 三か所目は、南大沢保健福祉センタ−です。 電話番号は、042-679-2205です。 次に、ハチの巣駆除について説明します。 公費でハチの巣の駆除を実施します。 対象者は、次の六つのいずれかに該当する世帯です。 一つ目は、当該年度末日において、満75歳以上の方のみの世帯です。 二つ目は、生活保護法第6条第1項の規定による同法の保護を現に利用している世帯です。 三つ目は、身体障害者手帳1級又は2級を交付された方のみの世帯です。 四つ目は、愛の手帳1度又は2度を交付された方のみの世帯です。 五つ目は、精神障害者保健福祉手帳1級を交付された方のみの世帯です。 六つ目は、一つ目から五つ目に該当する方及び前年度末日において満18歳未満の方で構成された世帯です。 詳しくは、本庁舎環境保全課へお問合せください。 電話番号は、042-620-7268です。 次に、高齢者等ごみ出し支援ふれあい収集事業について説明します。 ごみ出しをすることが困難な高齢者又は障害者のみの世帯に対し、原則として利用者宅の玄関先でごみ、資源物を収集し、在宅での生活支援を行います。 また、希望者には声かけや安否確認を行います。 対象者は、身体障害者手帳1級若しくは2級の交付を受けている一人世帯又は身体障害者手帳1級若しくは2級の交付を受けている障害者のみで構成されている世帯で、親族や近隣住民からの支援を受けられない方です。 ふれあい収集事業を利用する場合は、お住まいの地域の担当清掃事業所へ申請が必要です。詳しくは、本庁舎ごみ減量対策課へお問合せください。 電話番号は、042-620-7256です。 次に、高尾駅構内通行費用の補助について説明します。 市内在住の方に高尾駅構内通行に必要な入場券又は定期入場券の購入費用の一部を補助します。なお、高尾駅構内通行費用の補助を受けるには、事前の手続が必要となります。 詳しくは、本庁舎都市整備課へお問合せください。 電話番号は、042-620-7304です。 次に、生涯学習センタ−講座の受講料減免について説明します。 生涯学習センター講座の受講料が2分の1減額されます。 対象者は、障害者手帳所持者です。 詳しくは、本庁舎学習支援課へお問合せください。 電話番号は、042-648-2231です。 次に、選挙における各種投票制度について説明します。 一つ目は、点字投票についてです。 目の不自由な方が、投票用紙に点字を打って投票できる制度です。 二つ目は、郵便等による不在者投票についてです。 郵便等投票証明書の交付を受けた方が、自宅などで投票できる制度です。郵便等投票証明書は、身体障害者手帳などをお持ちで一定の条件に該当する場合に限り、交付されます。 三つ目は、郵便等による不在者投票における代理記載制度についてです。 郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で、自ら投票の記載をすることができない一定の障害がある方は代理記載人によって投票に関する記載をさせることができます。 それぞれの制度については、選挙管理委員会事務局選挙課へお問合せください。 電話番号は、042-620-7319です。 次に、東京都障害者休養ホ−ムについて説明します。 指定保養施設の利用の際、1泊につき次の額を限度として宿泊利用料の一部を助成します。 大人は6490円、子どもは5770円、大人の付添者は3250円が助成金額の限度です。助成回数は一人につき年度2泊までです。 パンフレット及び申込書は、本庁舎障害者福祉課、八王子駅南口総合事務所、浅川事務所、由木事務所、元八王子事務所、北野事務所及び南大沢事務所に置いてあります。 制度の詳細については、日本チャリティ−協会へお問合せください。 電話番号は、03-3353-5942です。 次に、うぃずサ−ビス、有償家事援助サ−ビスについて説明します。 うぃずサービスとは、高齢者や障害のある方などが、住み慣れた地域で安心して暮らせるように、地域の方々の協力を得て、有料で家事援助等のサ−ビスを提供する事業です。 詳しくは八王子市ボランティアセンタ−、うぃずサ−ビス担当へお問合せください。 電話番号は、042-649-5010です。 次に、財産保全管理サ−ビス事業について説明します。 財産保全管理サービス事業では、福祉サ−ビスの利用援助、日常的な金銭管理サ−ビス、重要書類の預かりを行います。 介護保険を利用されている方や身体障害のある方が対象です。 費用は、1回あたり1時間1500円から3000円までです。 詳しくは、八王子市社会福祉協議会、成年後見あんしんサポ−トセンタ−八王子までお問合わせください。 電話番号は、042-620-7365です。 次に、音声認識ガイド送信装置について説明します。 視覚障害者の方で、小型送信機シグナルエイドをお持ちの方が、シグナルエイドのボタンを押すと、正面玄関、南玄関、西側エレベーターホール、障害者福祉課前で音声案内が流れます。 詳しくは、本庁舎庁舎管理課へお問合せください。大横保健福祉センター玄関にも設置されています。 電話番号は、042-620-7211 以上で12番、その他のサービス、制度の案内を終了します。