11番、相談の窓口。 障害のある方が相談できる各種窓口を御紹介します。 1、日常生活、福祉サービスに関する相談について説明します。 障害のある方の日常生活、福祉サービスに関する相談の窓口を十四か所紹介します。 一か所目は、一般社団法人、おおるり八王子市基幹相談支援センターです。 相談支援事業所からの相談、地域の相談体制の整備、総合的、専門的な相談の対応などを行っています。 受付時間は、祝日、年末年始を除く月曜日から金曜日までの8時半から17時までです。 電話番号は、042-649-2239です。 二か所目は、特定非営利活動法人、ヒューマンケア協会、障害者相談支援センター、ぴあらいふです。 福祉サービスの利用援助、障害者の日常的な相談、各種情報提供などを行っています。 受付時間は、祝日、年末年始を除く月曜日から金曜日までの9時から17時までです。 住所は、八王子市明神町4の14の1、1階です。 電話番号は、042-646-4991です。 三か所目は、特定非営利活動法人、サポート南多摩、障害者生活支援センター、サポート南多摩です。 福祉サービスの利用援助、障害者の日常的な相談、各種情報提供などを行っています。 受付時間は、祝日、年末年始を除く月曜日から金曜日までの9時から17時までです。 住所は、八王子市南大沢2の25フォレストモール南大沢208です。 電話番号は、042-682-5343です。 四か所目は、社会福祉法人、もくば会、八王子地域生活支援室高尾です。 福祉サービスの利用援助、障害者の日常的な相談、各種情報提供などを行っています。 受付時間は、祝日、年末年始を除く月曜日から金曜日までの10時から17時30分までです。 住所は、八王子市東浅川町914の6東浅川ビル1階です。 電話番号は、042-629-9088です。 五か所目は、特定非営利活動法人、わかくさ福祉会、地域生活支援センターあくせすです。 障害者の日常的な相談、賃貸契約による一般住宅への入居相談などを行っています。交流コーナーの運営も行っています。 受付時間は、月曜日、火曜日、水曜日、金曜日は、10時から18時までです。 第1、第3日曜日は、10時から16時までで、第2、第4土曜日は、10時から16時までです。 ただし、木曜日、祝日、年末年始は除きます。 住所は、八王子市子安町3の6の7サザンエイトビル3階です。 電話番号は、042-631-1022です。 六か所目は、特定非営利活動法人、多摩草むらの会、相談支援センターたいむです。 福祉サービスの利用援助、相談、各種情報提供などを行っています。 受付時間は、祝日、年末年始を除く、日曜日から金曜日までの10時から17時までです。 ただし、日曜日は電話相談のみ受付しております。 住所は、八王子市松木37の3ロイヤルウイング101です。 電話番号は、042-682-4670です。 七か所目は、八王子市保健所保健対策課です。 ここでは、四つの事業を行っています。 一つ目の事業は、精神保健福祉相談です。本人、家族、関係者からの相談を承ります。相談の種類はこころの健康相談と、専門医による医療相談の二種類です。こころの健康相談は保健師による相談を行っています。専門医による医療相談は、必要に応じて一般精神保健、酒害、高齢者、思春期について、精神科医による相談を行っています。 この相談を受けるには事前に保健師との相談が必要です。 どちらの相談も予約制で、受付時間は、祝日、年末年始を除く、月曜日から金曜日までの9時から16時30分までです。 二つ目の事業は、難病に関する訪問、相談指導事業です。 医療面、生活面に様々な問題を抱える在宅難病療養者に対し、保健師、理学療法士等による相談、指導を行っています。 三つ目の事業は、精神保健グループという事業です。 小グループでの活動を通じ、社会参加等への課題を探ります。 四つ目の事業は、思春期の課題を抱える家族グループという事業です。 家族グループでひきこもりや家庭内暴力、強迫性障害等思春期の問題への理解や家族の対応を学びます。 いずれの事業も、窓口は八王子市保健所保健対策課です。 住所は、八王子市明神町3の19の2東京たま未来メッセ 庁舎会議室棟5階です。 電話番号は、042-645-5196です。 八か所目は、東京都心身障害者福祉センターです。 医療、教育、職業、生活等の相談及び指導、八王子市を除く身体障害者手帳の交付、18歳以上の方の愛の手帳の判定、補装具等の判定を行っています。 受付時間は、祝日、年末年始を除く、月曜日から金曜日までの9時から17時までです。 東京都心身障害者福祉センターは、本所と多摩支所の二か所あります。 本所の住所は、新宿区神楽河岸1の1東京都飯田橋庁舎セントラルプラザ12階から15階です。 電話番号は、代表番号は03-3235-2946です。 本所分の愛の手帳の判定予約電話は03-3235-2961です。 多摩支所の住所は、国立市富士見台2の1の1東京都多摩障害者スポーツセンター内です。 電話番号は、042-573-3311です。 また、本所では高次脳機能障害のある方やその家族に対して生活や就労などの様々な相談に応じています。 受付時間は、祝日、年末年始を除く、月曜日から金曜日までの9時から12時までと13時から16時までです。 電話番号は、03-3235-2955です。 九か所目は、東京都発達障害者支援センターです。 東京都在住、在勤の発達障害のあるまたは疑われる本人とその家族、関連機関、施設からの発達障害に関わる様々な相談をお受けしています。 必要に応じて、情報提供や他機関との連携、関係機関コンサルテーション、研修、講師の派遣なども行います。 こどもトスカでは東京都ペアレントメンター養成、派遣事業を行っています。 また、多摩地域の方のために、毎月第3、第4金曜日に、八王子駅南口総合事務所内相談ブースを利用して開催しています。 ご利用には予約が必要です。 18歳以上の方はおとなトスカ、18歳未満の方はこどもトスカが相談窓口になります。 おとなトスカは原則電話での相談となり、予約は不要です。 受付時間は、祝日、年末年始を除く、第1、第3の月曜日から土曜日及び第2、第4、第5の月曜日、火曜日、木曜日、金曜日の9時から17時までです。 住所は、委託先の公益財団法人神経研究所の東京都新宿区弁天町91です。 電話番号は、ホームページをご確認ください。 こどもトスカは予約受付の場合、受付時間は、祝日、年末年始を除く、月曜日から金曜日までの9時から17時までです。 相談の場合、受付時間は、祝日、年末年始を除く、月曜日、火曜日、木曜日、金曜日のの9時30分から17時までです。                  住所は、委託先の社会福祉法人嬉泉の世田谷区船橋1の30の9です。 電話番号は、03-6413-0231です。 十か所目は、八王子市高次脳機能障害者相談室はっぱです。 八王子市在住の高次脳機能障害者及びその家族に対し、個別の相談に応じ、指導や助言、情報提供を行います。 そのほか、医療機関や就労支援センター等の関係機関との連携、高次脳機能障害に対する理解促進のための普及啓発を行います。 受付時間は、祝日、年末年始を除く、月曜日から金曜日までの9時から17時までです。 住所は、八王子市椚田町590の4です。 電話番号は、080-1254-7480です。 十一か所目は、南多摩高次脳機能障害支援センターです。 南多摩圏域の八王子、町田、日野、多摩、稲城における高次脳機能障害者及びその家族への支援のため、五つの業務を実施します。 八王子市民の方は、八王子市高次脳機能障害者相談室はっぱを利用いただきます。 一つ目は相談支援です。 二つ目は講習会の開催です。 三つめは圏域内連絡会の開催です。 四つ目は定例検討会の開催です。 五つ目は地域ネットワークの構築です。 受付時間は、祝日、年末年始を除く、月曜日から土曜日までの9時から17時までです。 電話番号は、042-666-5882です。 十二か所目は、東京都立多摩総合精神保健福祉センターです。 こころの電話相談として、対人関係、心の悩み、病気に関する相談やセンターの利用に関する相談、不登校やひきこもり、家庭内暴力等の思春期・青年期における問題やアルコール、薬物、ギャンブル等依存症に関する相談等をお受けします。 受付時間は、祝日、年末年始を除く、月曜日から金曜日までの9時から17時までです。 面接による相談を御希望の方は、電話で予約してください。 住所は、多摩市中沢2の1の3です。 電話番号は、042-371-5560です。 十三か所目は、東京都保健医療情報センターです。 夜間や休日に具合が悪くなった時の救急受診の相談窓口です。 専門相談員が病状などを伺い、必要に応じて医療機関と調整の上、受診ができるしくみです。 受診が決まった場合には、本人又は家族が連れて行くことになります。 また、必ず入院できるわけではありません。 相談方法は、電話をしていただき「精神科救急相談」と伝えて、専門相談員につながった場合に病状、状況を説明してください。 受付時間は、平日は17時から翌9時まで、土日祝日は9時から翌9時までです。 電話番号は、03-5272-0303です。 十四か所目は、東京都障害者IT地域支援センターです。 障害のある方、ご家族の方及び区市町村において障害のある方のIT利用支援を担当する職員の方等を対象に、電話、FAX、メール、又は来所によるITに関する利用相談や機器の展示を実施しています。 また、パソコンやタブレットの基本操作体験やICTなんでも相談等、20種類以上の講座メニューを準備しています。 ITサポーターと共にマンツーマンで体験できます。1回2時間で無料です。 ご相談、体験、申し込み等、事前にご予約が必要となります。 住所は、文京区小日向4の1の6東京都社会福祉保健医療研修センター1階です。 電話番号は、03-6686-6308です。 2、難病に関する相談について説明します。 難病に関する相談の窓口を紹介します。 特定非営利活動法人、難病ネットワーク Nネットです。 医療、教育、職業、生活等の相談支援、医療講演会、医療相談会の開催、難病カフェの開催、ピア相談、就学、就労相談、勉強会の開催、各種情報提供などを行っています。 また患者自ら学ぶをテーマにFaceBook上で難病に関するいろいろなことを話し合っています。 住所は、八王子市みなみ野4の25の1の321です。 電話番号は、080-4324-1802です。 3、障害者の就労支援に関する相談について説明します。 障害のある方の就労を支援する市内の施設を五か所紹介します。 一か所目は、ハローワーク八王子、八王子公共職業安定所です。 支援内容は、障害者の方に対する職業相談や、職業紹介及び職業訓練の斡旋等の就職支援を行っています。 また、事業主の方からの障害者向けの求人の相談や、受理も行っています。 受付時間は、平日の8時30分から17時15分までです。 住所は、八王子市子安町1の13の1です。 電話番号は、042-648-8695です。 二か所目は、東京障害者職業センター多摩支所です。 支援内容は、障害者の方の職業相談、職業準備支援、ジョブコーチ支援、リワーク支援等を行っています。 また、事業主の方に障害者の雇用管理などについての相談、支援も行っています。相談、検査は予約制です。 受付時間は、月曜日から金曜日までの8時45分から17時までです。ただし、祝日、年末年始を除きます。 住所は、立川市曙町2の38の5立川ビジネスセンタービル5階です。 電話番号は、042-529-3341です。 三か所目は、東京障害者職業能力開発校です。 国立都営の障害者のための職業訓練校です。 就業準備性を高めることから、専門的なスキルの習得も出来る12の訓練科目がございます。 訓練期間は3か月から1年で、科目により期間が異なります。 授業料は無料で、見学には予約が必要です。 受付時間は、平日の9時から17時までです。 住所は、小平市小川西町2の34の1です。 電話番号は、042-341-1427です。 四か所目は、特定非営利活動法人八王子ワークセンター 八王子市障害者就労生活支援センターふらんです。 支援内容は、障害者の就労の機会拡大を図るとともに、安心して働き続けられるための、職業相談、就職準備、職場開拓、職場継続等の就労相談、支援を行っています。 受付時間は、月曜日から金曜日までの9時から18時までです。ただし、祝日、年末年始を除きます。 住所は、八王子市子安町1の8の3コーポ森1階です。 電話番号は、042-642-0080です。 五か所目は、特定非営利活動法人わかくさ福祉会 障害者就業生活支援センターたらんとです。 支援内容は、障害のある方の職業相談、企業等での実習、訓練先の紹介、定着支援、ジョブコーチ支援等です。なお、市外の方も支援対象となります。 受付時間は、月曜日から金曜日まで及び第2、第4土曜日の10時から17時30分までです。ただし、祝日、年末年始を除きます。 住所は、八王子市明神町4の5の3橋捷ビル4階です。 電話番号は、042-648-3278です。 4、障害のあるお子さんに関する相談について説明します。 まず、子育ての総合的な相談について説明します。 ここでは、子育ての総合的な相談を受け付けている窓口等を四か所紹介します。 一か所目は、八王子市内の三つの子ども家庭支援センターです。 一つ目は、八王子市こども家庭センター大横です。 住所は、八王子市石川町481石川事務所2階です。令和7年夏移転予定です。 電話番号は、042-648-0040です。 二つ目は、八王子市こども家庭センター東浅川です。 住所は、八王子市東浅川町551の1東浅川保健福祉センター内です。 電話番号は、042-661-0072です。 三つめは八王子市こども家庭センター南大沢です。 住所は、八王子市南大沢2の27フレスコ南大沢公共棟1階南大沢保健福祉センター内です。 電話番号は、042-678-3100です。 この三つの子ども家庭支援センターでは、0歳から18歳未満のお子さんの保護者又はお子さん自身からの子どもと家庭に関するあらゆる相談に、電話、来所、メール等の方法で応じています。来所での相談は、事前に予約が必要です。 相談日は、月曜日から土曜日までの9時から17時までです。ただし、日曜日、祝日、年末年始を除きます。 二か所目は、東京都八王子児童相談所での相談受付についてです。 東京都八王子児童相談所では、18歳未満の児童のあらゆる事柄についての相談を受け付けています。この他に、児童福祉施設への入所、里親などへの委託措置や18歳未満の児童を対象とした愛の手帳の判定等を行っています。 相談日は、祝日、年末年始を除く月曜日から金曜日まで、受付時間は9時から17時までです。 住所は、八王子市台町3の17の30です。 電話番号は、042-624-1141です。 三か所目は、すぎな愛育園とすぎな愛育園きらきらについてです。 すぎな愛育園とすぎな愛育園きらきらでは、子育てや発達に関する相談を受け付けています。相談は電話での予約制です すぎな愛育園は月に1回土曜日に園解放をしています。予約は不要です。開放日はホームページで確認してください。 すぎな愛育園の住所は、八王子市台町2の7の22です。電話番号は、042-625-8007です。 すぎな愛育園きらきらの住所は、八王子市片倉町1630の4です。電話番号は、042-638-0503です。 四か所目は、特定非営利活動法人若駒ライフサポート わかこま相談支援室についてです。 わかこま相談支援室では、障害児の外出の余暇支援プログラムや保護者によるピアカウンセリング、地域情報提供、その他の相談支援学習会、研修会の実施、本人や家族の交流の場の提供などを行っています。 住所は、八王子市横川町521の1です。 電話番号は、042-621-2277です。 次に、発達健診、経過観察健診、心理発達相談について説明します。 ここでは、障害のあるお子さんの発達健診、経過観察健診、心理発達相談を受け付けている三つのこども家庭支援センターを紹介します。 一つ目は、八王子市こども家庭センター大横です。 住所は、八王子市大横町11の35大横保健福祉センター内です。 電話番号は、042-625-9200です。 二つ目は、八王子市こども家庭センター東浅川です。 住所は、八王子市東浅川町551の1東浅川保健福祉センター内です。 電話番号は、042-667-1331です。 三つめは八王子市こども家庭センター南大沢です。 住所は、八王子市南大沢2の27フレスコ南大沢公共棟1階南大沢保健福祉センター内です。 電話番号は、042-679-2205です。 この三つの子ども家庭支援センターでは、発育、運動発達、精神発達、言語発達等で経過観察が必要なお子さんに対して予約制の健診を行っています。 また、幼児の精神発達、言語発達、社会性、生活習慣に関して、心理相談員による予約制の相談を行っています。 お住まいを担当する各こども家庭センターに御連絡ください。 次に、療育相談について説明します。 ここでは、障害のあるお子さんの療育相談を受け付けている窓口を三か所紹介します。 一か所目は、八王子市保健所保健対策課です。 心身ともに重度の障害をもつお子さんや、疾病により長期にわたり療養を必要とするお子さんの相談に応じます。面談は事前に御連絡ください。 相談日は、祝日、年末年始を除く月曜日から金曜日までの9時から16時30分までです。 住所は、八王子市明神町3の19の2東京たま未来メッセ庁舎、会議室棟5階です。 電話番号は042-645-5196です。 二か所目は社会福祉法人日本心身障害児協会 島田療育センターはちおうじ発達障害児支援室からふるです。 発達に偏りや遅れのあるお子さんの成長を支援するための早期発見、早期対応につなげる相談や療育支援を行います。 相談日は、祝日、年末年始を除く月曜日から金曜日までの10時から12時まで及び15時30分から17時までです。 住所は、八王子市台町4の33の13です。 電話番号は、042-634-8758です。 三か所目は、すぎな愛育園とすぎな愛育園きらきらについてです。 発達に特別な配慮を必要とするお子さんの成長を支援します。 集団療育・個別支援・園への訪問支援・放課後等デイサービスを行っています。 相談・見学はお電話でご予約ください。 すぎな愛育園の住所は、八王子市台町2の7の22です。 電話番号は、042-625-8007です。 すぎな愛育園きらきらの住所は八王子市片倉町1630の4です。 電話番号は、042-638-0503です。 次に、就学相談について説明します。 ここでは、障害のあるお子さんの就学などの相談を受け付けている窓口について紹介します。 教育指導課では、障害のあるお子さんの就学や転学の手続きについての相談を受け付けております。お子さんの発達や障害の状況に応じて、適切な教育の場はどこかなどについて相談ができます。相談には電話での事前予約が必要です。詳細は教育指導課へお問合せください。 住所は、八王子市散田町2の37の1八王子市教育センター1階です。 電話番号は、042-664-7524です。 次に、はちおうじっ子・切れ目のない支援事業について説明します。 ここでは、はちおうじっ子マイファイルの配布について紹介します。 八王子市では、お子さんの誕生から乳幼児期、就学、進学、就労などの節目をスムーズに迎えられるようお子さんの成長を記録する手帳や保育園、幼稚園や学校などでの成長に関する資料を一つにまとめて保管できる、はちおうじっ子 マイファイル、を配付しています。 マイファイルに資料をまとめておくことで、お子さんの成長を感じたり、関わり方を考えていく資料となります。保護者とお子さんに関わる関係機関が情報を共有し、切れ目なく伝わることで、よりよい支援につながります。 詳細は各課へお問合せください。 配付場所及び問合せ先は、七か所あります。 一か所目は、こども家庭センター大横です。 電話番号は、042-625-9200です。 二か所目は、こども家庭センター東浅川です。 電話番号は、042-667-1331です。 三か所目は、こども家庭センター南大沢です。 電話番号は、042-679-2205です。 四か所目は、保育幼稚園課です。 電話番号は、042-620-7248です。 五か所目は、子どもの教育・保育推進課です。 電話番号は、042-620-7546です。 六か所目は、教育指導課、教育センターです。 電話番号は、042-664-1135です。 七か所目は、障害者福祉課です。 電話番号は、042-620-7366です。 次に、その他の相談窓口についてです。 独立行政法人 自動車事故対策機構、ナスバです。 自動車事故が原因で介護が必要になってしまった重度後遺障害者の方々とその家族に対して、経済的、精神的負担を軽減するため様々な支援を行っております。 支援内容としては、四つあります。一つ目は、介護料の支給です。二つ目は、短期入所および短期入院の費用助成です。三つ目は、療護施設の設置、運営です。四つ目は、交通遺児等貸付です。 電話番号は03-3621-9941です。 5、身体障害者、知的障害者相談員について説明します。 身体障害や知的障害のある方又は御家族が困った時などには、地域の身体障害者相談員、知的障害者相談員が日常生活の上でのさまざまな相談、指導、助言等を行っています。 任期が、令和6年4月1日から令和8年3月31日までの身体障害者相談員のうち、障害区分が視覚の方は、次の二名の方です。 一人目は、大形一憲です。 住所は明神町です。 電話番号は042-642-3001です。 二人目は、小林直美です。 住所は館町です。 電話番号は042-642-3001です。 6、身体障害者補助犬の苦情相談について説明します。 盲導犬、聴導犬及び介助犬等の身体障害者補助犬の同伴又は使用に関する苦情や相談に関する窓口です。 補助犬使用者又は受入側施設の管理者等から苦情や相談の申し出を受けたときは、必要な助言、指導などを行うほか、関係行政機関の紹介を行います。 身体障害者補助犬法では、公共施設や交通機関をはじめ、スーパー、飲食店、病院、ホテル等の管理者は補助犬の同伴での利用を拒むことはできません。 詳しくは、本庁舎障害者福祉課へお問合せください。 相談日は、月曜日から金曜日までの8時30分から17時15分までです。ただし、祝日、年末年始を除きます。 電話番号は、042-620-7245です。 以上で、11番、相談の窓口の案内を終了します。