八王子市障害者計画 第7期障害福祉計画 第3期障害児福祉計画 令和6~11年度 令和6年3月 八王子市 障害のある人もない人も地域で安全で安心して生活できる社会の実現に向けて 本市では、時代の変化や障害者のニーズに的確に対応するため、障害者計画等の見直しを重ねながら、障害者の自立と社会参加を主軸に、医療的ケア児等コーディネーターの配置や農福連携事業など、地域の実情に即したさまざまな施策を実施してきました。しかしながら、本市における障害者数は、依然として増加傾向にあるとともに障害者の高齢化・重度化も進んでおり、求められるニーズはさらに多様化していくものと想定されます。このような状況の中、誰もが安心して暮らすことのできるまちの実現には、障害の有無に関わらず地域の中でつながり、ともに支えあえる体制が暮らしの基盤として求められています。 本計画では、このような社会的背景やこれまでの取組を踏まえ、「全ての障害者が、必要な支援を受け、社会参加し、地域で、安定し、充実した自立生活ができるまちづくり」を基本目標に掲げ、市の基本構想・基本計画である「八王子未来デザイン2040」で推進する地域づくりと、上位計画である「第4期八王子市地域福祉計画」のキーワードであるつながるを基本としながら、障害者福祉施策を展開してまいります。 また、施策の展開にあたりましては、「安心して暮らせる地域づくり」、「ともに学び、働き、社会参加できる地域社会に」、「ともに支えあえる地域社会の実現を」の3つの基本方針のもと、地域生活への移行や、社会活動への参加を支援するための基幹相談支援センターの設置、切れ目ない支援体制の構築に向けた児童発達支援センターの機能強化など、総合的かつ横断的な視点から取組を推進することで、誰もがお互いに支えあえる共生社会の実現につなげてまいります。 本計画の推進には、市民の皆様をはじめ、障害福祉サービス事業所や関係団体等がともに手を携え、一丸となって取り組んで行くことが必要であり、引き続き、御支援・御協力をお願いいたします。 結びに、本計画の策定部会委員の皆様をはじめ、アンケート調査やパブリックコメントに御協力いただいた市民の皆様に、心より感謝申し上あげます。 令和6年3月 八王子市長 しやけかずお 目次 第1章 計画策定にあたって 1 計画策定の背景及び目的 2 計画の位置づけ 3 計画の期間 4 計画の策定体制 5 計画におけるSDGsの取組 第2章 障害者福祉の現状と課題 1 障害者を取り巻く現状 2 障害者の教育環境・就労状況 3 施策推進にあたっての課題 第3章 計画の基本的な考え方 1 基本目標 2 基本方針 3 基本方針を支える柱(目指す姿) 第4章 障害者計画(施策の展開) 柱1 一人ひとりに応じた適切な支援 柱2 地域サービスの充実・地域生活への移行支援 柱3 地域で支えあい、活躍できる環境整備 柱4 インクルーシブ社会の推進 柱5 質の高い生活環境の提供 障害者施設整備方針 第5章 障害福祉計画・障害児福祉計画(サービス提供について) 1 障害福祉計画・障害児福祉計画について 2 計画に定める事項 3 成果目標・活動指標について 第6章 各計画の推進に向けて 1 計画推進のために 2 計画の達成状況の点検と評価 3 計画の中間見直し