シニア元気塾
更新日:
ページID:P0003873
印刷する
シニア元気塾とは
シニア元気塾は、おおむね60歳以上のシニアの皆様が、いきいきと元気に生活するための仲間作りをはじめ、ボランティアなどの地域活動を始めるきっかけを作ったり、地域活動のスキルアップを学んだり、高齢者コーディネーターとして活躍するための知識の習得や登録を行う講座です。
「ボランティア入門講座」と「コーディネーター養成講座」の2種類の講座があり、どちらも参加料は無料です。
ボランティアなどの地域活動を「これからしてみたい」という方はもちろん、「ボランティアでもっとがんばりたい」という方も、お気軽にご参加ください。
コーディネーター養成講座
令和6年度(2024年度)シニア元気塾コーディネーター養成講座(PDF形式 337キロバイト)
ねらい
ボランティア活動をする高齢者と地域を結ぶ「高齢者活動コーディネーター」の役割や、活動の内容を学びます。
対象者
市内在住でおおむね60歳以上でボランティア経験がある方、または「シニア元気塾ボランティア入門講座」を修了した方
日程・講座内容・会場
日程 | 講座内容 | 会場 | |
第1回 | 1月11日(土曜日) | 開講式 オリエンテーション(自己紹介など) | 大横保健福祉センター |
第2回 | 1月18日(土曜日) | コーディネーターの基礎知識と役割 【拓殖大学名誉教授 有馬廣實氏】 |
大横保健福祉センター |
第3回 | 1月25日(土曜日) | コーディネーターの実際、ロールプレイなど | 大横保健福祉センター |
第4回 | 2月1日(土曜日) | コーディネーター活動を発展させるために 講演 | 大横保健福祉センター |
第5回 | 2月8日(土曜日) | グループワーク「講座を振り返って」 | 大横保健福祉センター |
第6回 | 2月15日(土曜日) | 受講感想まとめ 修了式 | 大横保健福祉センター |
時間
午後1時30分から午後4時まで(原則)
定員
50名 ※応募者多数の場合は抽選。
費用
無料
応募方法
往復はがき(ひとり1枚)に、「シニア」と氏名(フリガナ)・郵便番号・住所・年齢・電話番号・ボランティア入門講座修了の方はその旨(未修了の方は経験したボランティアの内容)及び返信面の宛名を記入
応募先
八王子センター元気(〒192-0062 八王子市大横町11-35 大横保健福祉センター3階)
応募締切
令和6年12月16日(月曜日) ※必着
問い合わせ先
八王子センター元気(八王子市高齢者活動コーディネートセンター)
電話:042-627-9179(月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時)
【令和6年度は終了しました】ボランティア入門講座
令和6年度(2024年度)シニア元気塾ボランティア入門講座(PDF形式 314キロバイト)
ねらい
ボランティア活動を通して、仲間づくりや地域活動に参加するきっかけをつくる講座です。
対象者
市内在住でおおむね60歳以上の方
日程・講座内容・会場
日程 | 講座内容 | 会場 | |
第1回 | 9月7日(土曜日) | オリエンテーション/ボランティアを学ぼう | 大横保健福祉センター |
第2回 | 9月14日(土曜日) | 高齢者の健康/ふれあいづくりの第一歩 | 大横保健福祉センター |
第3回 | 9月21日(土曜日) | 教室を飛び出そう 地域包括ケアとボランティア | 東京都立大学 |
第4回 | 9月28日(土曜日) | 地域の身の回りにも居場所がある(夢を語りましょう) | 大横保健福祉センター |
第5回 | 10月5日(土曜日) | おしゃれでいきいきシニアファッション 生きるほどに美しくあるために |
大横保健福祉センター |
第6回 | 10月12日(土曜日) | グループワーク"本講座で学んだことは"・同期会づくり・卒塾式 | 大横保健福祉センター |
時間
午後1時30分から午後4時まで(原則)
定員
50名 ※応募者多数の場合は抽選。
費用
無料
応募方法
応募先
応募締切
令和6年8月23日(金曜日) ※必着
問い合わせ先
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7243
ファックス:042-623-6120
- 生活の支援の分類一覧