現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 高齢・介護・障害・生活福祉 > 高齢者のために > 医療・介護保険 > 介護保険の制度・保険料・認定・サービス > (令和3年度)後期高齢者向け 八王子健康アンケートの調査結果

(令和3年度)後期高齢者向け 八王子健康アンケートの調査結果

更新日:

ページID:P0027141

印刷する

ご回答いただきありがとうございました

新型コロナウイルス感染症の影響により自粛生活が長引く中、健康リスクの高い方を早期に適切なサービスにつなげるため、8月に「健康アンケート」を実施しました。

対象は75歳以上の方のうち要介護などの認定がない約52,000人(回収率約65%)。

多くの方にご回答いただき、ありがとうございました。

  ※ このページに掲載している集計データは令和3年11月19日時点のものです。
    随時エラー修正等による更新を行っているため、広報はちおうじなどに掲載した数値と
    多少異なる場合があります。

昨年に比べ〈栄養・口腔・うつ〉のリスクが上昇

アンケート前半の25問(厚生労働省作成の「基本チェックリスト」)をもとに、要介護状態につながる7つのリスクを判定。

集計の結果、昨年と比べて全体のリスク該当率は下がったものの、栄養状態・口腔機能・うつ傾向のリスクが上昇していることが判明しました。

 グラフ

みなさまへお願い

「よく噛んでよく食べること」「感染対策をしっかりしながら人と交流すること」を意識して、健康長寿を目指しましょう。

お口の機能を高める体操が掲載されている、八王子けんこう体操もぜひご活用ください。

今後の対応

上記の結果をもとに市では、専門職の訪問や介護予防サービスの紹介、リーフレットの送付など、一人ひとりのリスクに合わせた対応を実施します。(令和3年12月下旬以降)

今年から、一人ひとりのリスクに合わせた個別アドバイスシートや、特にお口の機能が弱っている方に対しては歯科健診の無料受診券をお送りします。ぜひご活用ください。

リスク 説明 割合 今後の対応
いくつものリスクが重なっている方や、認知機能低下の恐れがある方 2.2% 高齢者あんしん相談センターによる個別訪問、介護予防サービスの紹介
生活機能や栄養状態などにある程度のリスクがある方 5.3%

個別アドバイスシート・社会参加冊子・介護予防講座チラシ・口腔健診受診券(口腔リスク該当者のみ)の送付

一部の項目でリスクが見られるが、個々の日頃の取組で改善が見込める方 29.4%

中リスク者と同じ(介護予防講座チラシの送付は除く)

該当なし 今のところ大きなリスクのない方 63.1% なし

ご相談がある方は、お近くの高齢者あんしん相談センターへお問い合わせください。

 → 高齢者あんしん相談センター

調査の詳細

対象者

令和3年(2021年)8月1日時点で75 歳以上で、要介護などの認定がない市民が対象です。

なお「要介護などの認定がない」とは、以下のいずれにも該当しない方を指します。

  1. 介護保険の「要支援」または「要介護」に認定された方
  2. 25問の「基本チェックリスト」を使って介護予防や生活支援サービスの対象となる「事業対象者」と認定された方

調査票

調査票(アンケート部分)(PDF形式 1,240キロバイト)

各設問への回答結果

集計結果(11月19日時点)(PDF形式 229キロバイト)

特別付録 感染症に負けない!本日の8ミッション

外出自粛による心身の機能低下を防ぐため、自宅でできる一日の行動目標を紹介したパンフレットを同封しました。

(作成は、本調査の集計・分析を担う研究機関である東京都健康長寿医療センター)

  表 裏

本日の8ミッション(PDF形式 1,281キロバイト)

今の自分のリスクを知りたい方は・・・

こちらのサイトで「基本チェックリスト」の25問にご回答いただくと、7つのリスクの該当状況が判定できます。

→ 八王子市地域包括ケア情報サイト(外部リンク)

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7243 
ファックス:042-623-6120

お問い合わせメールフォーム