八王子市定住促進奨学金返還支援金 交付申請手続のご案内

更新日:

ページID:P0034504

印刷する

手続の概要

 
八王子市定住促進奨学金返還支援金の交付を受けるための申請手続について、対象となる方は、下記のとおり必要書類を提出してください。 提出された書類に対して順に審査を行い、奨学金返還支援金交付の可否を決定後、結果を通知します。

対象者

令和4年度(2022年度)に本支援金の交付対象者として認定を受けた方

対象となる経費

過去一年間(令和5年(2023年)10月1日から令和6年(2024年)9月30日まで(以下「算定期間」という。)に返還した奨学金の額

提出方法

以下の書類を学園都市文化課宛に持参、郵送*1又はオンライン*2にて提出してください。
*1提出先
  住所 〒192-8501 八王子市元本郷町3-24-1
  宛先 八王子市市民活動推進部学園都市文化課 定住促進奨学金返還支援事業担当
*2パソコン、スマートフォンで提出できます。オンライン申請ページへこちら(外部リンク)からアクセスしてください。

提出書類

(1) 八王子市定住促進奨学金返還支援金交付申請書(第10号様式)
(2) 在職証明書(第6号様式)又は自営業申立書(第7号様式)
(3) 算定期間に返還した奨学金の額を証する書類
     例:通帳の写し(交付申請者本人口座に限る)、奨学金貸与機関が発行する返還額の証明書の写しなど

提出期限(※期日厳守)

令和6年10月1日(火)から令和6年10月31日(木)* まで
*郵送の場合 当日消印有効
オンラインの場合 受付時間:当日23時59分まで

注意事項

(1)受付期間内に申請がなかった場合は、支援金を交付することができませんので、ご注意ください。
(2)交付申請に関し、偽りその他不正の手段により支援金の交付を受けたことが判明した場合は支援金の返還を求めることがあります。

Q&A

(1)「算定期間に返還したの奨学金の額を証する書類」とはどのようなものですか。

通帳の写し、奨学金貸与機関が発行する返還額の証明書の写し、領収証の写しなど、申請者本人が返還したことがわかる書類を提出してください。
※通帳の写しを提出する場合、口座名義人(申請者本人)がわかるページの写しもあわせて提出してください。
※奨学金貸与機関が発行する返還額の証明書の例は以下のとおりです。

【賃与元:日本学生支援機構(JASSO) の奨学金】
「奨学金返還額証明書」(算定期間の返還額が記載されたもの)を提出してください。
  発行手続は、日本学生支援機構(JASSO)のホームページ、以下リンク先をご参照ください。
【奨学金に関する証明書の発行 】
  URL: https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/todokede/shomeisho.html

【賃与元:日本学生支援機構(JASSO) の奨学金以外 】
「奨学金返還先機関名」、「返還者の氏名」、「算定期間における奨学金返還額」が確認できる書類を提出してください。

(2)奨学金返還支援金はどのように交付されますか。

交付申請手続き後、市から支援金の交付決定を受けた方は、別途支援金交付請求書を提出いただきます。支援金交付請求書の内容を確認のうえ、順次、交付いたします。

関連ファイル

八王子市定住促進奨学金返還支援金交付申請書(第10号様式)(ワード形式 21キロバイト)

八王子市定住促進奨学金返還支援金交付申請書(第10号様式)(PDF形式 15キロバイト)

第6号様式 在職証明書(Word)(ワード形式 18キロバイト)

第6号様式 在職証明書(PDF)(PDF形式 115キロバイト)

第7号様式 自営業申立書(Word)(ワード形式 18キロバイト)

第7号様式 自営業申立書(PDF)(PDF形式 107キロバイト)

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

市民活動推進部学園都市文化課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7409 
ファックス:042-626-0253

お問い合わせメールフォーム