現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 市民活動・学園都市・多文化共生・男女共同参画 > 学園都市 > 市の施策・計画等 > 八王子市定住促進奨学金返還支援金事業 > 八王子市定住促進奨学金返還支援金 交付認定者現況届の提出手続

八王子市定住促進奨学金返還支援金 交付認定者現況届の提出手続

更新日:

ページID:P0032167

印刷する

手続の概要

令和6年度(2024年度)に八王子市定住促進奨学金返還支援金の交付対象者認定を受けた方は、市内への居住及び就職の状況確認のため、現況届を提出していただくこととなっております。つきましては、下記のとおり提出してください。

提出方法

以下の書類を、オンライン申請フォームLoGoフォーム(外部リンク)へアクセスし提出してください。
 
   現況届オンライン申請ページ QRコード
 (LoGoフォームのQRコード )

(1)申請操作手順は、「LoGoフォームオンライン申請操作手順 」をご参照ください。
(2)オンライン申請のよくある質問は、LoGoフォームを提供する(株)トラストバンクのFAQ(下記のリンク)からご覧いただけます。
    LoGoフォームよくあるご質問 (外部リンク)
(3)オンライン申請による提出が難しい場合は、事前にご相談ください。

提出書類

(1)現況届(第5号様式)
(2)在職証明書(第6号様式)又は自営業申立書(第7号様式)*3
(3)大学等を卒業・修了していることを証明する書類の写し(例 卒業証明書、学位記の写し)*4
 
*3 正規雇用で働いている場合は「在職証明書(第6号様式)」を、
  自営業の場合は 「自営業申立書(第7号様式) 」 を提出してください。
  なお、「在職証明書(第6号様式)」は、交付対象者として認定を受けた本人ではなく、
  勤務先の事業者等にて作成したものを提出してください。
 
*4 交付対象者認定申請時、大学等に在籍されていた方のみ提出してください。

提出期間(※期日厳守)

令和7年(2025年)4月1日(火)から10月31日(金) まで

注意事項

1 期間内に提出がない場合、交付対象者としての認定が取消され、支援金の交付を受けることができなくなりますので、ご注意ください。
 
2 就業状況等を確認するため、追加で書類をご提出いただく場合がございます。
 
3 現況届の提出後、住所や就労状況に変更があった場合、速やかに担当者までご連絡ください。変更の内容に応じて、届書を提出いただく必要があります。
 
4 支援金の交付要件として、地域活動の実施が必要となります。令和8年度(2026年度)分の交付申請にあたっては、令和7年(2025年)10月1日から令和8年(2026年)9月30日までの間に地域活動を実施し、地域活動実施報告書及び自身が活動を実施している様子、活動内容が分かる写真・資料等を提出いただく必要がありますので、あらかじめご了承ください
 
地域活動は、下記ホームページに掲載されている情報などもご活用のうえ、市内を活動場所とする地域活動へご参加ください。

八王子市公式ホームページ【ボランティア活動】(外部リンク)
八王子コミコミュニティ活動応援サイト はちコミねっと(外部リンク)
東京ボランティア・市民活動センター(外部リンク)

関連ファイル

第5号 現況届(ワード形式 20キロバイト)

第5号 現況届(PDF形式 193キロバイト)

第6号様式 在職証明書(Word)(ワード形式 18キロバイト)

第6号様式 在職証明書(PDF)(PDF形式 115キロバイト)

第7号様式 自営業申立書(Word)(ワード形式 18キロバイト)

第7号様式 自営業申立書(PDF)(PDF形式 107キロバイト)

第8号 変更事項届出書(ワード形式 18キロバイト)

第8号 変更事項届出書(PDF形式 112キロバイト)

第9号 交付認定取下げ届(ワード形式 17キロバイト)

第9号 交付認定取下げ届(PDF形式 105キロバイト)

第11号 地域活動実施報告書(ワード形式 17キロバイト)

第11号 地域活動実施報告書(PDF形式 145キロバイト)

LoGoフォーム オンライン申請操作手順(PDF形式 1,998キロバイト)

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

市民活動推進部学園都市文化課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7409 
ファックス:042-626-0253

お問い合わせメールフォーム