登山者の方へ~ツキノワグマに遭遇しないために~
更新日:
ページID:P0036198
印刷する
本市の北西部や南西部の山林を含む多摩地区の西部地域(奥多摩町、檜原村、日の出町、青梅市、あきる野市)はツキノワグマの生息地域となっているため、登山、ハイキング、渓流釣り等で山林に入る際は、ツキノワグマに十分に注意してください。
ツキノワグマに遭遇しないために
ツキノワグマは、約時速40km以上で走ることができるといわれており、木登りや泳ぎも可能です。
遭遇しないことが最も大切ですので、登山をする際は、以下の内容を参考にしていただき、事前に確認・準備することで、遭遇のリスクを減らしましょう。
1. 音を出して行動する
熊鈴や携帯ラジオなどを鳴らしながら歩くことで、人の存在を知らせましょう。
また、グループで会話をしながら歩くのも有効です。
2. 単独行動を避ける
グループでの登山はクマに警戒されやすく、遭遇リスクが低下します。
特に早朝、夕方や夜間の単独行動は避けましょう。
3. 食べ物の管理を徹底する
ツキノワグマの嗅覚は非常に優れており、食べ物の匂いはクマを引き寄せることがあります。
食べ物は密閉容器に入れ、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
4. 早朝・夕方の行動を控える
クマの活動が活発になる時間帯(朝・夕方の薄暗い時間帯)の登山は避けましょう。
日中の明るい時間までに下山しましょう。
5. 登山前に情報収集する
都内のクマの目撃情報については、東京都ツキノワグマ目撃等情報マップ~TOKYOくまっぷ~をご確認ください。
東京都ツキノワグマ目撃等情報マップ~TOKYOくまっぷ~(外部リンク)
遭遇してしまった場合は
遠くにツキノワグマを見つけた場合(ツキノワグマがこちらに気づいていない場合)
近くでツキノワグマに遭遇した場合
・大声を出したり、石や棒等を投げつけることは、クマをいたずらに興奮させるだけです。絶対にやめましょう。
ツキノワグマに襲われた場合
・首の後ろを守る。 両手で首を覆い、両ひじで頭部を保護します。
・リュックは 背中の防御になるため、リュックは外さないようにしましょう。
・反撃はクマをさらに興奮させる可能性があるため、控えましょう。一般的にツキノワグマは人を食べるために襲うのではなく、人を怖がっており、自分が逃げるために攻撃するといわれています。抵抗せず、数分間耐えればクマは立ち去ることが多いとされています。
ツキノワグマを目撃した場合
関連ページ
ツキノワグマについて(東京都環境局)(外部リンク)
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 産業振興部獣害対策課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7375
ファックス:042-627-5951


