防除指導員の派遣について
更新日:
ページID:P0036167
印刷する
野生動物による農作物への被害を防ぐため、専門知識を有する防除指導員を現地へ派遣することができます。指導員は、地域の環境や被害状況を調査した上で、効果的な防除方法や防除資材の活用について、現地での実践的な指導・助言をいたします。農業従事者の皆様が安心して営農できる環境づくりを、支援いたします。
防除指導員とは
防除指導員は、「鳥獣管理士1級」および「農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー(農林水産省登録)」の資格を有しており、野生獣の生態や行動、それに応じた対策方法に関する専門的な知識と豊富な現場経験を備えています。これらの資格は、科学的根拠に基づいた防除技術の習得と、地域の実情に即した的確な助言・指導を行う能力を証明するものです。
また、当該指導員は獣害対策において地域のリーダーとしても活躍できる人材であり、電気柵等の設置や収穫予定のない果樹の剪定など、農業従事者や地域住民の皆様とも協働しながら、実践的な防除活動を行っております。
※鳥獣管理士1級とは(外部リンク)
※農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー(農林水産省登録)とは(外部リンク)
※継続的な防除指導員の確保のため、「鳥獣管理士1級」および「農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー(農林水産省登録)」の資格をお持ちの方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
業務内容
1.電気柵等の設置、維持管理について
また、「どう設置すれば効果的か」「維持管理のポイントは何か」など、現場での疑問や不安に対して、実践的かつ的確な指導・助言を受けることができます。
2.緩衝帯整備などの環境整備について
野生鳥獣による被害を防ぐためには、電気柵等の資材による防除だけでなく、周辺環境の整備も重要です。草刈りによる緩衝帯の整備や、収穫予定のない果樹の剪定など、環境整備に関する取り組みについて現地で指導・助言を受けることができます。
また、現地の状況に応じた適切な作業方法などをアドバイスし、農業従事者や地域住民の皆様と協働しながら、実践的な対策を進めてまいります。こうした環境整備は、野生獣の農地への侵入を防ぎ、被害の発生リスクを低減する上で非常に効果的です。
依頼方法
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 産業振興部獣害対策課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7375
ファックス:042-627-5951


