現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 生活・環境・交通・住宅 > 環境 > みどり > 建築・開発行為による緑化 > 優良緑地確保計画認定制度

優良緑地確保計画認定制度

更新日:

ページID:P0035377

印刷する

優良緑地確保計画認定制度 ~TSUNAG~

国土交通省では、「まちづくりGX」の一環として、民間事業者等による(1)気候変動への対応、(2)生物多様性の確保、(3)Well-beingの向上などに貢献する良質な緑地の確保の取組を評価・認定する「優良緑地確保計画認定制度」を創設しました。

TSUNAGU

制度概要

都市緑地法に基づき、民間事業者等による良質な緑地確保の取組を、国土交通大臣が気候変動対策・生物多様性の確保・Well-Beingの向上等の「質」と緑地の「量」の観点から評価・認定する制度

詳しくは、制度紹介ページをご覧ください

優良緑地確保計画認定制度 ~TSUNAG~(外部リンク)

対象事業

新たに緑地を創出・管理する事業と既存緑地の質の確保・向上に資する事業

対象主体

民間事業者等

・対象となる土地の地権者​
・地権者から同意を得て事業を行う者​

対象となる区域

「緑地を含む敷地全体」が認定対象の区域となります。
一つの敷地を超える事業の場合も、一体として行われる事業全体の区域は認定対象となります。
異なる事業でも、緑地間の距離が250m以内であれば、一団の緑地として対象とできます。

対象となる緑地の規模

区域における緑地面積1,000平方メートル以上、区域に占める緑地割合10%以上の事業が認定対象です。計画における緑地の量が従前の土地利用よりも減少する事業は、原則として認定の対象となりません。​

メリット

民間事業者が緑地を整備・管理するメリット

民間事業者が緑地を整備・管理するメリットとして、主に以下の3点が挙げられます

利用者のWell-beingの向上

緑地を利用する人に居心地の良い空間を提供し、従業員や来訪者の身体的・精神的な健康と幸福感を高めます。

地域コミュニティとの関係構築

地域住民やステークホルダーとの交流の場として緑地が機能し、地域社会との良好な関係を築くきっかけづくりとなります。

社会課題解決への貢献と企業のイメージアップ

地球環境や地域の社会課題の解決に貢献するとともに、企業のブランドイメージの向上につながります。

TSUNAG認定を取るメリット

本認定を取得するメリットとして主に以下の3点が挙げられます

緑の価値の見える化

緑の価値が見える化されることで、投資家・金融機関・テナント等にサステナビリティの観点で評価され、民間投資の呼び込みにつながります。

社会的支持の獲得

法律に基づく国の認定により、地域住民・利用者・従業員等からの社会的支持や理解を得ることができます。

国による財政支援の活用

無利子貸付(都市開発資金)や補助金(グリーンインフラ活用型都市構築支援事業)を活用することができ、良質な緑地の整備が可能となります。

申請に関するお問い合わせ

優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG)事務局

TEL:03-5216-7191

MAIL:tsunag@urbangreen.or.jp

制度に関するお問い合わせ

国土交通省都市局都市環境課

TEL:03-5253-8295

MAIL:hqt-tsunag@gxb.mlit.go.jp

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

環境部環境保全課(自然環境・庶務担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7268 
ファックス:042-626-4416

お問い合わせメールフォーム