庭木剪定講習会
更新日:
ページID:P0028757
印刷する
お庭の木の手入れでお困りの方はいらっしゃいませんか?
市では造園業のプロを講師に迎え、生け垣をはじめとした庭木の管理方法を基礎から学ぶ講習会を初夏編と晩秋編の二部構成で開催します!
令和5年度
日時
(1) 初夏編 6月3日(土) 晩秋編 11月11日(土) ・・・低い樹木の剪定
(2) 初夏編 6月17日(土) 晩秋編 11月25日 (土) ・・・高い樹木の剪定
(3) 初夏編 7月1日(土) 晩秋編 12月9日(土) ・・・低い樹木、高い樹木の剪定
各日 午前10時~午後3時(間に1時間の昼休憩あり)
※初夏編と晩秋編を合わせて一回の講習会です。
※上記日程の講義内容は同じです。実技講習の対象樹木が変わります。
※台風などの荒天となる場合は中止となります。
会場
講義 富士森体育館ほか
実技 富士森公園ほか
申込方法
次の申込方法のどちらかでお申し込みください。
1.ファックス、Eメールに「庭木剪定」と住所・氏名(ふりがな含む)・電話番号・希望する日程(第二希望まで選択可能)を記載の上、環境保全課まで。
2.東京都電子申請サービス の申込フォームから申し込む。
申込フォームにて申し込まれる方は、下記のリンクをクリックしてください。
庭木剪定講習会申込フォーム(外部リンク)
締め切り 令和5年4月21日(金)必着
募集人数 各回 14名(抽選)
対象者 市内在住・在勤・在学の方
費用 500円
宛先 八王子市環境部環境保全課 自然環境担当
ファックス番号 042‐626-4416
メールアドレス b111100@city.hachioji.tokyo.jp
過去の晩秋編講習会(令和3年11月13日実施)の様子
午前は会議室での座学です。剪定に関する 一般的な知識を学びます。 |
|
午後は実技講習です。講師のアドバイスを基に 剪定します。 事項など説明を受けます。
前後の写真を提出していただくと、講師の回答・ 剪定の講評コメントをお返しします。 |
過去の初夏編講習会(令和3年6月12日実施)の様子
令和3年6月12日、初めての講習会を開催しま す。講義に先立ち、開講の挨拶がありました。 |
|
剪定をする中で心がけることや注意すること、 切り方などを説明します。 |
|
午後は実技講習です。講習の合間に道具の す。
講師の指導を受け、受講生の手で剪定します。 |
|
![]() |
受講者が送った剪定結果については、講師か ら講評がもらえます。 |
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 環境部環境保全課(自然環境・庶務担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7268
ファックス:042-626-4416