グリーンパートナー養成講座
更新日:
ページID:P0024049
印刷する
HAPPY GARDEN 近況(3月14日)
緑豊かなまちづくりをテーマに平成29年度に開催した「第34回全国都市緑化はちおうじフェア」。
フェアの開催を通して培った知識や経験を継承していくため、「みどりを育む担い手」グリーンパートナーの養成講座を実施します。
令和7年度講座 受講生募集
参加費
2,000円(講座全10回分)
会場
講義 富士森体育館第2・3会議室
実技 富士森公園 東側「HAPPY GARDEN」
講座日程
オリエンテーション 令和7年5月16月(金)
第一回講座 6月6月(金)
第二回講座 6月20日(金)
第三回講座 7月18日(金)
第四回講座 8月1日(金)
第五回講座 9月19日(金)
第六回講座 10月3日(金)
第七回講座 11月7日(金)
第八回講座 12月5日(金)
第九回講座 令和8年2月6日(金)
第十回講座 3月13日(金)
オリエンテーション 10時 ~ 12時
第一~第十回講座 10時 ~ 15時(間に1時間の昼休憩あり)
申し込み方法
ハガキ、ファックス、Eメールに「グリーンパートナー」と住所・氏名(ふりがな含む)・
電話番号を書いて環境保全課まで
【申込先】八王子市環境部環境保全課 自然環境担当
ファックス番号 042‐626-4416
メールアドレス b111100@city.hachioji.tokyo.jp
郵送先 〒192-8501 元本郷町三丁目24番1号
【申込期限】令和7年4月30日(必着)
※抽選の結果は、当落関係なく申込された全員に5月9日(金)までに発送します。
令和6年度実施状況 (全10回)
第10回 令和7年3月14日(金)
第9回 令和7年2月7日(金)
![]() ![]() |
第9回講座を開催しました。 午前中は花壇のメンテナンスを行いました。 |
![]() |
花壇のデザインについての講義の後、夏秋花壇デザインワークショップを行いました。 |
![]() |
講義内容を参考にして、花壇のイメージを固めていきます。 |
![]() |
発表の様子です。夏秋花壇のデザインテーマは「Enjoy your Summer ~fighting or Refreshing~ 」に決まりました。 |
第8回 令和6年12月6日(金)
![]() |
第8回の講座を開催しました。 午前は実習花壇で球根の植え付けとマルチング作業を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
午後は、クリスマススワッグ作りの実習を行いました。木の実などで飾り付けを行い、個性あふれるスワッグが完成しました。 |
![]() |
|
![]() |
大滝先生を囲んで集合写真を撮りました。 |
第7回 令和6年11月1日(金)
![]() |
第7回の講座を開催しました。 午前は実習花壇で花苗の植え付けを行いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
植え付けの終わった花壇の様子です。 |
![]() |
たねダンゴづくりをしました。出来上がったたねダンゴは、花苗とともに花壇に植えます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
講義では、植物の病気と害虫の対策について学びました。 |
第6回 令和6年9月20日(金)
![]() |
第6回の講座を開催しました。 |
![]() |
|
![]() |
苗のポット上げ実習を行いました。前回の講座で種まきした苗は順調に成長していました。 |
![]() |
|
![]() |
第5回 令和6年9月6日(金)
![]() |
第5回の講座を開催しました。 午前は実習花壇のメンテナンス作業を行いました。 |
![]() |
講義の様子です。 |
![]() |
講師の指導により、種まきと種の仕分け実習を行いました。 |
![]() |
第4回 令和6年8月9日(金)
![]() |
第4回の講座を開催しました。 午前は実習花壇のメンテナンス作業を行いました。 |
![]() |
花壇デザインの基礎知識についての講義がありました。 |
![]() |
午後は冬春花壇のデザインワークショップを行いました。 |
![]() |
講義内容や環境調査を参考にして、花壇のイメージを固めていきます。 |
![]() |
|
![]() |
プランニングシートにまとめ、班ごとに発表しました。 |
![]() |
大滝先生より講評をいただきました。 |
![]() |
最後に多数決にてデザインテーマを選びました。 |
第3回 令和6年7月5日(金)
![]() |
第3回の講座を開催しました。 午前は実習花壇の環境調査とメンテナンス作業を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
花壇を取り巻く環境について意見を出し合いシートに記入します。 | |
![]() |
午後は2024年冬~2025年春花壇のイメージデザインワークショップを行いました。 庭の構想とプラン作りについての講義の様子です。 |
![]() |
班に分かれて花壇の良いところ、やりたいことや課題を出し合い、コンセプトづくりをしました。 |
第2回 令和6年6月21日(金)
![]() |
第2回の講座を開催しました。 午前中は雨でしたが、富士森公園内のHAPPY GARDENのメンテナンス実習を行いました。 |
![]() |
雨模様の中、前回の講座で植えた苗の花色が鮮やかでした。 |
![]() |
|
さし芽の実習を行いました。芽のカットや土へのさし方など講師の説明に従って作業しました。 |
|
![]() |
|
![]() |
園芸作業の基礎知識についての講義がありました。 |
![]() |
植物を図鑑で調べる際の項目の見方、植物図鑑のまとめ方などを学びました。 |
第1回 令和6年6月7日(金)
令和5年度実施状況(全10回)
第10回 令和6年3月8日(金)
第9回 令和6年2月2日(金)
![]() |
第9回講座を開催しました。 午前中は講義の後夏秋花壇ワークショップ行いました。 |
![]() |
講義内容を参考にして、花壇のイメージを固めていきます。 夏秋花壇のデザインテーマは「sun sun smile hachioji」に決まりました。 |
![]() |
午後は花壇メンテナンスと花壇の図面の書き方を学びました。 |
![]() |
第8回 令和5年12月1日(金)
![]() |
第8回講座を開催しました。 午前中は実習花壇にて球根の植え付けなどを行いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
堆肥を用いたマルチング作業を行いました。 |
![]() |
|
身近な枝葉や木の実などを使ったクリスマススワッグ作りの実習がありました。講師や助手のアドバイスを受けながら各々工夫し、個性的なスワッグを作りました。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
完成したスワッグです。 |
![]() |
大滝先生を囲んで記念写真を撮りました。 |
第7回 令和5年11月10日(金)
追加講座 令和5年10月13日(金)
![]() |
台風接近により中止となった第5回講座の代替として追加講座を開催しました 。 |
![]() |
|
講師の指導のもと、苗のポット上げ実習を行いました。 | |
![]() |
ポット上げ後の苗。花壇に植えられるのを待ちます。 |
![]() |
試薬を用いて土の酸度を 計測しました。 |
![]() |
土づくりについての講義がありました。 |
![]() |
第6回 令和5年9月22日(金)
![]() |
午前中は種まきや秋の園芸作業についての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
種まきの実習がありました。 各自、種をまいたパックを持ち帰り、次回講座でのポットあげまで管理します。 |
![]() |
|
![]() |
第5回 令和5年9月8日(金)
第4回 令和5年8月25日(金)
![]() |
冬春花壇のプランニングについての講義がありました。 |
![]() |
冬春 花壇デザインのワークショップを行いました。講義内容を参考にして、花壇のイメージを固めていきます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
プランニングシートにまとめ、班ごとに発表しました。 |
第3回 令和5年7月7日(金)
![]() |
午前中はガーデンプランづくりについての講義の後、実習花壇の環境調査とメンテナンス作業を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
午後は2023年冬~2024春花壇に向けたイメージデザインのワークショップを行いました。 |
![]() |
|
![]() |
各班発表の後、講師より講評をいただきました。 |
第2回 令和5年6月23日(金)
![]() |
第2回講座を開催しました。 午前中は富士森公園内のHAPPY GARDENのメンテナンス実習を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
ジョウロやホースを使った水やりの方法について指導を受けました。 |
![]() |
|
![]() |
午後は園芸作業の基礎知識についての講義がありました。 |
![]() |
さし芽の実習を行いました。芽のカットや土へのさし方など講師の説明に従って作業しました。 |
![]() |
第1回 令和5年6月9日(金)
令和4年度実施状況(全10回)
第10回 令和5年3月10日(金)
![]() |
実習花壇のメンテナンスを行いました。 |
![]() |
寒さにより傷んだ苗の補植をしました。 |
![]() |
ガーデンボランティア活動の年間計画と体制づくりについての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
修了式を行いました。
第五期生の皆さん、修了おめでとうございます! |
![]() |
|
![]() |
講師の大滝先生より挨拶がありました。 今年度全10回の講義をありがとうございました。 |
第9回 令和5年2月4日(金)
![]() |
実習花壇のメンテナンス作業を行いました。 |
![]() |
夏秋花壇のプランニングについての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
夏秋花壇デザインのワークショップを行いました。講義内容を参考にして、花壇のイメージを固めていきます。 |
![]() |
|
![]() |
プランニングシートにまとめ、班ごとに発表しました。 |
![]() |
|
![]() |
大滝先生より講評をいただきました。 |
![]() |
最後に多数決にてデザインテーマを選びました。 |
第8回 令和4年12月2日(金)
![]() |
第8回講座を開催しました。 花がら摘み、落ち葉掃きや施肥など、 全員で実習花壇のメンテナンス作業を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
メンテナンス後の花壇の様子です。 |
![]() |
年間の花壇作業計画等についての講義がありました。 |
![]() |
身近な枝葉や木の実などを使ったスワッグ作りの実習がありました。 |
![]() |
講師や助手のアドバイスを受けながら各々工夫し、個性的なスワッグを作りました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
大滝先生を囲んで記念写真を撮りました。 |
第7回 令和4年11月4日(金)
第6回 令和4年10月14日(金)
![]() |
第6回講座を開催しました。 |
![]() |
|
![]() |
土の酸度の計測の仕方、肥料の種類と与え方の講習がありました。 |
![]() |
|
![]() |
実習花壇のメンテナンスと、咲いている花の観察を行いました。 |
第5回 令和4年9月16日(金)
![]() |
第5回講座を開催しました。 午前中は全員で実習花壇のメンテナンス作業を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
秋の園芸作業と種まきについての講義がありました。 |
![]() |
講師の指導のもと、苗のポット上げ実習を行いました。 |
![]() |
第4回 令和4年9月2日(金)
第3回 令和4年8月19日(金)
第2回 令和4年7月8日(金)
![]() |
第2回講座を開催しました。 午前中は富士森公園内のHAPPY GARDENのメンテナンス実習を行いました。 |
![]() |
ジョウロやホースを使った水やりの方法について指導を受けました。 |
![]() |
|
![]() |
午後は植物の分類や植物と環境などについての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
ガーデンに植えた植物を調べて植物図鑑としてまとめる方法を学びました。 |
第1回 令和4年6月3日(金)
令和3年度実施状況(全10回)
第10回 令和4年3月11日(金)
![]() |
実習花壇のメンテナンスを行いました。 |
![]() |
|
![]() |
ガーデンボランティア活動の年間計画と体制づくりについての講義がありました。 |
![]() |
修了式を行いました。
環境保全課長の挨拶の後、修了証が手渡されました。 第四期生の皆さん、修了おめでとうございます! |
![]() |
|
![]() |
受講生一人一人より感想をいただきました。 |
![]() |
講師の大滝先生より挨拶がありました。 今年度全10回の講義をありがとうございました。 |
第9回 令和4年2月4日(金)
![]() |
実習花壇のメンテナンス作業を行いました。天候の影響によりダメージを受けている苗もありました。 |
![]() |
|
![]() |
夏秋花壇のプランニングについての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
夏秋花壇デザインのワークショップを行いました。講義内容を参考にして、花壇のイメージを固めていきます。 |
![]() |
|
![]() |
プランニングシートにまとめ、班ごとに発表しました。 |
![]() |
大滝先生より講評をいただきました。 |
![]() |
最後に多数決にてデザインテーマを選びました。 |
![]() |
|
第8回 令和3年12月3日(金)
![]() |
花がら摘みや落ち葉掃きなど、実習花壇のメンテナンス作業を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
防寒のためのマルチング作業の様子です。 |
![]() |
年間の花壇作業計画、花壇図面の描き方についての講義がありました。 |
![]() |
身近な枝葉や木の実などを使ったスワッグ作りの実習がありました。講師や助手のアドバイスを受けながら各々工夫し、個性的なスワッグを作りました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
完成したスワッグです。 |
![]() |
大滝先生を囲んで記念写真を撮りました。 |
第7回 令和3年11月5日(金)
![]() |
第4回のワークショップで決まった冬春花壇のデザインをもとに、実習花壇で一年草と球根の植え付けを行いました。 2021-2022冬春花壇のテーマは、「ハッピーガーデンから広がる花のきずな」です。 |
![]() |
|
![]() |
講師より植え付けに当たっての注意事項を説明いただきました。 |
![]() |
図面に従って配置した苗の向きや間隔を確認しながら、全員で植え付けます。 |
![]() |
|
![]() |
たねダンゴづくりをしました。出来上がったたねダンゴは、花苗とともに花壇に植えます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
植え付けが完了した後の花壇の様子です。生育がとても楽しみです。 |
第6回 令和3年10月1日(金)
![]() |
第6回講座を開催しました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
花壇の土の酸度を試薬を用いて計測しました。 |
![]() |
講師の指導のもと、苗のポット上げ作業を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
ポット上げした苗は各自持ち帰り、次回講座で花壇に植えつけます。 |
![]() |
雨模様のため屋外での実習ができませんでしたが、花壇に咲いている花の飾りで教室の雰囲気が華やぎました。 |
第5回 令和3年9月17日(金)
![]() |
講義の前に実習花壇のメンテナンス作業を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
花壇をデザインするための基礎知識についての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
冬春花壇デザインのワークショップを行いました。講義の内容を参考に話し合い、花壇のイメージを固めていきます。 |
![]() |
|
![]() |
プランニングシートにまとめ、班ごとに発表しました。どの班もとても素敵なデザインでした。
|
![]() |
|
![]() |
冬春花壇のデザインプランを多数決で決めました。 |
![]() |
第4回 令和3年9月3日(金)
![]() |
第4回講座を開催しました。 |
![]() |
実習花壇の環境調査を行いました。 各班に分かれて、花壇の立地や環境条件等、気付いた点を整理表に記入します。 |
![]() |
|
![]() |
講師の指導のもと、種まきの実習を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
各自、種を撒いたパックを持ち帰って育てます。 |
![]() |
2021年冬~春花壇に向けたイメージデザインのワークショップを行いました。 班に分かれて、花壇の良いところ、やりたいこと、課題を出し合い、コンセプトづくりをします。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
模造紙にまとめ、発表しました。 講師からの講評の後、多数決にて「ハッピーガーデンから広がる花のきずな」をデザインテーマに選びました。 |
![]() |
|
第3回 令和3年7月2日(金)
![]() |
第3回講座を開催しました。 |
![]() |
|
![]() |
気候や植え付け場所に合った植物の選定、適切な水やりや土づくりの重要性などを学びました。 |
![]() |
|
![]() |
午後は種とりと挿し芽の実習を行いました。 細かい種の採取に少し手こずりましたが、次第に要領がつかめました。 |
![]() |
講師の指導に従い、茎の中間部分を切り取って挿し穂を作ります。 |
![]() |
発根促進剤を付け、赤玉土に挿します。しばらくすると根が出てやがて立派な苗になるそうで、植物の生命力を感じます。 |
![]() |
|
第2回 令和3年6月18日(金)
![]() |
第2回講座を開催しました。 午前中は富士森公園内のHAPPY GARDENにて一年草の花苗の植え付けを行いました。 |
![]() |
講師による植え付け方の指導の後、全員が植え付けテストを受け、合格したら花壇での植え付けができます。 |
![]() |
|
![]() |
慎重に植え付けています。先ほどのテストの成果が出ていることでしょう。生育がとても楽しみです。 |
![]() |
|
![]() |
午後は会議室にて園芸作業の基礎知識についての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
植物を図鑑などで調べるときの項目の見方、植物図鑑のまとめ方を学びました。聞きなれない学名も、お気に入りの植物ならすんなりと覚えられそうですね。 |
![]() |
|
![]() |
|
第1回 令和3年6月4日(金)
![]() |
富士森体育館会議室にて第1回の講座を開催しました。講義に先立ち開講の挨拶がありました。 |
![]() |
講師の大滝暢子先生より挨拶と講座の説明がありました。1年間よろしくお願いします。 |
![]() |
講座を支えていただく助手の方々です。 |
![]() |
受講者1人1人が、講座を受けようと思ったきっかけ、講座に対する意気込みなど自己紹介を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
コミュニティガーデンの考え方や役割、園芸作業の基礎知識についての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
実習花壇に咲いている花々について、採取した実物を手に取り、特徴などを説明いただきました。 |
![]() |
雨天のため花壇の視察ができませんでしたが、室内が華やかな雰囲気に包まれました。 次回は花壇にて花苗の植え付けを行います。 |
令和2年度実施状況(全9回)
第9回 令和3年3月19日(金)
![]() |
花壇のメンテナンスを行いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
メンテナンス後の花壇の様子です。春の彩りでいっぱいです。 |
![]() |
ガーデンボランティア活動の年間計画と体制づくりについての講義がありました。 |
![]() |
修了式を行いました。 環境保全課長の挨拶の後、修了証が手渡されました。 第三期生の皆さん、修了おめでとうございます! |
![]() |
|
![]() |
受講生一人一人より感想をいただきました。 |
![]() |
講師の大滝先生より挨拶がありました。 今年度全9回の講義をありがとうございました。 |
第8回 令和3年3月12日(金)
![]() |
講師の指導のもと、宿根草の移植・株分けと1年草の補植を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
作業後の花壇の様子です。 |
![]() |
春の園芸作業と、病気・害虫対策についての講義がありました。 |
![]() |
第7回 令和3年2月5日(金)
![]() |
夏秋花壇のプランニングについての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
夏秋花壇デザインのワークショップを行いました。講義内容を参考にして、花壇のイメージを固めていきます。 |
![]() |
|
![]() |
プランニングシートにまとめ、班ごとに発表しました。 |
![]() |
花壇図面の描き方についての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
花壇のメンテナンス作業を行いました。部分的に不織布シートで防寒対策をしています。 |
![]() |
第6回 令和2年12月4日(金)
![]() |
花壇のメンテナンス作業を行いました。講師より花の種類ごとの注意点を説明いただいた後、距離を取りながら全員で花がら摘みを行いました。 |
![]() |
ジョウロやホースの使い方の指導を受けて、一人ずつ花壇への水やりの実習を行いました。 |
![]() |
メンテナンス後の花壇の様子です。前回の講座で植え付けた花苗は順調に生育しています。 |
![]() |
肥料の種類や使い方、年間の植物計画についての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
身近な枝葉を使ったスワッグの作り方について、講師による実演がありました。受講生の皆さんは、材料を家に持ち帰って作っていただきます。 |
![]() |
|
![]() |
完成したスワッグの見本です。 |
第5回 令和2年11月6日(金)
![]() |
花壇に苗を植える前に、苗の植え付けテストを行いました。 |
![]() |
第2回のワークショップで決まった冬春花壇のデザインをもとに、苗や球根の植え付けを行いました。 2020-2021冬春花壇のテーマは、「優しい癒しのハーモニー」です。 |
![]() |
|
![]() |
植え付ける花の種類や配置を、図面で確認しながら作業しました。 |
![]() |
|
![]() |
たねダンゴづくりをしました。出来上がったたねダンゴは、花苗とともに花壇に植えます。 |
![]() |
|
![]() |
植え付けが完了しました。生育がとても楽しみです。 |
![]() |
第4回 令和2年10月23日(金)
![]() |
花壇の土づくり実習を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
冬春花壇の土づくりが完了しました。次回の講座での植え付けが楽しみです。 |
![]() |
冬春花壇のイメージ図をもとにした講義がありました。 |
![]() |
さし芽の実習を行いました。芽のカットや土へのさし方など講師の説明に従って作業しました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
園芸作業の基礎知識について講義がありました。 |
![]() |
第3回 令和2年10月9日(金)
![]() |
秋の園芸作業についての講義がありました。 |
![]() |
花壇にて夏~秋花壇のプランツ紹介がありました。 雨に濡れた花や葉はとても鮮やかでした。 |
![]() |
|
![]() |
実習用の土の採取をしました。 |
![]() |
新聞紙を使った2号園芸ポット作りをしました。 |
![]() |
苗のポット上げ作業を行いました。生育の良い苗が多かったです。 |
![]() |
|
![]() |
花壇の土の酸度を試薬を用いて計測しました。 |
![]() |
プラグトレー苗の間引き実習をしました。 |
![]() |
|
![]() |
土づくりについての講義がありました。よい土を作ることの大切さが理解できました。 |
第2回 令和2年9月18日(金)
![]() |
花壇の構想とプランづくりについての講義がありました。 |
![]() |
|
![]() |
前回講座で行った種まきの振り返りと、トレーへの種まき実習を行いました。 次回のポット上げが楽しみです。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
花壇デザインのワークショップを行いました。 色紙や花の写真を使って配色を考え、作りたい花壇のイメージを固めていきます。 |
![]() |
|
![]() |
プランニングシートにまとめ、班ごとに発表しました。
各班とても素敵なデザインでした。 |
![]() |
|
![]() |
冬春花壇のデザインプランを多数決で決めました。 |
第1回 令和2年9月4日(金)
![]() |
花壇の構想とプランづくりについての講義がありました。 |
![]() |
冬~春花壇の構想検討のため、環境調査を行いました。各班に分かれて、図面と条件整理表をもとに花壇プランを話し合いました。 |
![]() |
|
![]() |
講師の指導により、花がら摘み等花壇のメンテナンス作業を行いました。 |
![]() |
花壇のイメージデザインのワークショップを行いました。 花壇の良いところ、やりたいこと、課題を出し合い、コンセプトづくりをします。 |
![]() |
|
![]() |
模造紙にまとめ、班ごとに発表しました。 |
![]() |
冬~春花壇のテーマは、多数決で「やさしいいやしのガーデン」に決まりました。 |
![]() |
種まきの実習を行いました。 各自持ち帰って育てます。 |
![]() |
オリエンテーション 令和2年8月21日(金)
![]() |
富士森体育館会議室にて開講式を行いました。あわせて本講座の説明や講師・助手の紹介等が行われました。 |
![]() |
|
![]() |
講座を受けようと思ったきっかけ、講座に対する意気込みなど自己紹介を1人1人が行いました。 |
![]() |
コミュニティガーデンの考え方や役割、ボランティア活動をする上で必要な知識についての講義がありました。 |
![]() |
実習で使用する花壇の視察をしました。 |
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 環境部環境保全課(自然環境・庶務担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7268
ファックス:042-626-4416